生活工芸ミュージアム(伝統産業工芸館)
金沢の美術館・記念館 vol.2
(兼六園・金沢城公園・21美エリア)
いしかわ生活工芸ミュージアムは、石川県の伝統工芸品をPRするミュージアムで、兼六園の小立野口に隣接しています。
小立野口は、兼六園の7つの入場口の中で最も高台に位置する入場口で、桂坂口、蓮池門口、真弓坂口といった金沢城や21美に近い入場口のちょうど反対側になります。
オープンは1984年(昭和59年)で、その前年までこの地にあった石川県立美術館の建物をそのまま活用しました。
2020年3月までは石川県立伝統産業工芸館という名称でしたが、2020年に国立工芸館がすぐ近くにオープンすることから、至近距離に工芸館が2つあると観光客の方が迷われてしまうとのことで「生活工芸ミュージアム」に名称が変更されました。

館内は1階がミュージアムショップ、2階が展示室となっており、かつて石川県立美術館だった建物だけあって、吹き抜けのあるお洒落な内装となっています。
2階の展示室では、国指定の伝統工芸品である「九谷焼」「加賀友禅」「輪島塗」「山中漆器」「金沢仏壇」「金沢箔」「七尾仏壇」「金沢漆器」「牛首紬」「加賀繍」の10業種をはじめ、計36業種の作品が展示されています。
36業種を衣・食・住・祈・遊・音・祭にカテゴリー分けし、それぞれを「衣を彩る美」「食を彩る美」と銘打って紹介しています。

工芸品のミュージアムは機械的に作品を並べていくだけでは単調になってしまうのですが、生活工芸ミュージアムではメリハリを付けたディスプレイになっていますので退屈することはありません。
この工芸館では、過去の高名な伝統工芸作品を披露する展覧会ではなく、行政と民間が一体となっての、地元の工芸品の展示即売会といった方向性が前面に押し出されているのが特徴です。
常設展示されている工芸品のキャプションには販売価格がさりげなく表示されている他、1階の入口を入ったところでも石川県の工芸品の製造会社がパネルで紹介されています。

●●●●●●●
館内ショップは工芸品店並みの品揃え
生活工芸ミュージアムの最大のセールスポイントはミュージアムショップが充実していることです。
石川県の伝統工芸品を積極的に販売しようという方向性もあってか、金沢市内のミュージアムの中でもトップクラスの大きな売り場で、九谷焼、金沢箔、加賀友禅、輪島塗、加賀水引などのアイテムが販売されています。
豊富な商品ラインナップは、ひがし茶屋街や長町武家屋敷跡のセレクトショップにも引けを取らないほどで、食器をはじめ置物、小物、布製品、郷土玩具などの工芸製品が並んでいます。
ミュージアムショップへは無料で入場できますので、金沢観光の記念に地元の工芸品を買いたいと思われている方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

生活工芸ミュージアムでは海外からの観光客の姿が目につきます。
1階ロビーの吹き抜けになった壁に大きな文字で記された「技」という漢字は、漢字に興味を持つ外国人の方にインパクトを与えているようです。また、展示室やミュージアムショップでは熱心に見入る姿が見られます。

歴史がお好きな方にとっては、観覧ルートの最後に目にする「兼六園」の扁額も興味のあるところでしょう。
この扁額は、12代藩主・前田斉広(なりなが)が、奥州平泉藩主で幕府の老中を務めた松平定信に依頼して書かれたもので、兼六園という名称が世に出て最初といわれています。1822年(文政5年)のことです。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
兼六園との連絡入場口があります
入場料については、2階の展示室へは18歳以上が260円、65歳以上が210円、17歳以下が100円で6歳未満は無料です。なお、1階のミュージアムショップは無料で入場できます。
1階の無料エリアと2階の有料エリアは自由に行き来できることから、入場料を払うと有料入場者であることを示す小さな入場シールが渡されます。そして、入場シールを目につくところに貼って館内を回ることになります。
生活工芸ミュージアムには兼六園との連絡入場口があります。
兼六園への入園料は18歳以上が320円、17歳以下が100円で65歳以上は無料です。逆に兼六園から生活工芸ミュージアムに入場することもできます。

