金沢は全国に先駆けて旧町名が復活した街

金沢のおたっき~ポイント#6

金沢は全国ではじめて旧町名が復活した街です。茶屋街で知られる主計町(かずえまち)が、1999年に尾張町2丁目から旧町名の主計町に戻りました。

今から50年ほど前の日本では、1962年(昭和37年)に施行された住居表示法によって小さな町がひとつの町にまとめられ、風情のある町名や由緒ある町名が次々に消滅していきました。

当時の日本では町の境界線が複雑に入り組み、番地が飛び飛びになっている町も見られた他、同じ市内に同じ町名が存在するなど郵便配達がとても困難で、一般の人たちも訪問先に辿り着けないことがありました。

このような背景を受けて、1丁目1番地から整然と並び変えようという趣旨で小さな町がまとめられていったのです。今、旧町名復活の動きは全国で見られます。金沢では、現在まで25の旧町名が復活しました。




おたっき~ポイントは埋められた「旧」

金沢の中心部では町名を記した標柱をよく見かけます。金沢市の資料によると200以上の町名の標柱が置かれています。

町名が現在も残っている場合は普通に町名が彫られているのですが、50年前に町名が消滅したエリアについては「旧○○町」という表記されています。そして、復活した町名については「旧」の文字が埋められています。

旧奥村家の板塀になじむ飛梅町の石碑

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

街のどこかで見かけることがあるかも

このページでは、旧町名が復活した町の一覧と、それぞれの町名の標柱をご紹介します。

金沢の街を歩いていると、旧町名が復活した町の標柱を見かけることがあるかと思います。ふとした瞬間に宝探しゲームの宝物が見つかったような気分になるかもしれませんが、それも金沢観光の楽しさのひとつです。

なお、下石引町と下新町については「石引町」「新町」という標柱が建っています。

また、金沢市のホームページによると上堤町については作られていません。折角なら、とことんまでやれば良いのにと思ってしまいますが、「この程度いいかな」というところで止めてしまうのも金沢の市民性と言えます。

金沢で復活した旧町名の一覧

町名よみがな 復活時期
主計町かずえまち1999年10月
下石引町しもいしびきまち2000年4月
飛梅町とびうめちょう2000年4月
木倉町きぐらまち2003年8月
柿木畠かきのきばたけ2003年10月
六枚町ろくまいまち2004年6月
並木町なみきまち2005年10月
袋町ふくろまち2007年3月
南町みなみちょう2008年11月
下新町しもしんちょう2009年11月
上堤町かみつつみちょう2009年11月
金石通町かないわとおりまち2018年11月
金石下本町かないわしもほんまち2018年11月
金石味噌屋町かないわみそやちょう2018年11月
観音町かんのんまち2019年5月
金石今町かないわいままち2019年11月
金石新町かないわしんちょう2019年11月
金石海禅寺町かないわかいぜんじまち2019年11月
金石下寺町かないわしもでらまち2020年11月
金石上浜町かないわかみはままち2020年11月
金石浜町かないわはままち2020年11月
金石松前町かないわまつまえまち2020年11月
金石御船町かないわおふねまち2020年11月
金石上越前町かないわかみえちぜんまち2021年11月
金石相生町かないわあいおいちょう2021年11月

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります

旧町名が復活した町名の標柱

主計町(かずえまち)

Guide
主計町茶屋街は金沢の和文化を表現した街

飛梅町(とびうめちょう)

Guide
金沢くらしの博物館-懐かしむ金沢のくらし

木倉町(きぐらまち)

Guide
片町-裏通りは金沢で一番のグルメタウン

柿木畠(かきのきばたけ)

Guide
柿木畠-金沢市民に親しまれてきた飲食店街

六枚町(ろくまいまち)

並木町(なみきまち)

Guide
鏡花のみち-天神橋から始まる浪漫の散歩道

袋町(ふくろまち)

Guide
武蔵ヶ辻-近江町市場のある庶民の繁華街

南町(みなみちょう)

Guide
尾山神社-個性的な神門は明治期からの風景

下石引町(しもいしびきまち)

Guide
小立野通りの出発点は奥村助右衛門家の板塀

下新町(しもしんちょう)

Guide
新町・鏡花通りは主計町に隣接する生活の街

観音町(かんのんまち)

Guide
東山木町通りと観音通りは期待と余韻の道

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」

金沢では趣味と嗜好に合わせて

金沢の宝探しは「指定保存建造物」のプレート

金沢には築100年以上の旧い建造物が多く残っており、保存状態の良い建物が「金沢市指定保存建造物」となっています。街中でふと見かける金沢らしい撮影スポットです。

街角でふと見かける文学碑も金沢の風景です

文学がお好きな方は、お好きな作家の生家跡や文学碑を目にすると感激しますよね。金沢では浅野川と犀川の周辺にゆかりの作家の文学碑が集まっています。

21美の街に楽しみを加える個性的なオブジェ

城下町・金沢は、現代アートで国内有数の人気ミュージアムとなった金沢21世紀美術館の街でもあります。意外かもしれませんが、街中には個性的なオブジェが点在しています。

ファンの方なら絶対に寄りたいテレビのロケ地

近年はドラマやバラエティ番組のロケ地を訪れることも、金沢観光のお楽しみになりました。ロケ地の多くが市内の中心部の観光エリアで撮影されていますので移動も楽です。

金沢の主要なライブ会場は観光名所もすぐ近く

ライブと金沢観光を組み合わせるのも楽しみ方のひとつです。金沢にライブを見に行くのだけれど観光もできるのかな?と心配をされている方へのお答えは、簡潔にイエスです。

金沢は全国に先駆けて旧町名が復活した街

金沢は全国に先駆けて旧町名が復活した市です。旧町名が復活した町には「旧」の文字を消した標柱が置かれています。移動中に見られるちょっとしたアクセサリーです。

ひがし・にし・主計町に佇むかつての検番

金沢の三茶屋街として知られる、ひがし、にし、主計町の3つの茶屋街には、かつての栄華をしのばせる検番事務所があります。それぞれに茶屋街の個性が見られます。

金沢は藩政期から受け継がれる用水の街

金沢の街中では水の流れをよく目にします。中心部の観光エリアを流れているのが辰巳用水、鞍月用水、大野庄用水。兼六園の池の水は辰巳用水から取水されています。

歴史が好きな方は気になる「加賀八家」屋敷跡

金沢の街を歩いていると、加賀藩の歴史にまつわる様々な記念碑や説明ボードを目にします。その中でも “おたっき~ポイント” と言えるのが「加賀八家」の屋敷跡です。


主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

金沢旅行での観光ガイドを承ります

2016年5月22日