金沢の観光名所#2
金沢城公園は地元の人たちには古くて新しい観光名所です。藩政期に加賀藩主・前田家の居城だった金沢城は、明治時代から先の戦争までは帝国陸軍が、戦後は金沢大学が所有していたことから、市民がお城に入れるようになったのは2001年のことです。
公園という名のとおり、21世紀の金沢城のシンボルとなった「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」以外は入城無料です。歴史に忠実に復元していることから空地が多いのですが、復元された施設や石垣から加賀百万石の栄華を感じ取っていただければと思います。

石川門がメインの入城口です
金沢城公園への入城口で最も利用者数が多いのが兼六園と直結する石川門です。金沢城の三御門のひとつで国の重要文化財に指定されています。今では正門のような賑わいですが、藩政期には兼六園へと通じる搦手門(裏門)と位置付けられていました。
ちなみに、石川門は1995年(平成7年)まで金沢大学の校門でした。

金沢城公園の見どころ#3
2001年に復元された五十間長屋
石川門を入ると三の丸広場に出ます。三の丸広場に長大な姿を現わしているのが「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」です。この建物にお殿様が暮らしていたわけではなく、お殿様が暮らす「二の丸御殿」の防御の砦として建てられました。
五十間とは現代のサイズに直すと約90mで、両脇の櫓を含めると100mほどになります。横に長い建物ですので、カメラに収まりにくいのが難点です(笑)。
お時間のない方は、三の丸広場から五十間長屋を眺めるだけでも十分です。

金沢城公園の見どころ#2
お殿様が暮らしたのは二の丸御殿
もっと金沢城を堪能したいという方は、橋爪門から二の丸広場へ出てください。
まず、五十間長屋の内部を見学したい方は二の丸広場に入口があります。元々は武器庫でしたので建物の中はガランとしていますが、伝統的な建築様式にご興味のある方でしたら見学する価値は十分にあります。また、菱櫓と橋爪門続櫓からの眺めは最高です。
二の丸は加賀藩主・前田家のお殿様が暮らしたエリアで、この場所に「二の丸御殿」がありました。二の丸広場には往時の御殿を写した貴重な写真が展示されています。

金沢城は、元々は一向宗(現在の浄土真宗)のお寺として築城されました。ここがお寺であったことを示すスポットが極楽橋で、極楽橋を渡って重要文化財の三十間長屋をご覧になるのもお奨めです。

金沢城公園の見どころ#1
築城時は金沢御堂というお寺
金沢城は、1546年(天文15年)に一向宗(現在の浄土真宗)の拠点として築城され金沢御堂と呼ばれました。1580年(天正8年)に柴田勝家によって攻略され、賤ケ岳の戦いを経て1583年(天正11年)に前田利家が入城しました。
その後、前田利家によって現在の金沢城の原型となる本格的な築城が行なわれました。利家が築いた天守閣は5層建ての豪華さだったとも伝えられていますが、1602年(慶長7年)に落雷によって焼失しました。
行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
本丸跡地と玉泉院丸庭園
広大な敷地で起伏があり、奥に行くほど迷路のようになっていく金沢城は、どんどん奥へ足を踏み入れたくなる場所です。「もう少し奥へ行ってみたいけど、時間がないし…」というように、どこまで散策するかを決めにくいのが悩ましいところです。
お時間に余裕のある方やお城に興味のある方には、まだまだ見どころがあります。金沢城には天守閣がありません。前田利家公の時代には5層建ての立派な天守閣があったらしいのですが、冬の落雷で焼失してしまいました。
その昔、天守閣が存在したスポットが本丸園地です。本丸園地へは、二の丸広場の極楽橋から三十間長屋を過ぎて左手に散策路への入口があります。かつての本丸跡地は“散策路”と呼ぶのが相応しい雑木林となっています。

