金沢城の周りにある個性的な神社
3分でわかる画像集シリーズ #11
神社仏閣めぐりがお好きな方は、金沢城公園と兼六園、ひがし茶屋街、にし茶屋街の周辺をお散歩されるといいでしょう。
金沢城公園と兼六園を囲むように、尾山神社、尾崎神社、金沢神社、石浦神社の4つの神社があります。石浦神社は金沢で最も古い神社で、前田利家が統治する以前に創建されていました。それ以外の3社は加賀藩主・前田家ゆかりの神社です。
金沢に点在する神社は、規模は小さいのですが個性的な神社が揃っていると思います。タイミングが合いましたら、金沢観光のアクセントにお立ち寄りください。
お寺については、にし茶屋街の近くに「寺町寺院群」が、ひがし茶屋街の近くに「卯辰山山麓寺院群」が、兼六園の小立野口を出たところに「小立野寺院群」があります。
寺町と卯辰山については、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
金沢の神社仏閣を写真でご紹介します
尾山神社(おやまじんじゃ)
金沢で最も多くの初詣客が訪れる神社で、加賀藩の初代藩主・前田利家と妻のおまつの方が祀られています。国の重要文化財に指定されている神門は、中国風のデザインに洋風のガラスがはめられた個性的な外観です。




金沢の神社仏閣 vol.1
尾山神社-個性的な神門は明治期からの風景
●●●●●●●
金沢神社(かなざわじんじゃ)
菅原道真を祀る神社で金沢の受験生が合格祈願に訪れます。御朱印帖が趣味の方からは金箔入りの御朱印が人気です。兼六園の随身坂口を出たところに位置し、金沢の地名の由来となった金城霊沢と隣接しています。





金沢の神社仏閣 vol.2
金沢神社-菅原道真公を祀る学業の神様
尾崎神社(おざきじんじゃ)
徳川家康を祀った神社で、本殿、拝殿、幣殿、中門、透塀が国の重要文化財に指定されています。江戸の将軍家に対する前田家の気遣いがうかがわれる神社です。金沢城公園と近江町市場の中間に位置しています。




金沢の神社仏閣 vol.3
尾崎神社は藩政期に徳川家康公を祀った神社
●●●●●●●
街全体がテーマパーク!
行程づくりに「金沢観光マップ」
石浦神社(いしうらじんじゃ)
金沢最古の神社です。手水舎にビールメーカーの広告があるなど庶民的な神社です。兼六園と金沢21世紀美術館とは道路を挟んでお向かいさんの位置関係で、赤い透塀の参道はカップルに人気のお散歩コースです。




金沢の神社仏閣 vol.4
石浦神社-兼六園の隣に佇む金沢最古の神社
その他の神社仏閣
金沢市では、兼六園の先のエリアを小立野寺院群、ひがし茶屋街の奥のエリアを卯辰山山麓寺院群、にし茶屋街に近いエリアを寺町寺院群に指定しています。忍者寺や宇多須神社などはインスタ映えスポットです。



◆金沢の神社仏閣を地図で確認◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場 | 美術館・記念館 | 神社仏閣 | 旧家庭園 | お散歩コース | 繁華街 | 郊外のスポット
Shrine
金沢の神社仏閣
金沢城の周辺には由緒ある神社 | |
![]() | ❶尾山神社-個性的な神門は明治時代からの風景 |
![]() | ❷金沢神社-菅原道真公を祀る学業の神様 |
![]() | ❸尾崎神社-藩政期に徳川家康公を祀った神社 |
![]() | ❹石浦神社-兼六園の隣に佇む金沢最古の神社 |
神社仏閣-topics- |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 金沢の神社仏閣 金沢の旧家庭園 金沢のお散歩コース 金沢の繁華街 金沢の郊外の観光スポット |
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」