宇多須神社前に10月8日グランドオープン
2016年10月4日に当サイトでお伝えした、MEGUMIさんのお店の場所についてご案内します。
MEGUMIさんのお店「cafe 多聞(たもん)」は、ひがし茶屋街の宇多須神社の向かい側にあります。
まず、ひがし茶屋街のメインストリートである二番丁から左手に入ってください。左手に入ると三番丁という狭い通りに出ますので、突き当りまで行きます。


突き当りの左手には菅原神社がありますので、菅原神社の前を通って小さな十字路に出てください。三番丁の突き当りからは斜め左に行きます。

菅原神社の向かい側の角にあるのが宇多須神社です。宇多須神社と菅原神社との間の路地を入ると20mほど先にMEGUMIさんの「cafe 多聞」があります。
三番丁の突き当りからは1分もかからない距離です。場所がわからない場合は「宇多須神社はどこですか?」と聞くといいでしょう。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
3階建ての町屋が閑静な景観にマッチ
「cafe 多聞」は、ひがし茶屋街では珍しい3階建ての町屋です。先日の北國新聞によると、パンケーキをメインメニューとしたカフェとともに、九谷焼や工芸品の展示販売も行われるそうです。
さて、MEGUMIさんのお店の目の前にある宇多須神社は、創建時には多聞天社と呼ばれていました。
私は「多聞」というお店の名前は、宇多須神社の創建時の名前にちなんで付けられたのかなと思っていたのですが、全くの偶然だそうです。
その宇多須神社ですが、この神社は江戸時代に初代加賀藩主・前田利家が祀られていた神社です。金沢城内にも神社があったのですが、城内の神社には徳川家康が祀られていました。
最大の外様大名として徳川幕府に睨まれる存在だった前田家では、お家の存続のため、城内に家康公を祀ることで幕府に対する忠誠を示しました。そして、藩祖である利家公については当時の金沢のはずれにひっそりと祀ったのです。

華やかなショービジネスの世界で活躍されているMEGUMIさんが、ひがし茶屋街のメインストリートではなく、ひがし茶屋街の端にある宇多須神社の前にお店を開いてくれたというのは、地元の人間の一人として何か嬉しい感じがします。
「cafe 多聞」の発展を祈ります。
関連記事
ひがし茶屋街への行き方
Higashi Chayagai
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街の見どころ | |
![]() | ひがし茶屋街-きもの女性が華になる街並み(まとめ) |
![]() | 東の廓からひがし茶屋街へ。200年の盛衰の歴史 |
![]() | 志摩と懐華楼はお茶屋の中を見学できる施設 |
![]() | 風情を感じながら休憩~ひがし茶屋街の和風カフェ~ |
![]() | 金箔を楽しむ!ひがしのメインストリートは金箔推し |
![]() | 三番丁はひがし茶屋街の和風セレクトショップ通り |
![]() | 一番丁はひがし茶屋街で着物が最も似合う路地 |
![]() | 東山木町通りと観音通りは期待と余韻の道 |
◣ひがし茶屋街への行き方
ひがし茶屋街への行き方(まとめ)
金沢駅から | 近江町市場から | 兼六園から | 金沢城公園から | 金沢21世紀美術館から | 主計町茶屋街から | 長町武家屋敷跡から
◣ひがし茶屋街の周辺スポット
安江金箔工芸館 | 秋聲のみち | 徳田秋聲記念館 | 鏡花のみち | 主計町茶屋街 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館
◣ひがし茶屋街から他の観光名所へ
主計町茶屋街へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 近江町市場へ | 長町武家屋敷跡へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言