金沢の美術館・記念館(まとめ)

金沢の美術館・記念館

加賀百万石の城下町・金沢は、地方都市にしては美術館や記念館などのミュージアムが多い街だと思います。全国的に知られているのは金沢21世紀美術館ですが、ファンの間で認知度が高まっている記念館も多くあります。

美術館や記念館は、興味のない方にとっては通り過ぎるだけの施設です。その一方で、興味のある方にとっては知的好奇心を満足させてくれる場所となります。趣味と好奇心の街・金沢にとってミュージアムは貴重なアクセサリーです。

金沢で美術館と言えば金沢21世紀美術館

金沢の記念館が3分でわかる画像集




文学・建築・工芸など多彩なジャンルです

文学ファンの方は、金沢の三文豪と言われる徳田秋聲、泉鏡花、室生犀星のそれぞれの記念館や、五木寛之文庫がある金沢文芸館を訪れるといいでしょう。

中でも、主計町茶屋街のすぐ裏手にある泉鏡花記念館は鏡花の生家跡地に整備された記念館で、日本建築の本館の前庭には鏡花親子の像と休憩用の木製ベンチが置かれています。

泉鏡花の作風は、愛情で結ばれる男と女が、立ちふさがる現実に思い悩み非業の死を遂げる「悲恋小説」です。主計町茶屋街へと至る「暗がり坂」と「あかり坂」の周囲を歩いていると、鏡花の作風の背景が何となくわかります。

泉鏡花記念館

Check
泉鏡花記念館-浪漫と幻想の鏡花ワールドは純和風

ミュージアムの外観は撮影スポット

文学以外にも、美術関連では現代アートの金沢21世紀美術館と、正統派の石川県立美術館を見比べるのも面白いですし、工芸がお好きな方は国立工芸館、生活工芸ミュージアム、安江金箔工芸館などでじっくりと鑑賞してください。

また、長町武家屋敷跡には前田土佐守家資料館や金沢市老舗記念館といった、金沢の武家社会や伝統文化を紹介するミュージアムがありますし、泉鏡花記念館のご近所の金沢蓄音器館は、音楽ファンなら訪れて損はないと思います。

それから、金沢で暮らす私としては、ぜひとも訪れてほしいミュージアムが鈴木大拙館です。外観から入る街・金沢のミュージアムは個性的な外観をしていますので、小さな思い出のひとつとしてカメラに収めるのもお薦めです。

金沢蓄音器館

お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

共通鑑賞券がお得です

金沢市内にある美術館や記念館の多くは有料の施設で、入館料は平均すると大人で300円~400円ほどです。美術、伝統工芸、文学、歴史に興味のある方にとっては、極めて妥当な入館料ではないかと思います。

石川県と金沢市では、お得な2種類の共通鑑賞券を発売しています。共通鑑賞券の良いところは、とりあえず入ってみて、面白くなければすぐに出てきても惜しくないことです。それから、何度でも入館できるのも利点です。

SAMURAIパスポート

石川県では、金沢城公園と兼六園の周辺にある文化施設の共通鑑賞券「SAMURAIパスポート」を発売しています。2020年の鼠多門橋の復元によって実現した加賀百万石回遊ルートのPRの一環として発売されました。

2日間有効ですので、金沢観光においてはとても使い勝手の良いパスポートです。

料金
共通鑑賞券のみ  1,000円
1日フリー乗車券付き  1,500円

発売場所
◆石川県の観光案内施設
金沢観光案内所 (金沢駅内)
金沢中央観光案内所 (尾山神社前)
石川県観光物産館 (兼六園下)

◆金沢市内の老舗ホテル
ホテル日航金沢 (金沢駅前)、ANAクラウンプラザホテル金沢 (金沢駅前)、ホテル金沢 (金沢駅前)、ANAホリデイ・イン金沢スカイ (近江町市場前)、金沢ニューグランドホテル (尾山神社前)、金沢東急ホテル (香林坊)、金沢国際ホテル (大額町)

