金沢市民の台所が観光名所に
3分でわかる画像集シリーズ #9
近江町市場は金沢駅から最も近い観光名所です。金沢を観光中に「おうみちょう」という言葉を聞かれることがありましたら、それは「近江町市場」の意味です。
金沢市民の台所と形容される生鮮市場には、鮮魚店、青果店、フルーツショップ、加工食品などの食材のお店が並んでいます。また、近年は海鮮丼のお店が観光客に大人気です。
以前の近江町市場では、観光で訪れる方も、新鮮な魚介類を自宅へクール便で送るという「お買い物目的」の人が多かったのですが、北陸新幹線の開業以降は、純粋に観光目的で訪れる人が目立つようになりました。
そして、観光目的で訪れる方が増えるにともなって、市場内のお店では、その場で食べられるイートイン形態を取り入れるお店が増えています。
近江町市場を写真でご紹介します
観光客の方が最初に目にする風景
近江町市場は金沢駅から最も近い観光名所です。藩政期に港に近い位置に市場ができ、明治期に市場と港の間に駅ができました。金沢人の会話では「近江町」で通じますが、県外の方は「おみちょ」と聞えるようです。




近江町市場の見どころ vol.1
金沢の台所・近江町市場は「おみちょ」へ
近江町市場は入口が10カ所
近江町市場は面状に広がった形状をしており、周囲の10カ所の出入口から市場に入ることができます。香林坊方面からは「エムザ口」、ひがし茶屋街からは「市姫神社口」、金沢城からは「十間町口」が便利です。





近江町市場の見どころ vol.2
入口が10カ所も設けられている近江町市場
●●●●●●●
食材を眺めるだけでも楽しい
近年は、お買い物はしないけど市場は見てみたいという観光目的の来場者が増えています。近江町市場は歩きながら食材を眺めているだけでも十分に楽しめます。テレビのロケ地になったお店を探すのも楽しみです。











近江町市場の見どころ vol.6
お買い物せずに歩くだけでも楽しい近江町市場
●●●●●●●
カキやエビがその場で食べられます
テレビのバラエティ番組のロケ地となったことで人気に火が付いたのがイートイン形態です。市場のイートインの定番フルーツショップをはじめ、鮮魚店ではカキやエビ、ホタテ貝柱などがその場で食べられます。






近江町市場の見どころ vol.4
近江町の新しい楽しみ方「その場で食べる」
金沢観光の定番「近江町でランチ」
観光客にとって金沢のランチと言えば近江町市場の海鮮丼です。人気の海鮮丼のお店には列ができます。市場の2階はゆっくりできるレストラン街で、地下1階は金沢カレーやお弁当など低価格のお店が集まっています。




近江町市場の見どころ vol.3
食の観光地・近江町市場はお食事処もいっぱい
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場 | 美術館・記念館 | 神社仏閣 | 旧家庭園 | お散歩コース | 繁華街 | 郊外のスポット
Omicho Market
近江町市場
近江町市場の見どころ | |
![]() | 近江町市場-のどぐろも並ぶ食材の観光名所(まとめ) |
![]() | 金沢市民の台所・近江町市場は「おみちょ」へ |
![]() | 入口が10カ所も設けられている近江町市場 |
![]() | 食の観光地・近江町市場はお食事処もいっぱい |
![]() | 近江町市場の新しい楽しみ方「その場で食べる」 |
![]() | 路地をなぞると「女」の字になる近江町市場 |
![]() | お買い物せずに歩くだけでも楽しい近江町市場 |
◣近江町市場への行き方
近江町市場への行き方(まとめ)
金沢駅から | 兼六園(21美)から | 金沢城公園から | ひがし茶屋街から | 主計町茶屋街から | 長町武家屋敷跡から | にし茶屋街から
◣近江町市場の周辺スポット
武蔵ヶ辻 | 尾張町 | 尾崎神社 | 黒門前緑地 | 大手堀 | 金沢城公園
◣近江町市場から他の観光名所へ
金沢城公園へ | 兼六園へ | 金沢21世紀美術館へ | ひがし茶屋街へ | 主計町茶屋街へ | 長町武家屋敷跡へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも-HOME-
●●●●●●●