金沢のカレーライスにはキャベツが載ります

金沢旅行の予備知識#7

近年は、テレビのグルメ番組などで「金沢カレー」「金沢おでん」などの言葉を目にするようになりましたが、カレーライスやおでんの前に「金沢」が付くようになったのは最近のことです。

ちなみに、ウィキペディアによると「金沢カレー」という名称ができたのは2006年だとのことです。

日本海に面する能登半島の付け根で、目立つことなく静かに暮らしてきたこともあってか、全国的に広まっている一般的なメニューの中には、金沢独自の食べ方が見られるものもあります。




カレーライスは金沢のB級グルメの王様

まず、金沢のカレーライスにはキャベツが載っています。金沢では一般家庭で食べるカレーライスにもキャベツを載せます。金沢の人たちは、カレーにキャベツを載せるのがあたり前だと思っています。

私は東京に出た当初、キャベツの載っていないカレーライスを見て「このお店はカレーにキャベツを載せないんだ」と思いました。そして、キャベツを載せるのは金沢だけの習慣なのだと知るのはだいぶ後のことでした。

カレーとキャベツを一緒に食べると、辛くありません。それから、熱くありません。ショリショリとしたキャベツの触感と相まって、豪快に口に運んでいくことができます。

それから、ルーの色が明らかに違います。金沢カレーは「こげ茶色」です。県外の人が黒いルーと表現するほどの濃い茶色です。

雪の日はカレーライスが温まります

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

金沢の人は夏にも「おでん」を食べます

金沢はおでん屋さんの数が全国で一番多いらしいですね。確かに言われてみると、ミシュランの星を獲得したお店が11店舗も集まる、金沢で一番のグルメタウン・片町エリアでは「おでん」の看板のお店が目につきます。

よく観光客の方から「金沢おでんって何ですか?」と聞かれるのですが、基本的には普通のおでんです。ただ、おでん屋さんが多いことから「金沢おでん」のネーミングが付きました。

車麩、バイ貝、カニ面が、金沢ならではのおでんの具材です。カニ面というのは、メスの「香箱ガニ」のことで、オスの「加能ガニ」に比べて小さく値段も安いことから、庶民的な料理の「おでん」に用いられているものです。

おでんについて関東からお越しの方にお知らせです。金沢のおでんの具には「ちくわぶ」はありません。私は東京で「ちくわぶ」が一番好きなおでん種になって帰ってきましたので、金沢では寂しい思いをしています。

テレビの全国ネットで紹介された赤玉本店(片町)

金沢ではお寿司は手づかみ

金沢のお寿司屋さんでは、基本的に寿司は手づかみで食べます。もしかすると、西日本では寿司を手づかみで食べる方が一般的かもしれませんね。

逆に東日本では寿司は箸で食べるのが一般的です。私も東京に出て戸惑ったことのひとつがお寿司を箸で食べることでした。よく醤油の中にご飯をポロっと落としたものです。

また、金沢ではエビを頼むと生のエビが出てきます。東京からお越しの方は「頼んでもいないのに甘エビが出てきた」と驚かれるかもしれませんね。

金沢のお寿司屋さんでは茹でたエビが出ることはありません。エビを頼んで生のエビが出てくるのは普通のことで、ぽったくられているわけではありません。どうぞご安心ください。

金沢のお寿司屋さんでは「エビ」は生のエビ

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります

味付けやちょっとした習慣は関西風

金沢の食文化は関西の流れを汲んでいます。関東では “そば屋” に「うどん」がありますが、金沢では “うどん屋” が「そば」も作ります。出汁は薄味です。

関東では、うどんに油揚げが載ると「きつねうどん」ですが、金沢では「いなりうどん」と呼びます。関東では「たぬきうどん」には天かすですが、金沢では玉子が入ります。

また、金沢ではご飯の上に天かすが載ったものが「天丼」で、東京のようにエビ天が載ることはありません。

金沢では「そば屋」ではなく「うどん屋」

ちらし寿司も違います。金沢のちらし寿司は東京では「わっぱめし」と呼ばれているメニューです。ご飯の上に寿司ネタが載る江戸前のちらし寿司のことを、金沢では海鮮丼と呼びます。

それから、面白いところでは、喫茶店でアイスコーヒーを注文する人は「れーこー」と言って注文します。“冷たいコーヒー” の略です。

お店の呼び方も東京とは違います。金沢ではマクドナルドは「マクド」、ケンタッキーフライドチキンは「ケンフラ」です。食文化については、西日本からお越しの方が馴染みやすいかもしれませんね。

古くからの飲食店街・柿木畠(かきのきばたけ)

NEXT - 金沢市民にとって本田圭佑は地元の選手です

金沢旅行の予備知識

江戸時代の金沢は国内で4番目の大都会でした
金沢の強みは“城下町なのにお城が主役でない”
21世紀の金沢は運の良い街だと思います
イタリア人に人気の金沢は-外観から入る街-
スローな-金沢タイム-にイライラしないこと
道が分からない時は「おばちゃん」に聞いて
金沢のカレーライスにはキャベツが載ります
地元出身の有名人を知っておくと役立ちます
勝ち試合で気を抜いてしまう金沢の市民性
褒め言葉のつもりの“小京都”。実は禁句です

主要な観光名所+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

金沢旅行での観光ガイドを承ります

2018年12月4日