検番事務所 (けんばん)
金沢のおたっき~ポイント #7
21世紀を迎えてから金沢を代表する観光地へと飛躍していったのが、ひがし、にし、主計町の3つの茶屋街です。今では、きもの姿の若い女性や海外からの観光客で賑わっています。
歴史を辿ると「ひがし」と「にし」の茶屋街が加賀藩主から公許されたのは1820年(文政3年)のことで、川沿いに点在していた遊里を1カ所にまとめ、市民エリアと遊里との境界に塀を巡らし「廓(くるわ)」としました。
このことから、地元では20年ほど前まで「東の廓」「西の廓」と呼ばれていました。かつては「北の廓」も存在していましたが、昭和40年代に都市開発の流れの中で姿を消しました。
主計町については、東の廓に入りきらなくなったお茶屋が、浅野川大橋の対角線上の川沿いに立ち並ぶようになって形成された茶屋街です。主計町は塀で囲まれることがなかったことから方角ではなく町名で呼ばれています。
昭和初期までの茶屋街は、金沢の旦那衆にとっての最先端の遊びの場でした。

●●●●●●●
運が良ければ三味線や鼓の音が聞こえます
それぞれの茶屋街には検番という事務所が置かれました。検番とは明治時代に芸妓さんの風紀取り締まりを目的として設置された組織です。
石川県出身の作家・井上雪さんの著書『廓のおんな』によると、明治時代から昭和初期の「東の廓」では、芸妓さんが外出する時には許可を得ることが義務付けられ、検番から用紙をもらって警察署に届け出たそうです。
今の茶屋街では事務所の役割も大きく変わりました。
現在は、かつてのお茶屋の建物を業態変更する際の窓口となっている他、芸妓さんの稽古場として使用されています。運の良い時には、茶屋街の事務所の前を通ると2階の稽古場から鼓や三味線の音が漏れ聞こえてきます。

検番は芸妓さんの外出をチェックする組織だったこともあり、茶屋街の一番端に位置しています。芸の世界にご興味のある方でしたら、3つの茶屋街にあるかつての検番をひとつずつ巡ってみたいと思われるかもしれませんね。
お花見の時期には芸妓さんの名前が入ったぼんぼりが並びます。お稽古場と合わせてご覧になると、より風情を感じます。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
茶屋街の事務所にもそれぞれの特徴が
東料亭組合
ひがし茶屋街のメインストリートである二番丁の脇にあります。
3つの茶屋街の中で最も高い格式を誇った「ひがし茶屋街」だけあって、事務所の外観には威厳が漂っています。ただし、他の2つの茶屋街の事務所に比べてデザイン的には少し見劣ります。
毎日の賑わいで事務所の外観にまで手が回らなかったのかもしれませんね。
◆ひがし茶屋街をご紹介◆
ひがし茶屋街-きもの女性が華になる街並み
主計町事務所
主計町茶屋街の浅野川沿いの表通りから裏通りに入り「暗がり坂」へと向かうT字路に位置しています。
1階に木虫籠(きむすこ)が施され、2階の窓が張り出している純和風の茶屋建築の建物で、照葉さくらや暗がり坂の石段とマッチして昭和の恋愛小説のような風情を醸し出しています。
◆主計町茶屋街をご紹介◆
主計町茶屋街-金沢の和文化を表現した街
西検番事務所
「にし茶屋街」の石碑が建つ入口から一番奥にある建物です。
1922年(大正11年)に建てられたブルーの洋風の建物で、木造の茶屋建築の後にこの事務所を見るとモダンに感じます。金沢の茶屋文化の王道を行く「ひがし」に対抗する「にし」の気概を垣間見ることができます。
なお、西検番事務所は2003年(平成15年)に国の有形文化財に登録されました。
◆にし茶屋街をご紹介◆
にし茶屋街-今風の街並みに佇む小粋な芸処
趣都・金沢は楽しみ方もいっぱい
思い出スポット
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」