金沢の街並みに静かな誇りを漂わせる老舗料亭

金沢のお楽しみスポット#5

江戸時代に、江戸、大坂、京に次いで全国で4番目の大都会だった金沢は「江戸の粋、京の雅、加賀の華」と評された文化の街でした。そして、華やかな金沢の文化は老舗料亭を舞台に脈々と受け継がれてきました。

一般の人たちにとっては高い料金になりますが、金沢の思い出に、老舗料亭で華やかな夕食を召し上がる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

老舗の料亭は外観を眺めるだけでも楽しいものです。壮麗な門構えの木造建築に立派な松の木が映え、建物を囲む塀には、限られた人たちだけが敷居をまたぐことが許されるような威厳が漂っています。




茶屋街の芸妓さんを呼べるお店も

金沢の老舗料亭で催される宴席には、ひがし・にし・主計町の3つの茶屋街の芸妓さんが呼ばれることもよくあります。

茶屋街の現役のお茶屋では、今も “一見さんお断り” の営業方針を続けていますが、芸妓さんの演舞を間近で見てみたいという方は、料亭を予約する際に芸妓さんを呼ぶことができるかを確認してみるのも一考です。

このページでは、金沢の観光エリアにある老舗の料亭をご紹介します。

老舗料亭では看板も撮影スポットに

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

金沢の主な老舗料亭

-12選-
金城楼 | 山乃尾 | 浅田屋 | 大友楼 | 銭屋 | 北間楼 | 魚半 | 石亭 | つば甚 | 山錦楼 | 杉の井 | 金茶寮

ひがし・主計町茶屋街周辺

🍶

料亭 金城楼 ※旅館施設あり

1890年(明治23年)創業。明治・大正期には “ひがし芸妓” が人力車に乗って浅野川大橋を渡り、金城楼の宴席へと向かいました。

住所:金沢市橋場町2-23
TEL:076-221-8188
時間:11:00~21:00
定休:年中無休

🍶

金沢 山乃尾 ※旅館施設あり

1890年(明治23年)創業。ひがし茶屋街に鎮座する宇多須神社の脇道を上ったところにあります。隠れ家的な雰囲気の料亭です。

住所:金沢市東山1-31-25
TEL:050-5869-9348
時間:11:30~14:00、17:00~22:00
定休:不定休

Guide
ひがし茶屋街-きもの女性が華になる街並み

武蔵ヶ辻・近江町市場周辺

🍶

金沢 加賀料理 浅田屋旅館 ※旅館施設あり

1867年(慶応3年)創業。近江町市場のパーキング口の正面に位置しています。ミシュランで一つ星を獲得しています。

住所:金沢市十間町23
TEL:076-231-2228
「浅田屋旅館」のホームページへ

Guide
近江町市場-のどぐろも並ぶ食材の観光名所

🍶

大友楼

1830年(天保元年)創業。近江町市場と金沢城公園の間に位置しています。外壁を突き破って伸びている松が歴史を感じさせます。

住所:金沢市尾山町2-27
TEL:076-221-0305
入店:11:00~13:30、17:00~19:00
定休:年中無休

金沢の老舗料亭を地図で確認

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります

片町・香林坊周辺

🍶

日本料理 銭屋

1970年(昭和45年)創業。犀川沿いの1つ手前の路地を入り、金沢随一の歓楽街の先に佇んでいます。ミシュラン二つ星です。

住所:金沢市片町2-29-7
TEL:076-233-3331
時間:12:00~14:00、17:30~22:00
定休:日曜日不定休
「銭屋」のホームページへ

Guide
片町-街の裏通りは金沢で一番のグルメタウン

🍶

料亭 北間楼

1862年(文久2年)創業。繁華街・片町の裏通りで静かな威厳を漂わせています。現代的な街並みとのコントラストが印象的です。

住所:金沢市片町2-3-3
TEL:076-261-7176
時間:11:30~21:30

🍶

お料理 魚半

1897年(明治30年)創業。香林坊のメインストリートと長町武家屋敷跡との間の路地にある、ひっそりとした佇まいの名店です。

住所:金沢市香林坊2-12-15
TEL:076-222-2288
時間:11:30~14:00 16:00~22:00
定休:毎週水曜日

Guide
香林坊-百貨店やブランド店が並ぶ上品な街

🍶

かなざわ 石亭

1964年(昭和39年)創業。金沢歌劇座の脇にある土塀の続く通りを、落ち着いた雰囲気の外観と華やかな暖簾で彩っています。

住所:金沢市広坂1丁目9-23 金沢歌劇座横
TEL:076-231-2208
時間:平日 11:30~14:30、17:00~22:00/土日祝 11:30~22:00
定休:年中無休
「かなざわ石亭」のホームページへ

