2019年5月14日付の北國新聞に、観音町の旧町名復活のニュースが掲載されていました。令和初日の5月1日に旧町名が復活した観音町(かんのんまち)では、連休の混雑を避けて、5月13日(月)に町名標柱(石碑)の除幕式が行われたとのことです。
ひがし茶屋休憩館の近くに設置されている標柱は、1996年に「旧観音町」と刻まれて建てられた石柱で、「旧」の1字を埋めたことが分かるように加工された姿が披露されました。
振る舞い酒も配られ、集まった住民が五月晴れの空の下で町の再出発を祝いました。東山河岸緑地で行われた記念式典には、山野金沢市長をはじめ、市の旧町名復活審議会の会長や「観音町をよくする会」の関係者が出席しました。

町名標柱の“旧”の字が埋められる
観音町は「ひがし茶屋街」とは路地を1本隔てた隣町で、1966年(昭和41年)から「ひがし茶屋街」と同じ東山1丁目に編入されていました。
これまでの観音町は、ひがし茶屋街の一部とみられることが多かったこともあり、同町では2015年から「観音町をよくする会」が中心となって旧町名復活の検討が始まりました。
そして、住民への説明会や意見交換会を経て、各町会の総会で「観音町」に戻ることを決議し、2018年5月に金沢市に旧町名の復活を申し入れました。

旧町名復活の取り組みは、金沢経済同友会が1991年に提唱したものです。1999年に主計町(かずえまち)が第一号となり、観音町が15番目の復活です。ちなみに、主計町の旧町名復活は全国でも初めてのものでした。
なお、金沢市の金石地区では、今秋に「金石新町」「金石今町」「金石海禅寺町」が復活する見通しとなっています。

金沢は都市型テーマパーク!
お客様だけの観光プランで
ひがし茶屋街の余韻を楽しむ「観音通り」
観音町のメインストリートとなっている観音通りは、地元に密着した古くからの商店と、ひがし茶屋街が観光地化された後に出店したお洒落なお店が融合する通りです。
町名は、夏の「四万六千日(しまんろくせんにち)」の法要で知られる観音院があることにちなんで名付けられました。
歴史を紐解くと、2代将軍・徳川秀忠の娘で、加賀藩の3代藩主・前田利常に嫁いだ珠姫(たまひめ)様が、江戸の観音様を金沢にも欲しいと願い観音院が建立されたのだそうです。
浅草の観音様では新暦の7月に「ほおずき市」が開催されますが、金沢の観音様では旧暦の8月に、とうもろこしを奉る「四万六千日」の法要が行われます。

さて、「観音町」の復活については、地元の北國新聞と北陸中日新聞で「観音町1丁目」「観音町2丁目」「観音町3丁目」の3つの町名が復活したと報じられていました。
そして、金沢での旧町名復活が17例目になったと記されていたことが、とても気にかかりました。金沢市のホームページにも、観音町の1丁目、2丁目、3丁目の3つの町名が復活したと記されています。
これまでに復活した14町は、すべて1つの町として復活しており、町名の後に「〇丁目」が付くのは初めてです。どういう事情があるのかはわかりませんが、「観音町」も丁目を付けずに1ヶ所だけにした方が分かりやすいと思います。
「観音町」だけでは、観音町で暮らしてきた人たちは不満なのでしょうか。何が何でも「観音町1丁目」「2丁目」「3丁目」と表記されないと嫌なのでしょうか。
そんなことはないと思いますよ。私は、金沢市役所のお役所的な考え方から3つの町名にしたのだと思いたいですね。
もし、金沢市が「旧町名復活」を観光資源のひとつとしたいと考えているのでしたら、初めて聞いた方が「?」と感じるような複雑なことはやめておいた方が良いと思います。
そのような理由から、この記事では15例目の旧町名復活と記しました。

ひがし茶屋街の関連ページ
ひがし茶屋街の見どころ
ひがし茶屋街への行き方
- ひがし茶屋街への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 兼六園からの行き方
- 金沢城公園からの行き方
- 金沢21世紀美術館からの行き方
- 主計町茶屋街からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き方
◣ひがし茶屋街の周辺スポット
安江金箔工芸館 | 秋聲のみち | 徳田秋聲記念館 | 鏡花のみち | 主計町茶屋街 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣ひがし茶屋街から他の観光名所へ
主計町茶屋街へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 近江町市場へ | 長町武家屋敷跡へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢の主要な観光名所へのバス運賃は210円
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