ことじ灯籠・霞ヶ池 (かすみがいけ)
兼六園の見どころ vol.2
国の特別名勝に指定されている兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園とともに日本三名園のひとつに数えられています。
金沢城と直結する桂坂口から入園し、坂道を上ったところにある霞ヶ池は、テレビや雑誌で兼六園が紹介される際に必ず出てくるスポットです。 霞ヶ池で最も有名なのが「ことじ灯籠」です。ことじ(琴柱)とは琴の弦を支える器具で、その琴柱に形が似ていることから琴柱灯籠と名付けられました。
観光客の方の中には、ことじ灯籠をものすごく大きなものだと予想して訪れる方も多いようですが、元々はロウソク用の照明器具ですから、灯籠自体はこじんまりとしたものです。

霞ヶ池には撮影ポイントがいっぱい
霞ヶ池を開拓した加賀藩主としては、この灯籠を池の主役という位置付けではなく、池を彩るアクセサリーのひとつとして配したのでしょう。このことから、ことじ灯籠は単体で撮影するよりも、霞ヶ池の水面と、緑に囲まれた対岸の風景をシンクロさせて撮影する方が良い写真が撮影できます。
ことじ灯籠の左手の対岸には、兼六園の松の中でも最も枝っぷりの良い「唐崎松」(からさきのまつ)がそびえています。この松は13代藩主・前田斉泰(なりやす)が、近江・琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた松です。

唐崎松から右に視線を向けると浮島の蓬莱島があり、さらに視線を右に向けると茶室の内橋亭があります。内橋亭は茶店として営業しています。残念ながら池に立つ水亭には入れないのですが、陸地に建てられたお座敷から、霞ヶ池を眺めながら和菓子と抹茶を召し上がるのもお勧めです。

兼六園の見どころ vol.6
茶店での抹茶と和菓子は兼六園の楽しみの一つ
1枚だけ撮るなら虹橋
霞ヶ池で一番の撮影スポットが虹橋です。虹のようにアーチを描く石橋で、橋の上に立って池をバックにしたアングルが訪れる人たちに大人気です。週末や行楽シーズンには写真撮影の列ができます。
年賀状や暑中見舞などの季節の書簡に金沢旅行の写真を1枚入れたいとお考えの方には、兼六園のこの場所が一番のおすすめです。

眺望台
霞ヶ池に沿って園内の奥へと向かうエリアは「眺望台」と呼ばれているスポットで、金沢の中心部に近い住宅街とその向こうに連なる山々を一望することができます。ひがし茶屋街から卯辰山の方角です。
眺望台には木のベンチが置かれていますので、少し歩き疲れたなという時には、ベンチに座って遠くを眺めるのもいいでしょう。また、同じベンチを反対方向に腰掛けると木々の向こうに霞ヶ池が広がっています。
また、眺望台は春の季節には絶好のお花見スポットになります。

●●●●●●●
内橋亭の裏手には小高い築山が
兼六園は江戸時代に加賀藩主・前田家によって人工的に造られた庭園で、霞ヶ池も元々は人の手で掘られた池です。ちなみに、霞ヶ池の水深は1メートルほどで、大人が楽に立つことのできる浅さです。
掘られた土は内橋亭の裏手に盛られ、高さ9mにも及ぶ築山となりました。その築山は栄螺山(さざえやま)と呼ばれる眺望スポットです。山の頂上まで登っていく際に、山肌をぐるりと回りながら登っていく様子が貝のサザエを連想させることから名付けられました。

山頂には休憩用のベンチが設けられ絶好の眺望スポットとなっています。霞ヶ池方向を臨むと、霞ヶ池の対岸に唐崎松がそびえ、その向こうに金沢の山々が見えます。まさに水泉と眺望が兼ね合わさっています。
また、山頂には雨を避けるために造られた唐傘のようなデザインの避雨亭や、三重石塔などのモニュメントが置かれています。
栄螺山は兼六園を初めて訪れる方にとっては見落としやすいスポットで、ことじ灯籠の周辺に多くの人が集まっている日でも栄螺山を登る人は多くありません。逆の見方をすると兼六園の穴場スポットと言えるでしょう。

さざえ山の麓は神秘的な雰囲気
栄螺山の麓には親不知(おやしらず)と呼ばれるスポットがあります。このあたりは散策路の幅が狭く、その風景が新潟県の親不知海岸に似ていることから名付けられたものです。足元が少し不安定ですのでハイヒールの方は気を付けてください。
日向から眺める霞ヶ池には華やかさを感じますが、親不知あたりの薄暗い地点から太陽が降り注いでいる霞ヶ池を眺めると、水面から神秘的な雰囲気が漂ってきます。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
お時間のない方は霞ヶ池だけで十分
兼六園のシンボルである霞ヶ池は、宏大さと幽邃(ゆうすい/奥ゆかしく静かであること)を兼ね備えた池です。眺める位置によって水の色が違いますので、ぜひ霞ヶ池をグルリと一回りしてみてください。
霞ヶ池を回遊するだけでも、日本三名園に挙げられる兼六園の景観を十分に堪能していただけます。
全国メディアで兼六園が紹介される際の映像や写真は霞ヶ池を映したものが大多数ですので、出張の途中にちょっと立ち寄ってみたという方は、霞ヶ池だけを見て次のお仕事に向かわれるのも良いかと思います。

余談ですが、霞ヶ池は午後になると、ことじ灯籠から内橋亭に向かって逆光になり空が白っぽく写ります。カメラが趣味で美しい風景写真を撮りたい方は、午前中に訪れる方がいいでしょう。

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
NEXT – 曲水が彩る兼六園の水辺は日本庭園の名脇役
Kenrokuen
兼六園
兼六園の見どころ | |
![]() | 兼六園-日本有数の名園は楽しさもいっぱい(まとめ) |
![]() | 六つの景勝を兼ねる兼六園の歴史と由来 |
![]() | 霞ヶ池は兼六園で最高の撮影スポットです |
![]() | 曲水が彩る兼六園の水辺は日本庭園の名脇役 |
![]() | 瓢池は神秘的な雰囲気を醸し出す幽邃の池 |
![]() | それぞれの個性を持つ兼六園の7つの入場口 |
![]() | 茶店での抹茶と和菓子は兼六園の楽しみの一つ |
![]() | 成巽閣・金城霊沢・金沢神社は兼六園のプラスワン |
◣兼六園への行き方
兼六園への行き方(まとめ)
金沢駅から | 近江町市場から | 金沢城公園から | 金沢21世紀美術館から | ひがし茶屋街(主計町)から | 長町武家屋敷跡から | にし茶屋街から
◣兼六園の周辺スポット
金沢城公園 | 金沢21世紀美術館 | 石浦神社 | 石川県立美術館 | 赤レンガミュージアム | 金沢神社 | 生活工芸ミュージアム | 西田家庭園玉泉園
◣兼六園から他の観光名所へ
金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●