金沢の神社仏閣#2
全国の各都市には地元の受験生が合格祈願に訪れる神社があります。有名なのは菅原道真を祀る福岡の大宰府天満宮ですが、金沢にも道真公を祀った学業成就にご利益のある神社があります。それが兼六園に隣接する金沢神社です。
受験シーズンになると地元のテレビニュースで必ず紹介される神社で、境内には合格祈願の絵馬が、二重、三重どころか五重にも六重にもなって掛けられています。

兼六園の随身坂口と隣接しています
金沢神社は、金沢21世紀美術館と兼六園の真弓坂口を結ぶ広坂交差点から、緑に挟まれた広坂を上り切ったところに位置しています。
鳥居から真っすぐに行くと兼六園の随身坂口です。1976年(昭和51年)の兼六園の有料化以前は、金沢神社は兼六園の一部だったこともあって、鳥居をくぐると兼六園と変わらぬ庭園が整備されています。
以前に随身坂口がすぐ目の前に見えるところで、観光客の方から「兼六園の入口はどこですか?」と尋ねられたことがあります。すぐ近くに入口があるのに気付かないほど、金沢神社と兼六園は景色が一体化しています。

お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
金沢の地名の由来がここにあります
鳥居をくぐってすぐ右手には小さな社が佇んでいます。その施設が金沢の地名の由来となった金城霊沢(きんじょうれいたく)です。
金城霊沢は湧き水の出る泉で、木製の案内板には、「昔、芋掘藤五郎がこの泉で砂金を洗い『金洗沢』と呼ばれていた。これが金沢の地名の起こりである。」と記されています。大昔の金沢では砂金が採れていたそうです。

御朱印に金箔が載ります
この泉の左手には境内に向かって赤い神門が続いています。金沢神社の神門は緩やかな傾斜の階段に並べられた8つの小さな鳥居で、朱に塗られた門をくぐると拝殿へと出ます。
金沢神社は兼六園の敷地に設けられ、前田家のみが祈願をしていたこともあり、敷地自体はとても小さなものです。
住宅街や農村に見られる地域の鎮守社程度の面積しかありません。金沢の名前が付けられた神社ということで、さぞかし立派な神社なのだろうと期待して訪れると、がっかりされるかもしれません。
御朱印集めが趣味という方へ。金沢神社の御朱印には金箔が載っています。御朱印に興味のない方も、金沢旅行の記念にお求めになるのもいいでしょう。

Guide
兼六園-日本有数の名園は楽しさもいっぱい
藩校の鎮守社として創建
金沢神社は、第11代藩主の前田治脩が1794(寛政6年)に創建した神社で、明倫堂という加賀藩の学校を守るという主旨で、前田家の先祖である菅原道真公が祀られました。
当時は金沢神社という名称ではなく、竹沢御殿御鎮守天満宮と名付けられていました。
その後、兼六園が現在の広さまで拡張される際に明倫堂は他の場所に移されたのですが、金沢神社はそのまま残り、学業成就とともに金運・災難除けや商売繁盛の神様としても祀られることとなりました。

兼六園から一度出るのもok
兼六園は、入園券を提示すれば1日に何度でも出入りができますので、随身坂口から園外に出て、金沢神社と金城霊沢を見て園内に戻られるのもいいでしょう。
ちょっと得した気分になります。
加賀藩主・前田家の庭として庶民の目に触れることのなかった兼六園が、一般の市民に開放されたのは1874年(明治7年)のことです。
そして、同時に園内にある神社に一般の人たちが参拝できるようになり、1876年(明治9年)に金沢神社と改称されました。
金沢神社は学業成就だけではなく、商売繁盛や災難除けにもご利益があるとされていますが、戦後の日本の社会が学歴偏重の時代を迎えるとともに、金沢神社は合格祈願の神社として認識されるようになっていきました。

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
ここは文化施設が集まる芸術の森
金沢神社の周辺は本多の森と呼ばれる緑のオアシスで、晴れた日には絶好のお散歩コースです。このあたりは小立野台地の先端にあたることから坂道が多いことが特徴です。
石川県立美術館、いしかわ生活工芸ミュージアム、いしかわ赤レンガミュージアム、成孫閣などのミュージアムや、加賀宝生の伝統を受け継ぐ能楽堂、金沢の音楽シーンをリードしてきた本多の森ホールなどの文化施設が集まっています。
また、広坂を下り切ったところには金沢21世紀美術館と金沢能楽美術館があり、県立美術館の裏の美術の小径と名付けられている石段を下りると金沢市立中村記念美術館に出ます。

利用案内
金沢神社
住所:金沢市兼六町1-3
TEL:076-261-0502
金沢神社ホームページ
●
金沢神社の周辺スポット
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶兼六園 | ❷いしかわ生活工芸ミュージアム | ❸いしかわ赤レンガミュージアム | ❹本多の森 | ❺石川県立美術館
NEXT - 尾崎神社-徳川家康を祀った神社は赤い透塀が目印
文化施設は金沢の趣味と好奇心
◣神社仏閣 -4選-
金沢城の周辺には由緒ある神社 | |
![]() |
❶尾山神社-個性的な神門は金沢のアクセサリー |
![]() |
❷金沢神社-菅原道真を祀る受験生の合格祈願の神社 |
![]() |
❸尾崎神社-徳川家康を祀った神社は赤い透塀が目印 |
![]() |
❹石浦神社-金沢最古の神社は21美のお向かいさん |
◣美術館・記念館 -20選-
国立工芸館 | 石川県立美術館 | いしかわ生活工芸ミュージアム | いしかわ赤レンガミュージアム | 石川四高記念文化交流館 | 鈴木大拙館 | 金沢市立中村記念美術館 | 金沢ふるさと偉人館 | 金沢能楽美術館 | 金沢くらしの博物館 | 金沢市立安江金箔工芸館 | 徳田秋聲記念館 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館-五木寛之文庫- | 大樋美術館 | 前田土佐守家資料館 | 金沢市老舗記念館 | 室生犀星記念館 | 金沢建築館
◣旧家庭園 -5選-
寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢の主要な観光名所へのバス運賃は200円
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
人気スポット+城下町の隠し味