金沢の美術館・記念館#11
金沢市立安江金箔工芸館は「ひがし茶屋街」のすぐ近くに位置し、浅野川大橋から大通り沿いを2~3分ほど行ったところにあります。周辺では一番大きな建物ですので気付かずに通り過ぎてしまうことはないと思います。
建物の外観は町家の蔵をイメージしてデザインされています。濃いグレーの外壁にゴールドの縦ラインが入り、工芸館の名前に金箔が施されているなど、落ち着いた雰囲気の中にさりげなく金箔の華やかさをアピールする外観です。
1階の受付を過ぎると、2階の展示室から3階の研修室へと階段が一直線に続きとても開放的です。天井を見上げると金箔が貼られたドームがあり、館内の照明が金箔に反射し厳かな雰囲気を演出しています。

金箔工芸作品コーナーは女性に人気
金箔の貼られた案内板を過ぎて展示室に入ると、まず、製造工程の説明パネルと1万分の1ミリまで金を延ばしていく箔打ち機が展示されています。
その先に設けられているのが金箔を使用した美術工芸作品のコーナーです。
テレビでよく目にする金屏風をはじめ、重箱や硯箱などの漆の上に金で絵模様を描く加賀蒔絵(まきえ)、銅や鉄などの金属に金を施す加賀象嵌(ぞうがん)など、金沢の工芸技術に金箔が加わった作品を見ることができます。
さらに金箔を用いた能装束、陶器、ガラス、仏壇などが展示されています。ゴールドは装飾品ということもあって来館者の大多数が女性やカップルです。

お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
全国の金箔生産量の99%を担う金沢
金沢は古くから金箔の生産が盛んでした。
歴史を紐解くと、加賀藩の初代藩主である前田利家が、現在の佐賀県にあたる肥前名護屋の陣中から、金沢に向け金箔と銀箔を打ち立てるように命じたことがはじまりとされています。
その後は、江戸時代から明治、大正、昭和初期にかけて、幕府の政策や国内の経済状況によって何度か壊滅的な打撃を受けながらも、今日まで伝統的な技術を受け継いできました。
今では金箔の国内生産の99.9%を金沢が担っています。

コレクションの寄贈は金沢の伝統
安江金箔工芸館は、金箔職人の安江孝明氏が「金箔職人の誇りと証」を後世に伝えるべく開設した工芸館で、1985年(昭和60年)に安江氏が所有する美術工芸品、製箔道具、箔打ち機などが金沢市に寄贈され、金沢市立安江金箔工芸館となりました。
日本の社会では、1980年代後半のバブル期を経て「地域貢献」や「利益還元」の意識が醸成されてきました。そして、美術品収集家が、自らのコレクションを地元の自治体に寄贈する例が全国で見られるようになりました。
そのような例は、金沢市では安江氏以外にも数多く見られます。
実業家で茶人の故中村栄俊氏から近世絵画や古九谷が寄贈され開館した金沢市立中村記念美術館。金沢で一番のレコード店・山蓄の創業者の故八日市屋浩志氏から寄贈された蓄音器やSPレコード盤などを展示する金沢蓄音器館。
また、老舗の薬屋さんの中屋から、1878年(明治11年)に建築された木造の旧店舗が金沢市に寄付され金沢市老舗記念館となり、寺島家から金沢市に藩政期の木造家屋が寄付され寺島蔵人邸となりました。

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
ひがし茶屋街の観光と合わせて
浅野川大橋と安江金箔工芸館との間に位置するのが「ひがし茶屋街」です。ひがし茶屋街で金箔のアクセサリーを買いたいなと思われている方は、安江金箔工芸館にも足を運ばれるといいでしょう。
ひがし茶屋街には金箔工芸品店がいくつもありますが、安江金箔工芸館で金箔の製造工程や箔打ち機をご覧になった後でお店に入ると、さらに品定めが楽しくなるかもしれませんね。
安江金箔工芸館からひがし茶屋街のメインストリートへは徒歩3分ほどの距離ですので、最初にひがし茶屋街を一回りしてから金箔工芸館を見学して、その後に茶屋街に戻って金箔のお店に入るのもいいかもしれません。

金沢市立安江金箔工芸館の入館料は、一般が310円、65歳以上が210円で高校生以下は無料です。開館時間は午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分)までで、火曜日 (祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替えの期間は休館となります。
なお、写真撮影については1階フロアで館内の雰囲気を撮影するのはokですが、2階の展示室での撮影は禁止されています。

利用案内
金沢市立安江金箔工芸館
やすえきんぱくこうげいかん
住所:金沢市東山1-3-10
TEL:076-251-8950
料金:一般 310円、65歳以上 210円、高校生以下 無料
時間:午前9時30分から午後5時(入館は4時30分まで)
休館:火曜日 (祝日の場合は翌平日)、展示替え期間、年末年始
撮影:展示室の撮影NG
金沢市立安江金箔工芸館ホームページ
最寄りのバス停
・金沢周遊バス、路線バス「橋場町」徒歩2~5分
最寄りの観光名所
・ひがし茶屋街から徒歩3分
行き方の参考ページ
・ひがし茶屋街への行き方
●
安江金箔工芸館の周辺スポット
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶ひがし茶屋街 | ❷秋聲のみち | ❸徳田秋聲記念館 | ❹鏡花のみち | ❺主計町茶屋街 | ❻泉鏡花記念館 | ❼金沢蓄音器館 | ❽金沢文芸館
NEXT - 徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所
文化施設は金沢の趣味と好奇心
◣美術館・記念館 -20選-
ひがし・主計町周辺のミュージアム | |
![]() |
⓫安江金箔工芸館-箔打ち機から美術品まで金箔一色 |
![]() |
⓬徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所 |
![]() |
⓭泉鏡花記念館-浪漫と幻想の鏡花ワールドは純和風 |
![]() |
⓮金沢蓄音器館-聴き比べ実演は音楽ファンにお薦め |
![]() |
⓯金沢文芸館-レトロな文芸サロンと五木寛之文庫 |
![]() |
⓰大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂 |
長町武家屋敷跡周辺のミュージアム | |
![]() |
⓱前田土佐守家資料館-良好に残された藩政期の書状 |
![]() |
⓲老舗記念館-金沢市民が懐かしさを感じる外観 |
にし茶屋街周辺のミュージアム | |
![]() |
⓳室生犀星記念館-文豪の人柄を感じる遺品と肉筆 |
![]() |
⓴金沢建築館-国内でも珍しい建築専門ミュージアム |
◣神社仏閣 -4選-
◣旧家庭園 -5選-
寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢の主要な観光名所へのバス運賃は200円
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
人気スポット+城下町の隠し味