にし茶屋街・寺町周辺

🍶

つば甚

1752年(宝暦2年)創業。加賀料理を牽引してきた料亭で、金沢を代表する料理人を数多く輩出しました。

住所:金沢市寺町5-1-8
TEL:076-241-2181
時間:11:00~14:00、17:00~21:00
定休:年末年始
「つば甚」のホームページへ

Guide
W坂-犀川と寺町寺院群を結ぶ文学の坂

🍶

山錦楼

1895年(明治28年)創業。犀川べりから蛤坂を上ったところある料亭です。3階建ての木造建築は圧巻です。

住所:金沢市寺町5-1-38
TEL:076-241-3617
時間:11:30~14:30、17:00~21:30
定休:毎週日曜日(予約があれば営業)

🍶

加賀会席料理 杉の井

1970年(昭和45年)創業。犀川大橋と桜橋の間の川沿いに位置するミシュラン二つ星の料亭です。

住所:金沢市清川町3-11
TEL:076-243-2288
時間:11:00~14:00、16:00~22:00
定休:不定休

🍶

加賀料理 料亭 金茶寮 ※旅館施設あり

1933年(昭和8年)創業。辻家庭園の隣にあり “知る人ぞ知る” といった趣きを感じさせます。

住所:金沢市寺町1-8-50
TEL:076-243-2121
時間:11:00~14:00、17:00~21:00
定休:年中無休

Guide
辻家庭園-寺町寺院群にある明治時代の迎賓館

金沢の老舗料亭を地図で確認

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」

金沢では趣味と嗜好に合わせて

自分も誰かの邪魔になるインスタ映えスポット

金沢は外観から入る街です。インスタ映えスポットも多くあります。金沢駅の鼓門、兼六園の虹橋、鈴木大拙館などは、自分も誰かの邪魔になっているほどの人気スポットです。

金沢で着物レンタルのお店はどこにあるの?

金沢で大人気の着物レンタル。きもの姿の女性は海外からの旅行者にとって最高の被写体のようで、ひがし茶屋街では、着物女性を囲んだ即席のフォトセッションが見られます。

金沢の伝統を無邪気に楽しめる工芸体験

金沢の観光名所の周辺には大好評の体験施設がいっぱい。金箔貼り、和菓子づくり、起き上がり絵付け、水引や毛針のアクセサリー制作、能装束の試装などが体験できます。

金沢でミシュランの星の付いたお店に行きたい

金沢にはミシュランの格付店も多くあります。2021年発行のミシュランガイドでは最高評価の三つ星が1店、二つ星が9店、一つ星が18店の計28店が星を獲得しました。

金沢の街並みに静かな誇りを漂わせる老舗料亭

文化都市・金沢には加賀料理の伝統が受け継がれてきた老舗料亭が多くあります。格式とプライドを感じさせる重厚な佇まいを目にすると、思わずカメラを向けたくなります。

金沢での食事は地元の人が行く飲食店街が無難

金沢での食事は有名店や人気店じゃなくても良いんだけど、という方は地元の人たちが利用する飲食店街が無難です。美味しそうなお店を見つけたらサッと入るのがコツです。

食べ歩いて選ぶ和菓子屋さんのマイブランド

金沢は京都、松江と並ぶ日本の三大和菓子処です。街中には多くの和菓子屋さんがあります。バラ売りされている和菓子を食べ歩いてお気に入りのお店を見つけるのも粋です。

金沢の女子旅に彩を添える「お茶室で抹茶」

金沢観光で “ちょっと一休みしたいな” という時にお薦めなのが、お茶室での抹茶休憩です。本格的なお茶室では和菓子と庭園がセット。庭園を眺めながら優雅なひとときを

金沢の観光名所でタバコが吸える場所は?

愛煙家の方にとって、旅行先でタバコが吸えるのかは切実な問題ですよね。近年は灰皿を探すのが大変。このページでは金沢の観光名所の周辺にある喫煙場所をご案内します。


主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

金沢旅行での観光ガイドを承ります

2017年5月1日