金沢の美術館・記念館#4
明治時代から大正時代にかけての代表的な建築様式のひとつが赤レンガです。全国的には横浜の赤レンガ倉庫が有名ですが、金沢にも赤レンガ造りの重要文化財があります。
ひとつは香林坊のすぐ近くに位置し、旧制金沢第四高等学校の校舎だった石川四高記念文化交流館で、もう一つが、兼六園の先の本多の森に佇む「いしかわ赤レンガミュージアム」です。
いしかわ赤レンガミュージアムは、1909年(明治42年)から1914年(大正3年)にかけて旧陸軍の兵器庫として建設された建物で、戦後は金沢美術工芸大学として使用されていました。
赤レンガの建物は3棟あり、2棟が石川県立歴史博物館、1棟が加賀本多博物館となっています。

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
百万石だけではない石川県の歴史
県立歴史博物館は縄文時代から現代までの石川県の歴史を紹介するミュージアムです。
加賀国と能登国の誕生から、武士階級である富樫氏の支配。一向一揆によって富樫氏を駆逐し「百姓ノ持タル国」と言われた共和政治の時代を経て、前田利家公の金沢城入城から明治維新までの藩政期。
さらに日清戦争、『二○三高地』の日露戦争、太平洋戦争から現代に至る石川県の歴史を紹介しています。

大名行列のジオラマ
第1展示室では、江戸時代に参勤交代が義務付けられた全国の藩の中で、最も豪華な大名行列と言われた加賀藩の行列の様子がジオラマで紹介されている他、江戸から金沢までの宿場が記されています。
また、江戸時代の犀川大橋から片町に至る街並みもジオラマで再現されています。なお、展示室はモニターと一部の展示物以外は写真撮影が可能で、撮影禁止の展示物には「撮影禁止」の掲出があります。

第2展示室では、明治から昭和初期に至るまでの金沢の街並みが写真で紹介されている他、石川県の祭りを加賀と能登の祭りに分けて展示しています。この他にも、無料で見学できるフリーゾーンでは、兼六園周辺の施設をジオラマで紹介しています。

加賀本多博物館
加賀本多博物館は、加賀藩の筆頭藩士で5万石の禄高を誇った本多家の所蔵品を展示しているミュージアムです。全国の大名の “3分の2” が5万石以下の禄高であった中で、本多家の5万石という禄高は大名に仕える身としては破格の待遇でした。
ちなみに赤レンガミュージアムが位置する本多の森は、かつて本多家の上屋敷が置かれた場所です。
展示室では本多家に伝わる鎧、兜、刀、槍などの武具をはじめ、加賀象嵌を施した鐙や蒔絵の鞍などの馬具、金箔や蒔絵を施した重箱、前田家からお輿入りしたお姫様の嫁入り道具などが展示されています。
展示品の中でも、さすがは5万石の大藩士と思われる所蔵品が馬に水を与える柄杓(ひしゃく)です。この馬柄杓は外側が漆塗りされ、内側には金箔が施されています。馬の水飲みにも金箔の柄杓を使用していたことからも本多家の莫大な資産が伺えます。

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
レトロな景観にある超モダンな休憩所
本多の森は高台に位置することもあって人通りの少ないエリアです。また、美術館や博物館などの文化施設が集まるエリアですので、近辺にはお食事処やカフェなどの飲食店が少ないのが現状です。
このこともあってか、赤レンガミュージアムの第1棟と第2棟を結ぶコンコースには、「ほっとサロン」と名付けられた休憩所が設けられています。
全面ガラス張りのお洒落な休憩所で、菓子パンと飲み物の自動販売機が設置され、赤レンガの建物を眺めながらゆっくりと休憩することができます。また、第2棟と第3棟の間には灰皿も用意されています。

運が良ければ石管の放水も
観覧料については、石川県立歴史博物館は一般が300円、大学生と65歳以上が240円で高校生以下は無料です。加賀本多博物館は一般が400円、大学生が300円で高校生以下は無料です。
2つのミュージアムに入館できる共通券も販売されており、一般が500円、大学生が400円です。
開館時間はいずれも午前9時から午後5時(入館は午後4時30分)で、年末年始と展示替えの期間は休館日となります。また、加賀本多博物館については、12月~2月の毎週木曜日も休館日です。
また、赤レンガミュージアムでは、辰巳用水に用いられた石管が噴水として再利用されています。毎日数回にわたって放水が行なわれており、絶好の撮影スポットです。

利用案内
石川県立歴史博物館
いしかわけんりつれきしはくぶつかん
住所:金沢市出羽町3-1
TEL:076-262-3236
料金:一般 300円、大学生・65歳以上 240円、高校生以下 無料
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館:展示替えの期間、年末年始
撮影:撮影禁止の表示のある展示品以外は撮影OK。ただしモニターの映像は撮影禁止
石川県立歴史博物館ホームページ
●
加賀本多博物館
かがほんだはくぶつかん
住所:金沢市出羽町3-1
TEL:076-261-0500
料金:一般 400円、大学生 300円、高校生以下 無料
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館:12月~2月の毎週木曜日、展示替えの期間、年末年始
撮影:展示室内での撮影はNG
加賀本多博物館ホームページ
●
2館共通鑑賞券
料金:一般 500円、大学生 400円、高校生以下 無料
最寄りのバス停
・金沢周遊バス、路線バス「広坂・21世紀美術館」徒歩7~8分
最寄りの観光名所
・兼六園(随身坂口)から徒歩4分
行き方の参考ページ
・兼六園への行き方
Guide
兼六園などの12施設が無料「SAMURAIパスポート」
●
赤レンガミュージアムの周辺スポット
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶石川県立美術館 | ❷金沢神社 | ❸兼六園 | ❹生活工芸ミュージアム | ❺美術の小径&緑の小径 | ❻中村記念美術館 | ❼鈴木大拙館
NEXT - 石川四高記念文化交流館の赤レンガは市民の誇り
文化施設は金沢の趣味と好奇心
◣美術館・記念館 -20選-
ひがし・主計町周辺のミュージアム | |
![]() |
⓫安江金箔工芸館-箔打ち機から美術品まで金箔一色 |
![]() |
⓬徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所 |
![]() |
⓭泉鏡花記念館-浪漫と幻想の鏡花ワールドは純和風 |
![]() |
⓮金沢蓄音器館-聴き比べ実演は音楽ファンにお薦め |
![]() |
⓯金沢文芸館-レトロな文芸サロンと五木寛之文庫 |
![]() |
⓰大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂 |
長町武家屋敷跡周辺のミュージアム | |
![]() |
⓱前田土佐守家資料館-良好に残された藩政期の書状 |
![]() |
⓲老舗記念館-金沢市民が懐かしさを感じる外観 |
にし茶屋街周辺のミュージアム | |
![]() |
⓳室生犀星記念館-文豪の人柄を感じる遺品と肉筆 |
![]() |
⓴金沢建築館-国内でも珍しい建築専門ミュージアム |
◣神社仏閣 -4選-
◣旧家庭園 -5選-
寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動で便利です「1日フリー乗車券」
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
人気スポット+城下町の隠し味