金沢観光でバスを利用される方へ
金沢の交通手段はバスです #1
ひがし茶屋街の最寄りの停留所でバスの到着を待つ観光客の人たちを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのにと思ったことが、このサイトを作ったキッカケでした。
そのことから、当サイトでは観光名所から観光名所へ歩いて移動する道のりを、写真を交えてご紹介しています。
歩いて移動できるとは言っても、真夏の炎天下や凍てつくような寒さの中では歩くのが苦痛でしょうし、雨の日には間違いなくバスに乗りたいですよね。そこで、このページでは、金沢観光におけるバスの活用方法についてご説明します。
「金沢駅から兼六園へのバスでの行き方」というように、行き方をピンポイントに知りたい方は、下記の「各観光名所へのバスの利用一覧」から、それぞれの行き方紹介ページにアクセスしてください。
◆各観光名所へのバスの利用一覧◆
金沢駅から | 近江町市場へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | ひがし茶屋街へ | 主計町茶屋街へ | 長町武家屋敷跡へ | にし茶屋街へ
金沢の主要なバス停と近くの観光名所
<金沢の観光エリアのバス路線>
街全体がテーマパーク!
金沢観光マップ
金沢の観光エリアの中で観光客の方が利用するバス停は以下の8ヶ所です。上記の路線図をご覧いただいてお分かりのとおり、路線バスでは、最も離れたルートでも停車するバス停は6つです。
上記の略図が金沢の観光エリアで、観光エリア内でご利用の場合は運賃が200円です。※武蔵ヶ辻・近江町市場~香林坊は100円。
❶金沢駅東口
…もてなしドームと鼓門の横にバス乗り場があります。
❷武蔵ヶ辻・近江町市場(むさしがつじ・おうみちょういちば)
…近江町市場の前に停車します。
❸南町・尾山神社(みなみちょう・おやまじんじゃ)
…尾山神社まで徒歩2~3分です。
❹香林坊(こうりんぼう)
…長町武家屋敷跡まで徒歩3分。兼六園、金沢21世紀美術館、金沢城公園まで徒歩5~7分です。
❺広坂・21世紀美術館(ひろさか・21せいきびじゅつかん)
…金沢21世紀美術館と兼六園の真弓坂口まで徒歩2分です。
❻兼六園下・金沢城(けんろくえんした・かなざわじょう)
…兼六園の桂坂口と金沢城公園の石川門が至近距離です。
❼橋場町(はしばちょう)
…主計町茶屋街まで徒歩1分、ひがし茶屋街まで徒歩4分です。
❽広小路(ひろこうじ)
…にし茶屋街と忍者寺まで徒歩3分です。
バスに乗り込む人に尋ねるのが一番
観光エリアにある主なバス停と最寄りの観光名所をご案内いたしましたが、路線バスではバスの前方の「行き先」に観光名所の名前が記されていないので、現地では戸惑ってしまうかもしれません。
地元の人は、はじめての目的地に行く場合は乗車口の上にある経由の表示を見ます。ただ、この方法も慣れない方は難しいですよね。
金沢のバス移動で一番いい方法は、バスに乗り込もうとしている人に聞くことです。「このバスは橋場町に行きますか?」「広小路に行きますか?」と聞くと教えてくれます。

●●●●●●●
観光エリアの乗車運賃は200円
金沢のバスは車体中央の扉から乗り整理券を取ります。※乗車口で整理券を取り忘れないようご注意ください。そして、降りる時は前方の扉から整理券の番号に見合った運賃を払って降ります。
金沢のバスは乗車距離によって運賃が違うことから、料金が後払いになっています。運賃については、中心部の観光エリアでは旅行者の方が利用しやすいように200円で統一されています。また、金沢で一番の幹線である武蔵ヶ辻・近江町市場~南町・尾山神社~香林坊の区間は100円となっています。
北陸鉄道バス「1日フリー乗車券」
バスで移動される方は北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」を買われるといいでしょう。金沢駅のバスターミナルの前にある交通案内所でお買い求めいただくことができます。料金は600円です。
1日フリー乗車券は、市民が利用する路線バスの200円区間と、「城下まち金沢周遊バス」「兼六園シャトル」の観光用バスを、購入日に何度でも利用できる乗車券です。運賃が200円ですから3回乗ると元が取れる計算になります。
ただし、JRの路線バス、まちバス、金沢ふらっとバスでは利用できませんのでご注意ください。
バス停で並ぶ慣習はありません
電車やバスに乗る際に、列に並ぶのが常識の都市にお住いの方は驚かれると思いますが、金沢の中心部のバス停では列ができません。バスを待つ人たちは行列を作ることなくバラバラに待ち、自分が利用するバスが到着すると一斉に乗車口に集まり、喧嘩することなく整然と乗り込んでいきます。
これは中心部のバス停に入線するバスは、それぞれの行き先が違うことから列ができないのですが、東京や大阪といった大都会からお越しになる方々にとっては、金沢のバス停の秩序がなさそうで整然としている乗車風景は興味深いかもしれませんね(笑)。

北鉄バスとJRバスが走っています
金沢では北陸鉄道とJRの2つのバスがありますが、JRバスは運行区間が少ないことから、金沢で暮らす人の大多数が北鉄バスを利用します。観光客の方も北鉄バスを利用する方がいいと思います。
