街の話題-topics-

西外惣構の防御施設「枡形」の復元が完成

2018年4月18日

2018年4月16日付の北國新聞に、金沢市が復元した西外惣構の防御施設「枡形」の完成式典が行われたという記事が掲載されていました。完成式典では、金沢市の関係者約30人が1600年代初頭の都市構造を伝える土居や堀、石垣の完成を祝いました。

西外惣構(にしそとそうがまえ)は、藩政期に初頭に整備された金沢城の外堀のひとつで、お堀沿いには「土居」と呼ばれる土塁が築かれ、城内へと入る道には枡形と呼ばれる防御施設が置かれていたそうです。

漁港と近江町市場を結ぶ金石街道沿いに

今回復元された升形(ますがた)は、金沢で遺構が確認できる唯一の升形で、現在の金石街道である宮腰往還(みやのこしおうかん)と、西外惣構が交わる交通、軍事の要衝に位置し、外敵の侵入を防いでいました。

金石街道沿いに登場した枡形は、約600㎡の敷地に高さ約5m、幅約11mの「土居」を復元した他、土居の周辺には深さ約1mの堀を整備し、遺構が残っていた石垣も欠損箇所を積み増して復元しました。なお、総事業費は約3億1千万円とのことです。

土塁の前には深さ1メートルのお堀が造られています

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

金沢駅と近江町市場の間にあります

復元された枡形は、港町の金石(かないわ)から延びる金石街道が、金沢駅から近江町市場へと一直線に伸びる金沢駅通りと合流する手前に位置しています。

枡形自体は小さなものですが、江戸時代の金沢では、このような土塁がお堀沿いに延びていたのだということを後世に伝える意味では、貴重な復元だと思います。

少なくとも、この土塁が、武家社会の市街地と、加賀百万石の礎となった農地との境界線であったわけです。

現代的な街並みの一区画にさりげなく存在しているという雰囲気ですので、金沢の観光名所になるほどのものではありませんが、歴史にご興味のある方は、金沢駅~近江町市場を移動される際に立ち寄られるのもいいでしょう。

信号待ちになると車からも眺めることが

Kanazawa Topics

金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言

主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

金沢旅行での観光ガイドを承ります



-街の話題-topics-