兼六園への行き方#2
近江町市場と兼六園の位置関係

距離=約1.1km/徒歩時間=約15分
バス乗車時間=約7分
兼六園への行き方
観光エリアは皇居ほどの広さ
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
バスでの行き方
近江町市場から兼六園へバスで移動される方は『武蔵ヶ辻・近江町市場』というバス停の2番のりば(いちば館前)から乗車してください。
この乗り場に停車するバスは全て『香林坊』に停車し、香林坊から「兼六園・21美方面」と「にし茶屋街・忍者寺方面」に分かれます。兼六園・21美方面のバスは運転席上の行き先に「21美」と小さく記されています。路線番号は10番台と90番台です。
バスの本数は1時間に10本以上あります。兼六園の最寄りのバス停は4つ目の『広坂・21世紀美術館』で、バス停から兼六園の真弓坂口へは徒歩2分ほどです。

いちば館前の2番のりばは金沢有数のターミナルで、1時間に45~50本のバスが到着します。ちなみに、私が近江町市場から兼六園へバスで行く場合は、最初に来たバスに飛び乗って、2つ目の香林坊(こうりんぼう)で降りて兼六園まで歩きます。
なぜなら運賃が安いからです。金沢のバスは最低運賃が200円なのですが、武蔵ヶ辻・近江町市場~香林坊間だけは100円です。
香林坊のバス停から兼六園の真弓坂口までは8分ほどの距離で、香林坊交差点からは綺麗な並木道が一直線に伸びています。首都圏の方には新宿駅から伊勢丹まで、近畿圏の方には難波駅から戎橋までの距離感とお伝えするとイメージしやすいかと思います。
バスのご利用について
乗車:路線バス ※10番台と90番台
区間:武蔵ヶ辻・近江町市場~広坂・21世紀美術館
時間:約7分
運賃:200円

武蔵ヶ辻・近江町市場(2番のりば)
経由バス停
〇 南町・尾山神社
〇 香林坊(アトリオ前)
〇 香林坊(四高記念館前)広坂・21世紀美術館(しいのき迎賓館前 or 石浦神社前)
しいのき迎賓館前
石浦神社前
広坂・21世紀美術館に停車する乗り場は「しいのき迎賓館前」と「石浦神社前」になりますが、いずれも広坂交差点のすぐ近くに停まります。写真の方向に歩いて交差点を渡ったところが兼六園の真弓坂口です。
兼六園をご紹介
お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
徒歩での行き方
①裏通りルート
兼六園(桂坂口)
次に徒歩での行き方をご案内します。近江町市場から兼六園まで最短距離を歩きたいという方には、金沢城公園を経由して兼六園に至るルートがお奨めです。
もし、私が近江町市場から兼六園までご案内するとしたら、迷うことなく金沢城を経由する徒歩ルートを取ります。ただ、裏通りを歩きますので、土地勘のない方は迷ってしまうかもしれないという不安もあります。
まず、近江町市場の十間町口を出て路地を渡って直進し、最初の曲がり角を左手に入ると車が通れないほどの狭い路地に出ます。路地は緩やかな上り坂になっており、坂道を上って行くと尾崎神社の赤い透塀が見えてきます。


Guide
尾崎神社は藩政期に徳川家康公を祀った神社
金沢城の黒門から兼六園へ
尾崎神社を直進すると黒門前緑地の板塀があり、突き当りのT字路を右に曲がると金沢城公園の黒門です。
黒門から金沢城公園に入って、新丸広場から三の丸広場に上り、石川門から退城して石川橋を渡ると兼六園の桂坂口です。方向感覚に自信のある方は、ぜひ金沢城経由で兼六園に向かってください。
このルートですと、近江町市場から兼六園まで約1.1km、15分ほどの所要時間です。



Check
金沢城公園から兼六園への行き方
徒歩では表通りの百万石通りが安心
②百万石通りルート
兼六園(真弓坂口)
近江町市場から兼六園へのルートはいくつかありますが、最も時間はかかるけれども、最も分かりやすい道をご案内します。
まず、近江町市場の「エムザ口」の前を走る百万石通りを左手に行き、香林坊交差点まで真っすぐに歩きます。香林坊までは15分ほどの時間で行けると思います。
近江町市場が位置する武蔵交差点から香林坊へと至る通りは金沢で一番の幹線道路で、金沢の二大繁華街の「武蔵ヶ辻・近江町エリア」と「香林坊・片町・竪町エリア」を結んでいます。また、2つの繁華街の間にはビジネス街の南町がありオフィスビルが立ち並んでいます。


香林坊交差点を左に曲がると、広坂交差点まで500mほどの並木道が続きます。そして、広坂交差点を渡ったところが兼六園の真弓坂口です。このルートは約1.6kmで、20分ほどの所要時間です。広坂交差点の手前には金沢21世紀美術館がありますので、21美~兼六園の順で訪れると効率的です。
近道ルートに比べると多少時間はかかりますが、はじめて金沢を訪れる方は、金沢の中心街を直線道路で歩くことで、大まかな方向感覚は身に付くのではないかと思います。


Guide
石川四高記念文化交流館は金沢市民の誇り

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
加賀百万石の栄華を感じる鼠多門ルート
③鼠多門橋ルート
兼六園(桂坂口)
近江町市場から香林坊に向かって百万石通りを歩いていくと、左手に個性的な神門の尾山神社が顔を覗かせます。尾山神社の境内を通り抜けて、金沢城公園を経由して兼六園に行かれるのも風情があります。
尾山神社の境内を通り抜けると、金沢城公園の玉泉院丸庭園と直結する鼠多門橋に出ます。橋を渡って鼠多門(ねずみたもん)から金沢城に入り、玉泉院丸庭園~二の丸広場~三の丸広場と経由して、石川門を出て石川橋を渡ると、兼六園の桂坂口です。
鼠多門から入って石川門から出るルートは、広大な金沢城公園の中でも主要な見どころを網羅していますので、加賀百万石の栄華を感じたい方にお奨めです。なお、このルートですと約1.5km、20分弱の所要時間です。


●
近江町市場から兼六園へ
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
◆移動中のお立ち寄りスポット◆
❶尾崎神社 | ❷金沢城公園 | ❸尾山神社 | ❹香林坊 | ❺石川四高記念文化交流館 | ❻しいのき迎賓館 | ❼金沢能楽美術館 | ❽金沢21世紀美術館
兼六園の関連ページ
◣兼六園への行き方
- 兼六園への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 金沢城公園からの行き方
- 金沢21世紀美術館からの行き方
- ひがし茶屋街(主計町)からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き
- にし茶屋街からの行き方
◣兼六園の見どころ
- 六つの景勝を兼ねる兼六園の歴史と由来
- 霞ヶ池は兼六園で最高の撮影スポットです
- 曲水が彩る兼六園の水辺は日本庭園の名脇役
- 瓢池は神秘的な雰囲気を醸し出す幽邃の池
- それぞれの個性を持つ兼六園の7つの入場口
- 茶店での抹茶と和菓子は兼六園の楽しみの一つ
- 成巽閣・金城霊沢・金沢神社は兼六園のプラスワン
◣兼六園の周辺スポット
金沢城公園 | 金沢21世紀美術館 | 石浦神社 | 石川県立美術館 | 赤レンガミュージアム | 金沢神社 | 生活工芸ミュージアム | 西田家庭園玉泉園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣兼六園から他の観光名所へ
金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢の主要な観光名所へのバス運賃は200円
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