と言いますのは、バス停で何か分からないことがあって地元の人に尋ねる場合に、JRバスですと「私もJRバスのことは分からないんです」と言われる可能性が大いにあるからです。
バスで移動される方は以下の3つのバスをご利用ください。
❶北陸鉄道の路線バス
※初乗り200円
金沢で「バス」と言えば北鉄バスです。金沢市内および周辺の市町村へ路線網が整備されています。JRバスも走っていますが極めて狭いエリアでの運行なので、金沢市民でもJRバスに乗ったことがないという人が大多数です。
❷城下まち金沢周遊バス(北鉄が運行)
※200円均一運賃
観光用に運行されているバスで、金沢駅を起点に市内の観光名所をぐるりと周遊しています。路線バスに比べてやや遠回りにはなりますし、かなり混み合いますが、はじめて金沢を訪れる方にとっては安心です。
※新型コロナウィルスの感染防止のため運休中です。
❸兼六園シャトル(北鉄が運行)
※200円均一(土日祝100円均一)
金沢周遊バスと同じく観光用に導入されたバスで、金沢駅と兼六園をシャトル運行しています。兼六園だけではなく近江町市場、長町武家屋敷跡、金沢城公園、金沢21世紀美術館へ行かれる際に便利です。
※新型コロナウィルスの感染防止のため運休中です。
~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
バスは金沢駅~近江町市場~香林坊が便利
金沢駅東口から出る路線バスは、ほぼ全てのバスが武蔵ヶ辻・近江町市場に停車します。そして、武蔵ヶ辻・近江町市場からは、大多数のバスが兼六園、金沢城公園、金沢21世紀美術館、長町武家屋敷跡に近い香林坊に向かいます。
金沢観光でバスを利用される場合は、金沢駅東口から武蔵ヶ辻・近江町市場~南町・尾山神社~香林坊の区間で利用されると待ち時間はほとんどありません。

若い女性に大人気の「ひがし茶屋街」については、ひがし茶屋街(橋場町)~兼六園下・金沢城の区間と、ひがし茶屋街(橋場町)~武蔵ヶ辻・近江町市場~香林坊の区間は、バスの本数が少ないのが現状です。
橋場町のバス停から兼六園までと、同じく橋場町から近江町市場までは、いずれも900m弱の距離ですので、橋場町のバス停で次のバスまで10分近く待つ場合は、歩いた方が早い場合もあります。

観光名所ごとのバス利用一覧
以下に観光名所ごとのバスの利用概要をまとめました。ご興味のある観光名所からお調べください。
◆各観光名所へのバスの利用一覧◆
金沢駅から | 近江町市場へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | ひがし茶屋街へ | 主計町茶屋街へ | 長町武家屋敷跡へ | にし茶屋街へ
金沢駅から観光名所へ
乗車バス停=金沢駅東口バスターミナル
観光名所名=下車バス停 | のりば | 利用バス |
近江町市場へ=武蔵ヶ辻・近江町市場 | 8~10番のりば | 全ての路線バスで2つ目 |
長町武家屋敷跡へ=香林坊(こうりんぼう) | 8~10番のりば | 全ての路線バスで4つ目 |
にし茶屋街へ=広小路(ひろこうじ) | 8~10番のりば | 全ての路線バスで6つ目 |
兼六園へ=兼六園下・金沢城 |
7番のりば | 兼六園シャトルで「広坂・21世紀美術館」下車
兼六園シャトルで「兼六園下・金沢城」下車 |
金沢城公園へ=兼六園下・金沢城 |
7番のりば | 兼六園シャトルで「兼六園下・金沢城」下車 |
金沢21世紀美術館へ=広坂・21世紀美術館 |
7番のりば | 兼六園シャトルで「広坂・21世紀美術館」下車 |
ひがし茶屋街へ=橋場町(はしばちょう) | 6番のりば | 金沢周遊バス・右回りルートで4つ目 |
主計町茶屋街へ=橋場町( 〃 ) | 6番のりば | 金沢周遊バス・右回りルートで4つ目 |
※兼六園、金沢城公園、金沢21世紀美術館については、香林坊からも徒歩5~7分です。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
近江町市場へ
下車バス停=武蔵ヶ辻・近江町市場
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バス |
金沢駅から | 東口バスターミナル=8~10番のりば | 全ての路線バスで2つ目 |
兼六園から | 広坂・21世紀美術館=2番のりば/しいのき迎賓館向い | 金沢駅行きの路線バス・兼六園シャトルで3つ目 |
兼六園下・金沢城=2番のりば/観光物産館前 | 橋場町経由 金沢駅行きの路線バスで3つ目
香林坊経由 金沢駅行きの路線バス・兼六園シャトルで5つ目 |
|
金沢21世紀美術館から | 広坂・21世紀美術館=2番のりば/しいのき迎賓館向い | 金沢駅行きの路線バス・兼六園シャトルで3つ目 |
長町武家屋敷跡から | 香林坊=7番のりば/日銀前 | 金沢駅行きの路線バス・兼六園シャトル・金沢周遊バス右回りルートで2つ目 |
にし茶屋街から | 広小路=2番のりば/郵便局向い | 金沢駅行きの路線バスで4つ目 |
ひがし茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢駅行き・円光寺行きの路線バスで2つ目 |
