金沢文芸館-レトロな文芸サロンと五木寛之文庫

金沢の美術館・記念館#15

ひがし茶屋街から浅野川大橋を渡り真っすぐに行くと、T字路の交差点に、コンクリート造りのアンティークな外観のビルが目に留まります。それが金沢文芸館です。建物は1929年(昭和4年)の竣工です。

旧石川銀行橋場支店の建物を金沢市が買い取ったもので、旧いものがお洒落と言われる時代となった今、このビルは街のランドマークとしての地位を取り戻したようです。

2004年(平成16年)には国の有形文化財に登録され、2005年に金沢文芸館としてオープンしました。

1階の「交流サロン」
金沢文芸館‐五木寛之文庫-の展覧会
・常設展示



五木寛之ファン必見「五木寛之文庫」

入口の脇には青銅版に金文字で「五木寛之文庫」と記されています。文芸館の開設に際しては作家の五木寛之氏がアドバイザーとして協力し、その際に2階に五木氏のコーナーを作りたいとの依頼を受け併設されたものです。

このことについては、著書の『五木寛之の金沢さんぽ』の中でも触れられています。

五木氏は他の都市からの依頼をすべて断っているので、金沢市からの依頼も最初は辞退しようと思われたのですが、「文芸ジャーナリズムの現場を伝えるようなものなら意味のないことではない」と思い承諾したそうです。

エレベーターを降りると、左手に五木寛之氏の文庫本ジャケットの陶板が展示されています。

ファンにとっては作品の中身とともに本のジャケットは思い入れの強いものです。そのジャケットが陶板化されてずらりと並んでいます。ゆっくりと眺めながら、その作品を読んだ時の自分を思い返すのもいいでしょう。

また、文芸ジャーナリズムの現場を伝えるという五木氏の思いを受けて、<1冊の本ができるまで>というコーナーが設けられています。

登場人物のアイデアメモ、生原稿、ゲラ、出版社からのFAXといった書籍の制作過程が分かる資料が展示されています。担当編集者からのFAXに記されたメッセージは、実に興味深いものです。

また、生原稿では「新聞社前のビル」が「ニューグランドホテル」に修正されているなど、ファンならずとも興味深い展示となっています。

アンティークな雰囲気の入口

五木寛之氏の略歴

五木寛之氏は1932年(昭和7年)に福岡県で生まれました。高校卒業後に上京し、作詞家・放送作家として活躍した他、レコード会社の専属作詞家として数々の楽曲を送り出しました。

1965年に金沢出身の女性と結婚します。奥様の父親は、当時の石川1区選出の衆議院議員で後の金沢市長となった岡良一氏でした。岡市長の頃の私は小学生でしたが、革新系の市長として絶大な支持を得ていた記憶があります。

泉鏡花文学賞は岡氏の在任中の1973年(昭和48年)に制定され、五木寛之氏は第1回から現在まで選考委員を務めています。

さて、結婚後の五木氏はマスメディアの世界から距離を置き、夫人の故郷の金沢で暮らし始めます。ご本人のエッセーによると、今では寺院群として金沢の観光地のひとつとなった小立野(こだつの)に居を構えたそうです。

金沢の地で小説の執筆活動を開始し、1967年(昭和42年)に『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞を受賞。

その後も『青春の門』『四季・奈津子』『親鸞』をはじめとする数々のベストセラー作を発表するなど、日本を代表する作家のひとりとして現在も活躍されています。

金沢は都市型テーマパーク!

トップページの観光メニューへ

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります



ミュージアムというよりもサロン

五木寛之氏が金沢文芸館の方向性を、「伝統を守る博物館ではなく、新しい文芸の波を作り出すホームグラウンド」とイメージしたとおり、館内には人と人との触れ合いが見られます。

1階の「交流サロン」には落ち着いた色合いのテーブルと椅子が置かれ、文芸ファン同士が語り合うサロンのような雰囲気を醸し出しています。

3階には小さな図書室のような「文芸フロア」があり、泉鏡花文学賞の受賞作が紹介されている他、金沢の三文豪の徳田秋聲、泉鏡花、室生犀星をはじめ、五木寛之氏や唯川恵さんなどの金沢ゆかりの作家の作品が並んでいます。

また、ここにもシックな感じのテーブルと椅子が用意され、所蔵されている書籍を読むことができます。「文芸フロア」では説明役のボランティアの方がフレンドリーに話しかけてくれます。

ミュージアムでは、係員が話しかけてくると、多くの場合は邪魔しないでくださいという感じになるのですが、小説の好きな人が訪れる文芸館では、来館者と説明係の人とが文芸談議に花を咲かせています。

説明係の人も文芸ファンということもあって丁寧に詳しく説明してくれますので、何か知りたいことがありましたら、気軽に質問してみるといいでしょう。

金沢文芸館の観覧料は100円で高校生以下は無料です。開館時間は午前10時から午後6時(入館は午後5時30分)までで、火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始が休館日となります。

なお、写真撮影については2階の五木寛之文庫は撮影禁止ですが、1階と3階は撮影okです。

3階の「文芸フロア」

Check
金沢文芸館で五木寛之文庫をリニューアル

利用案内

金沢文芸館
かなざわぶんげいかん
住所:金沢市尾張町1-7-10
TEL076-263-2444
料金:一般 100円、高校生以下 無料
時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館:火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
撮影:1階と3階の展示室は撮影OK。2階の五木寛之文庫は撮影NG
金沢文芸館ホームページ

最寄りのバス停
・金沢周遊バス、路線バス「橋場町」徒歩1~3分
最寄りの観光名所
・主計町茶屋街から徒歩2分
行き方の参考ページ
主計町茶屋街への行き方

金沢文芸館の周辺スポット

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」

主計町茶屋街 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 大樋美術館 | 寺島蔵人邸 | 秋聲のみち | ひがし茶屋街 | 徳田秋聲記念館


NEXT - 大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂

観光名所の周辺は文化エリア

美術館・記念館 -20選-

兼六園・金沢城周辺のミュージアム

ひがし・主計町周辺のミュージアム

長町武家屋敷跡周辺のミュージアム

にし茶屋街周辺のミュージアム

神社仏閣 -4選-

旧家庭園 -5選-


主要な観光名所は8つ+金沢駅



ご旅行前に知りたい情報は?

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。

2016年5月17日