3分でわかる画像集シリーズ#6
長町武家屋敷跡は、藩政期に加賀藩士が暮らしていた家屋を保存している観光名所です。
時代の変遷とともに住居が店舗となった例も見られますが、基本的には、長町は今も市民が日常生活を送る住宅街で、金沢城公園へも歩いて10分足らずの距離です。
長町では、大野庄用水が曲がりくねりながら土塀の街並みを流れていきます。用水沿いには和菓子屋さんが点在し、長町三の橋に袂には、ミシュランが二つ星を付けた野村家庭園があります。
ひとつ上流の長町二の橋から路地に入ると、土塀と立派な門構えに守られた家屋が立ち並んでいます。九谷焼などの伝統工芸品のお店に立ち寄りながら香林坊へと向かう道は、最高級のお散歩コースです。
長町武家屋敷跡を写真でご紹介します
大野庄用水
大野庄用水は金沢城の築城の際に材木を運んだ用水です。用水に架かる橋には番号が振られ、長町一の橋から長町四の橋あたりまでが武家屋敷跡のエリアです。外国人に人気の野村家庭園は長町三の橋の袂です。








長町武家屋敷跡の見どころ#1
長町二の橋からせせらぎ通りへ
ガイドブックで見かける土塀の街並みは長町二の橋を入ったところになります。真っすぐなようで微妙に曲がる「曲がり真っすぐ」は城下町ならではの道づくりです。九谷焼などの工芸品のお店が多く見られます。





長町武家屋敷跡の見どころ#2
行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
和菓子屋さん巡り
長町では和菓子休憩がお奨めです。大野庄用水沿いには和菓子屋さんが集まっています。長町一の橋から順に、菓遊庵、村上、たろう、茶庵。バラ売りの和菓子を買うとお茶を出してくれるお店が多いのが特徴です。



長町武家屋敷跡の見どころ#3
工芸品店めぐり
長町二の橋からせせらぎ通りにかけては工芸品のお店が集まっています。九谷焼の老舗、藍染め専門店、食器店、工芸アクセサリー専門店など、工芸にご興味のある方でしたら覗いてみたくなるお店ばかりです。






長町武家屋敷跡の見どころ#4
金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
ミュージアムめぐり
長町武家屋敷跡には歴史を紹介するミュージアムがいくつもあります。長町一の橋には前田土佐守家資料館と金沢市老舗記念館、長町四の橋には旧加賀藩士高田家跡、長町五の橋には金沢市足軽資料館があります。


Guide
老舗記念館-市民が懐かしさを感じる外観

Guide
長町四の橋の高田家跡、ちょっと見ていく?

Guide
足軽資料館は長町五の橋にある無料の記念館
せせらぎ通り
せせらぎ通りは長町武家屋敷跡と繁華街・香林坊の境界に位置するお洒落な飲食店街です。お店と道路の間に鞍月用水が流れ、橋を渡ってお店に入っていきます。ヨーロッパのような景観は、近年、人気上昇中です。


Guide
せせらぎ通り-鞍月用水沿いの欧風の街並み
3分でわかる画像集シリーズ
長町武家屋敷跡の関連ページ
◣長町武家屋敷跡の見どころ
- 大野庄用水は武家屋敷跡のある長町の象徴
- 長町二の橋から香林坊へは最高級のお散歩コース
- 和菓子休憩は長町武家屋敷跡での楽しみのひとつ
- 風情のある長町武家屋敷跡を彩る工芸品店
- 長町四の橋に佇む高田家跡、ちょっと見ていく?
- 足軽資料館は長町五の橋にある充実の無料施設
◣長町武家屋敷跡への行き方
- 長町武家屋敷跡への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 金沢城公園からの行き方
- 金沢21世紀美術館(兼六園)からの行き方
- ひがし茶屋街(主計町)からの行き方
- にし茶屋街からの行き方
◣長町武家屋敷跡の周辺スポット
武家屋敷跡 野村家 | 老舗記念館 | 前田土佐守家資料館 | せせらぎ通り | 香林坊 | 尾山神社 | 石川四高記念文化交流館 | 片町
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣長町武家屋敷跡から他の観光名所へ
金沢21世紀美術館へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動で便利です「1日フリー乗車券」
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