橋場町=5番のりば/金城楼向い | 金沢駅行きの路線バスで2つ目 |
※金沢城公園、主計町茶屋街については、歩く方が早いです。
※ひがし茶屋街については、歩く方が早いこともあります。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
兼六園へ
下車バス停=兼六園下・金沢城/広坂・21世紀美術館
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バス |
金沢駅から | 東口バスターミナル=6番のりば | 兼六園シャトルで「広坂・21世紀美術館」下車
兼六園シャトルで「兼六園下・金沢城」下車 |
近江町市場から | 武蔵ヶ辻・近江町市場=2番のりば/いちば館前 | 兼六園シャトルで「広坂・21世紀美術館」下車
兼六園シャトルで「兼六園下・金沢城」下車 |
ひがし茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス右回りルートで3つ目 |
主計町茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス右回りルートで3つ目 |
にし茶屋街から | 広小路=3番のりば/寺町寺院群・にし茶屋街 | 金沢周遊バス左回りルートで3つ目 |
※金沢城公園、金沢21世紀美術館、長町武家屋敷跡については、歩く方が早いです。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
金沢城公園へ
下車バス停=兼六園下・金沢城
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バス |
金沢駅から | 東口バスターミナル=7番のりば | 兼六園シャトルで「兼六園下・金沢城」下車 |
ひがし茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス右回りルートで3つ目 |
主計町茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス右回りルートで3つ目 |
にし茶屋街から | 広小路=3番のりば/寺町寺院群・にし茶屋街 | 金沢周遊バス左回りルートで3つ目 |
※兼六園、金沢21世紀美術館、長町武家屋敷跡、近江町市場については、歩く方が早いです。
※ひがし茶屋街、主計町茶屋街については、歩く方が早いこともあります。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
金沢21世紀美術館へ
下車バス停=広坂・21世紀美術館
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バス |
金沢駅から | 東口バスターミナル=7番のりば | 兼六園シャトルで「広坂・21世紀美術館」下車 |
近江町市場から | 武蔵ヶ辻・近江町市場=2番のりば/いちば館前 | 兼六園シャトルで「広坂・21世紀美術館」下車 |
ひがし茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス右回りルートで4つ目 |
主計町茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス右回りルートで4つ目 |
にし茶屋街から | 広小路=3番のりば/寺町寺院群・にし茶屋街 | 金沢周遊バス左回りルートで3つ目 |
※兼六園、金沢城公園、長町武家屋敷跡については、歩く方が早いです。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
ひがし茶屋街へ
下車バス停=橋場町(はしばちょう)
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バス |
金沢駅 | 東口バスターミナル=6番のりば | 金沢周遊バス・右回りルートで4つ目 |
近江町市場から |
武蔵ヶ辻・近江町市場=3番のりば/かなざわはこまち前 | 到着する全ての路線バスで2つ目 |
兼六園から |
兼六園下・金沢城=2番のりば/観光物産館前 | 橋場町経由の路線バスで1つ目 |
兼六園下・金沢城=5番のりば/白鳥路前 | 金沢周遊バス・左回りルートで1つ目 | |
金沢城公園から |
兼六園と同じ | 兼六園と同じ |
金沢21世紀美術館から |
広坂・21世紀美術館=4番のりば/石浦神社向い | 金沢周遊バス・左回りルートで2つ目 |
長町武家屋敷跡から |
香林坊=8番のりば/ラモーダ前 | 橋場町経由の路線バスで4つ目 |
にし茶屋街から | 広小路=3番のりば/寺町寺院群・にし茶屋街 | 金沢周遊バス・左回りルートで5つ目 |
※主計町茶屋街については、歩く方が早いです。
※近江町市場、金沢城公園、兼六園については、歩く方が早いこともあります。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
主計町茶屋街へ
下車バス停=橋場町(はしばちょう)
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バス |
