8月4日(木)に金沢市では集中豪雨に見舞われました。幸い、中心部の観光エリアは大きな被害を免れたものの、7日(日)の時点では、市内を流れる河川や用水にはまだ濁り水が流れています。上流で土砂崩れが起こっているのかもしれませんね。
でも、兼六園の水辺だけは豪雨前と変わらず綺麗です。今日は、私も初めて知った兼六園の「名脇役」をご紹介しましょう。
城下町の用水には豪雨の濁り水
金沢市内には55本の用水が通っています。この中で中心部の観光エリアを流れているのは辰巳用水、鞍月用水、大野庄用水の3本です。
私が最初に濁り水に気付いたのは、ヨーロッパの雰囲気を漂わせるお洒落な商店街のせせらぎ通りを流れる鞍月用水です。そこで、鞍月用水を遡ってみました。せせらぎ通りから少し上流の柿木畠でも用水の水が濁っていました。
金沢21世紀美術館あたりで鞍月用水に合流する辰巳用水の分水も濁っており、さらに分水の上流に行くと、石川県立美術館と中村記念美術館を結ぶ「美術の小径」を流れ落ちる滝の水も濁っていました。


辰巳用水の本流も黄土色
時間がありましたので、さらに上流の小立野通りにある辰巳用水の本流まで行ってみると、やはり濁った水が流れていました。
辰巳用水は、兼六園の小立野口のあたりで二手に分かれ、分流は兼六園へと流れ込んでいきます。そして、兼六園では曲水と呼ばれる小川を流れて霞ヶ池に注ぎ込まれ、霞ヶ池の下の瓢池を経由して再び市中へと出ていきます。
もしかして、兼六園の水も濁っているのかも?と思い、園内に入ってみました。

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
兼六園の水は透明さを保っています
兼六園へ入り、日本三名園に数えられる兼六園にも濁り水が流れていたら、金沢で一番の観光名所が台無しだと心配しながら花見橋に行ってみると、不思議なことに透明な水が流れていました。どこかで、泥水が透明な水に浄化されたわけです。
最初は、豪雨から3日が経っても濁流が収まらないほど今回の雨は凄かったんだと思いながら、街中の用水の流れを遡ったのですが、兼六園の水が綺麗なのを見て、別の興味が湧いてきました。どこで水が綺麗になっているのだろう?

山崎山の裏手にある沈砂池
辰巳用水の水が兼六園に入るあたりに行ってみました。園内マップでいうと山崎山と呼ばれる築山の裏手になります。そこで目にしたのは、濁り水と透明な水が同居している光景です。園外から流れ込んでくる濁流が、透明な水になって曲水へと出ていきました。
恥ずかしながら、私は兼六園の取水口に、濁った水を浄化する装置があることを知りませんでした。インターネットで調べてみると、これは「沈砂池 (ちんさち)」と呼ばれる装置なのだそうです。
装置と言っても大掛かりなものではなく、水を池に溜めることで、水に含まれている砂が自然と水底に沈み、透明になった水だけを園内に送り出しています。

兼六園から市中へ出る水も綺麗
兼六園内の水は、瓢池から再び市中へと出ていきます。兼六園から出た水が最初に通るしいのき迎賓館の水路にも透明な水が流れていました。そして、いつもより多くのカラスが集まっていました。カラスも水が濁って困っていたのかもしれませんね。
気になるのは、沈砂池に溜まった土砂をどのように取り除くのかということですが、気にしないことにしましょう。

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
金城霊沢の湧き水も綺麗です
兼六園には、もう1か所、豪雨の影響を受けずに透明な水が見られるスポットがありました。それが、金沢の地名の由来となった金城霊沢 (きんじょうれいたく)です。
その昔、このあたりで砂金が採れたことから「金洗いの沢」と呼ばれ、それが縮まって金沢となりました。金城霊沢は13代藩主・前田斉泰が建てたモニュメントで、四季を問わず湧き水で満たされています。幸い、この湧き水も泥の影響を受けていません。

辰巳用水の濁り水を薄めます
湧き水は金城霊沢を出て辰巳用水の本流に注ぎ込まれます。一昨日に見た時には、濁った水に金城霊沢からの湧き水が合わさって、濁り具合が明らかに薄まっていました。
日本海側に位置する金沢は、冬は降雪で毎年悩まされますが、その一方で、夏に降雨災害を受けることは滅多ありません。また、金沢の夏も暑いとはいえ災害級の暑さになることもありません。今回の豪雨が十数年に一度のレアケースであることを願います。

兼六園の関連ページ
◣兼六園の見どころ
- 六つの景勝を兼ねる兼六園の歴史と由来
- 霞ヶ池は兼六園で最高の撮影スポットです
- 曲水が彩る兼六園の水辺は日本庭園の名脇役
- 瓢池は神秘的な雰囲気を醸し出す幽邃の池
- それぞれの個性を持つ兼六園の7つの入場口
- 茶店での抹茶と和菓子は兼六園の楽しみの一つ
- 成巽閣・金城霊沢・金沢神社は兼六園のプラスワン
◣兼六園への行き方
- 兼六園への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 金沢城公園からの行き方
- 金沢21世紀美術館からの行き方
- ひがし茶屋街(主計町)からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き方
- にし茶屋街からの行き方
◣兼六園の周辺スポット
金沢城公園 | 金沢21世紀美術館 | 石浦神社 | 石川県立美術館 | 赤レンガミュージアム | 金沢神社 | 生活工芸ミュージアム | 西田家庭園玉泉園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣兼六園から他の観光名所へ
金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動で便利です「1日フリー乗車券」
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