開館時間は午前9時から午後5時(入館は午後4時45分)で、休館日は4月~11月が毎月第3木曜日、12月~3月が毎週木曜日と年末年始です。
なお、展示室内での写真撮影は基本的にはokですが、フラッシュ撮影は禁止されています。
生活工芸ミュージアムは成巽閣(せいそんかく)と隣接し、その先には金沢神社があります。
また、道路の向こう側は本多の森と呼ばれる緑のオアシスになります。石川県立能楽堂、いしかわ赤レンガミュージアム、石川県立美術館などを併せて見学されるのもお薦めです。

◆ミュージアムがお好きな方へ◆
兼六園などの12施設が無料「SAMURAIパスポート」
せいかつこうげいミュージアム
住所:金沢市兼六町1-1
TEL:076-262-2020
料金:一般 260円、65歳以上 210円、17歳以下 100円、6歳未満 無料
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時45分まで)
休館:4月~11月 毎月第3木曜日、12月~3月 毎週木曜日
撮影:基本的にOKも着物類へのフラッシュ撮影は禁止
生活工芸ミュージアムホームページ
・金沢周遊バス、路線バス「広坂・21世紀美術館」徒歩8分
・兼六園シャトル「県立美術館・成巽閣」徒歩2分
最寄りの観光名所
・兼六園(小立野口)近くに直通入口
行き方の参考ページ
・兼六園への行き方
◆生活工芸ミュージアムの周辺スポット◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶金沢神社 | ❷兼六園 | ❸石川県立美術館 | ❹赤レンガミュージアム | ❺美術の小径&緑の小径 | ❻中村記念美術館 | ❼鈴木大拙館 | ❽金沢くらしの博物館
NEXT – 赤レンガミュージアム-本多の森に映える重要文化財
Museum
金沢の美術館・記念館
兼六園・金沢城周辺のミュージアム | |
![]() | 金沢21世紀美術館-笑顔が満開のアート広場 |
![]() | ❶石川県立美術館-緑に囲まれた抜群の芸術環境 |
![]() | ❷生活工芸ミュージアム-充実の工芸品ショップ |
![]() | ❸赤レンガミュージアム-本多の森に映える重要文化財 |
![]() | ❹石川四高記念文化交流館は金沢市民の誇り |
![]() | ❺鈴木大拙館-水鏡の庭は独り占めしたくなる空間 |
![]() | ❻中村記念美術館-茶道具や古九谷のコレクション |
![]() | ❼金沢ふるさと偉人館-中原中也ゆかりの場所 |
![]() | ❽金沢能楽美術館-能装束や能面を体験 |
![]() | ❾金沢くらしの博物館-旧制中学の校舎は重要文化財 |
長町周辺のミュージアム | |
![]() | ⓰前田土佐守家資料館-金沢の武家社会の資料館 |
![]() | ⓱老舗記念館-金沢市民が懐かしさを感じる外観 |
ひがし・主計町周辺のミュージアム | |
![]() | ❿安江金箔工芸館-金沢箔を後世に伝える記念館 |
![]() | ⓫徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所 |
![]() | ⓬泉鏡花記念館-浪漫と幻想の世界へのいざない |
![]() | ⓭金沢蓄音器館-人の温もりを感じる記念館 |
![]() | ⓮金沢文芸館-アンティークな建物に漂う文壇の香り |
![]() | ⓯大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂 |
にし茶屋街周辺のミュージアム | |
![]() | ⓲室生犀星記念館-現代風のエッセンスが満載 |
![]() | ⓳金沢建築館-閑静な環境に佇む金沢建築の拠点 |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 金沢の神社仏閣 金沢の旧家庭園 金沢のお散歩コース 金沢の繁華街 金沢の郊外の観光スポット |
金沢がイメージできるページです
~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも-HOME-
●●●●●●●