3分でわかる画像集シリーズ#5
金沢の三茶屋街のひとつ・主計町茶屋街は、ひがし茶屋街とは浅野川大橋を挟んで対角線上に位置しています。
昼間の主計町は、ひがし茶屋街とは対照的に営業しているお店も少なくひっそりとしています。少し前までは、あまりの人通りの少なさに、主計町ファンの私としては内心忸怩たる思いがありましたが、最近では欧米からの観光客を中心に人通りが増えてきました。
この街は、金沢の三文豪の一人である泉鏡花ゆかりの街です。鏡花は自宅から久保市乙剣宮を通り抜け、暗がり坂を下って、中の橋を渡って小学校に通っていたと聞きます。
また、作家の五木寛之さんも主計町を舞台とした小説を書かれています。かつてのお茶屋の建物で営業しているカフェの2階のお座敷で、ゆかりの作家に思いをはせるのもお奨めです。
主計町茶屋街を写真でご紹介します
浅野川沿いの表通り
浅野川沿いに続く主計町(かずえまち)の表通りは、金沢の和文化を体感できる道です。昼間の時間帯は眠りに付いているかのような静けさです。近年は欧米からの観光客の姿が目立って増えています。








お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
裏通りも風情たっぷり
表通りから路地に入ると閑静な裏通りに出ます。狭い路地には、遊び慣れた男しか入ってはいけないような厳しさを感じます。主計町事務所に隣接する「暗がり坂」は、カップルにとっての最高の撮影スポットです。



主計町茶屋街の見どころ#2


主計町茶屋街の見どころ#3
現役のお茶屋は5件
主計町茶屋街では、今も「一葉」「仲乃家」「まゆ月」「えんや」「み笑」の5軒のお茶屋が営業しています。時折、芸妓さんのお稽古場となっている主計町事務所から、三味線や鼓の音色が漏れ聞こえてくるのも風流です。




金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
作家の五木寛之氏ゆかりの街
主計町は作家の五木寛之さんゆかりの街です。表通りにある鍋料理店の前には、1971年(昭和46年)の作品『浅の川暮色』の文学碑が置かれている他、五木さんが命名した「あかり坂」に記念碑が設置されています。


主計町茶屋街の見どころ#4
ここは鏡花の通学路
幻想文学で知られる泉鏡花は、主計町の隣町の下新町で生まれました。鏡花の生家跡は泉鏡花記念館となり、生家前の道は「新町・鏡花通り」と名付けられています。文学碑などの鏡花ゆかりの碑が随所に見られます。



主計町茶屋街の見どころ#5




夕暮れとともに目覚める街
主計町は夕暮れとともに目覚める街です。お茶屋、料理店、バーなどに明かりが灯り大人の雰囲気を醸し出しています。夕食後にもう少し遊びたい方は訪れてみてはいかがでしょうか。女性同士でも安心して歩けます。


主計町茶屋街の見どころ#1
3分でわかる画像集シリーズ
主計町茶屋街の関連ページ
◣主計町茶屋街の見どころ
- 主計町は陽が暮れかかる頃に目覚めはじめる街
- 暗がり坂は主計町から泉鏡花記念館への石段坂
- あかり坂は五木寛之氏が命名した石段の坂
- 泉鏡花&五木寛之。主計町は有名作家ゆかりの街
- 新町・鏡花通りは主計町茶屋街に隣接する小路
- 柳宗理記念デザイン研究所で工業デザインの粋を
◣主計町茶屋街への行き方
- 主計町茶屋街への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 兼六園からの行き方
- 金沢城公園からの行き方
- 金沢21世紀美術館からの行き方
- ひがし茶屋街からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き方
◣主計町茶屋街の周辺スポット
泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館 | 大樋美術館 | 寺島蔵人邸 | ひがし茶屋街 | 徳田秋聲記念館 | 安江金箔工芸館
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣主計町茶屋街から他の観光名所へ
ひがし茶屋街へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 近江町市場へ | 長町武家屋敷跡へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢の主要な観光名所へのバス運賃は200円
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