金沢駅 | 東口バスターミナル=6番のりば | 金沢周遊バス・右回りルートで4つ目 |
近江町市場から |
武蔵ヶ辻・近江町市場=3番のりば/かなざわはこまち前 | 到着する全ての路線バスで2つ目 |
兼六園から |
兼六園下・金沢城=2番のりば/観光物産館前 | 橋場町経由の路線バスで1つ目 |
兼六園下・金沢城=5番のりば/白鳥路前 | 金沢周遊バス・左回りルートで1つ目 | |
金沢城公園から |
兼六園と同じ | 兼六園と同じ |
金沢21世紀美術館から |
広坂・21世紀美術館=4番のりば/石浦神社向い | 金沢周遊バス・左回りルートで2つ目 |
長町武家屋敷跡から |
香林坊=8番のりば/ラモーダ前 | 橋場町経由の路線バスで4つ目 |
にし茶屋街から | 広小路=3番のりば/寺町寺院群・にし茶屋街 | 金沢周遊バス・左回りルートで5つ目 |
※ひがし茶屋街については、歩く方が早いです。
※近江町市場、金沢城公園、兼六園については、歩く方が早いこともあります。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
長町武家屋敷跡へ
下車バス停=香林坊(こうりんぼう)
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バス |
金沢駅から | 東口バスターミナル=8~10番のりば | 全ての路線バスで4つ目 |
近江町市場から | 武蔵ヶ辻・近江町市場=2番のりば/いちば館前 | 全ての路線バスで2つ目 |
ひがし茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 円光寺行きの路線バスで4つ目 |
主計町茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 円光寺行きの路線バスで4つ目 |
にし茶屋街から | 広小路=2番のりば/郵便局向い | 金沢駅行きの路線バスで2つ目 |
※金沢21世紀美術館、兼六園、金沢城公園については、歩く方が早いです。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
にし茶屋街へ
下車バス停=広小路(ひろこうじ)
観光名所名 | 乗車バス停=のりば | 利用バスとバス停の数 |
金沢駅から | 東口バスターミナル=8~10番のりば | 全ての路線バスで6つ目 |
近江町市場から | 武蔵ヶ辻・近江町市場=2番のりば/いちば館前 | 10番台と90番台以外の路線バスで4つ目 |
ひがし茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス・右回りルートで7つ目 |
主計町茶屋街から | 橋場町=4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス・右回りルートで7つ目 |
金沢城公園から | 兼六園下・金沢城=1番のりば/石川門向い | 金沢周遊バス右回りルートで4つ目 |
兼六園から | 兼六園下・金沢城=1番のりば/石川門向い | 金沢周遊バス右回りルートで4つ目 |
広坂・21世紀美術館=3番のりば/石浦神社前 | 金沢周遊バス右回りルートで3つ目 | |
金沢21世紀美術館から | 広坂・21世紀美術館=3番のりば/石浦神社前 | 金沢周遊バス右回りルートで3つ目 |
長町武家屋敷跡から | 香林坊=4番のりば/アトリオ前 | 10番台と90番台以外の路線バスで2つ目 |
※長町武家屋敷跡については、歩く方が早いこともあります。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
NEXT – 金沢駅からバスに乗って観光を開始される方へ
◆金沢の主な観光名所は8つ+金沢駅◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶金沢駅 | ❷近江町市場 | ❸主計町茶屋街 | ❹ひがし茶屋街 | ❺金沢城公園 | ❻兼六園 | ❼金沢21世紀美術館 | ❽長町武家屋敷跡 | ❾にし茶屋街
効率的な金沢観光のご参考に
◣金沢の交通手段はバスです
・金沢のバス移動では「1日フリー乗車券」を
・金沢駅からバスに乗って観光を開始される方へ
・ひがし茶屋街はバス移動がちょっと不便
◣金沢の地図をどうぞ
金沢シンプルマップ | 金沢観光マップ
◣滞在日数に合わせた楽しみ方
金沢1日観光プラン | 金沢1泊2日観光プラン | 金沢2泊3日観光プラン
◣金沢の街を歩いて回る
観光名所への徒歩時間 | 百万石通り | お堀通り | 金沢駅通り
◣どこに泊まればいいの?
1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街 | 金沢駅からの1日観光ルート | 香林坊からの1日観光ルート | 片町からの1日観光ルート | 武蔵ヶ辻からの1日観光ルート
金沢がイメージできるページです
~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも-HOME-
●●●●●●●