対象施設(12施設)

前田土佐守家資料館金沢市老舗記念館武家屋敷跡 野村家金沢城・五十間長屋兼六園いしかわ生活ミュージアム石川県立美術館石川県立歴史博物館金沢市立中村記念美術館鈴木大拙館金沢能楽美術館石川四高記念文化交流館

なお、以下の施設では割引料金で入場できます。

成巽閣国立工芸館加賀本多博物館金沢21世紀美術館

石川四高記念文化交流館

金沢市文化施設 共通鑑賞券

金沢文化振興財団では、金沢市が運営する以下の17施設の共通鑑賞券を発売しています。1DAYパスポートが520円とリーズナブルな料金です。それぞれのミュージアムの入場券売り場でお買い求めできます。

料金
1DAYパスポート  520円
3日間パスポート  830円
1年間パスポート  2,090円
各ミュージアムの入場券売り場で発売

対象施設(17施設)

ひがし茶屋街・主計町茶屋街エリア
金沢市立安江金箔工芸館徳田秋聲記念館泉鏡花記念館金沢蓄音器館金沢文芸館-五木寛之文庫-寺島蔵人邸跡

兼六園・金沢城公園・21美エリア
鈴木大拙館、金沢市立中村記念美術館、金沢ふるさと偉人館、金沢能楽美術館、金沢くらしの博物館

長町武家屋敷跡エリア
前田土佐守家資料館、金沢市老舗記念館

にし茶屋街エリア
室生犀星記念館谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

湯涌温泉
金沢湯涌江戸村、金沢湯涌夢二館

金沢文芸館-五木寛之文庫-

ひとつにすればいいのに

文化施設の共通鑑賞券については、とても良いサービスだと思います。しかしながら、石川県が発売するパスポートと、金沢市が発売するパスポートの2種類があるのは、はじめて訪れる方には分かりにくいと思います。

5つのミュージアムが重複しているのも、購入する立場からするともったいないですよね。2つまとめたパスポートができれば最高の観光アイテムになると思うのですが…。とても良いアイデアなのに詰めが甘いのは県民性です(笑)。

国立工芸館

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります

知りたいことがあったら学芸員に

美術館や記念館などのミュージアムは知的好奇心を満足させてくれる施設ですが、展示室の説明文を読んでも不明点が解決しないこともあるかと思います。説明文を読んで新たな不明点が出てくることもあるでしょう。

分からないままでも良いんだけど、やっぱり気になるよな…という時は、お気軽に学芸員に聞いてみてください。受付で知りたい事柄を伝えると、多くの場合は「少々お待ちください」と言って事務所から学芸員を連れてきてくれます。

それぞれのミュージアムの学芸員は、企画展を立案するなど、そのカテゴリーに関するスペシャリストです。その道のスペシャリストなら来館者から質問されるのが嬉しいはずです。きっと知的好奇心を満足させてくれることでしょう。

室生犀星記念館

無料ゾーンで「金沢」を感じる

展示品にはそれほど興味があるわけではないけれど、どういうところなのか雰囲気だけでも感じたいという方は、無料ゾーンをご覧になるだけでも金沢の文化を感じていただけるかと思います。

いしかわ赤レンガミュージアムでは、レンガ造りの建物の一部が無料開放されていますし、仏教の“無の境地”を演出する鈴木大拙館では、無料ゾーンからも幻想的な「水鏡の庭」を見ることができます。

どうぞ、金沢の文化を体感してください。

鈴木大拙館の「水鏡の庭」※この眺めは無料ゾーン

金沢のミュージアムを地図で確認

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」

文化施設は金沢の趣味と好奇心

美術館・記念館 -20選-

神社仏閣 -4選-

尾山神社 | 金沢神社 | 尾崎神社 | 石浦神社

旧家庭園 -5選-

寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園

※クリック or タップでそれぞれのページへ


主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

人気スポット+城下町の隠し味

金沢を観光してみたいかもHOME

金沢旅行での観光ガイドを承ります

2016年5月15日