金沢城公園の見どころ#5
本丸園地は、基本的にはハイキングコースのような山道ですが、戌亥櫓、丑寅櫓、辰巳櫓の3つの櫓跡が残されており、絶好の眺望スポットとなっています。また、本丸園地から降りてくると鶴の丸で、重要文化財の鶴丸倉庫が佇んでいます。
また、鶴丸倉庫の先には、鶴の丸休憩館という休憩スポットが用意されていますので、ちょっとひと休みされるのもいいでしょう。

玉泉院丸庭園の抹茶はお薦めです
金沢城のもうひとつの見どころが玉泉院丸庭園です。かつては石川県立体育館だった場所で、2015年3月の北陸新幹線の開業に合わせて復元されました。
二の丸広場の極楽橋を渡らずに通り過ぎた先に、庭園へと降りていく回遊路があります。
池泉回遊式の庭園美とともに、色紙短冊積石垣と呼ばれる大きな石垣も見どころです。特に石垣マニアを自認される方でしたら、ぜひ見ておきたいスポットです。また、お茶室・玉泉庵で、抹茶と和菓子を楽しまれるのもお奨めです。

2020年7月には明治維新後に取り壊された鼠多門(ねずみたもん)が復元され、玉泉院丸庭園と尾山神社を結ぶ鼠多門橋が金沢観光の回遊ルートに加わりました。また、夜のライトアップは新たなデートスポットとなりました。

金沢城公園の見どころ#7
金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
金沢城から他の観光名所へは徒歩圏内
加賀百万石の城下町・金沢は、金沢城を中心に広がっていった街です。
お城が築かれたのは小立野台地の先っぽにあたる高台で、三方向が平地という防御に最適なロケーションに位置しています。余談ですが、台地の先端が街の中心となったことで、金沢は坂道の多い街となりました。
広大な敷地の金沢城には、石川門、大手門、黒門、玉泉院丸口、鼠多門の5つの入城口があります。
石川門は兼六園と直結していますし、大手門からは主計町茶屋街とひがし茶屋街へ、黒門からは近江町市場へ、玉泉院丸口からは金沢21世紀美術館へ、鼠多門からは長町武家屋敷跡へいずれも徒歩圏内です。
金沢城公園を通り抜けると、金沢の街をショートカットできます。

金沢城公園の利用案内
入園料
無料(五十間長屋だけは有料です)
開園時間
3/1~10/15 7:00~18:00
10/16~2月末日 8:00~17:00
早朝無料開放
3/1~3/31 5:00~6:45
4/1~8/31 4:00~6:45
9/1~10/15 5:00~6:45
10/16~10/31 5:00~7:45
11/1~2月末日 6:00~7:45
夜間ライトアップ
毎日/日没~21:00
五十間長屋への入館料
大人(18歳以上)320円、小人(6歳~18歳未満)100円。65歳以上の方は運転免許証や健康保険証などの公的な証明書があれば無料。最終入館時間は16:00です。
※「五十間長屋+兼六園」セット利用券が500円で販売されています。
金沢城公園ホームページ
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
次の観光名所へ:ひがし茶屋街-きもの女性が華になる街並み
金沢城公園の関連ページ
◣金沢城公園の見どころ
- 金沢城には重要文化財が3つあります
- 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は金沢城の象徴
- 石川門、河北門、橋爪門は金沢城の三御門
- 金沢城は本丸・二の丸・三の丸・新丸
- 本丸園地-金沢城の本丸跡は自然の雑木林
- 鶴の丸は金沢城が一番美しく見えるエリア
- 玉泉院丸庭園-金沢城公園に復元された庭園美
◣金沢城公園への行き方
- 金沢城公園への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 兼六園からの行き方
- 金沢21世紀美術館からの行き方
- ひがし茶屋街からの行き方
- 主計町茶屋街からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き方
◣金沢城公園の周辺スポット
兼六園 | 西田家庭園玉泉園 | しいのき迎賓館 | 金沢能楽美術館 | 金沢21世紀美術館 | 石川四高記念文化交流館 | 香林坊 | 尾山神社
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣金沢城公園から他の観光名所へ
兼六園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | 近江町市場へ | ひがし茶屋街へ | 主計町茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動で便利です「1日フリー乗車券」
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