金沢の神社仏閣#1
近年の金沢で、外国人観光客を中心に訪れる人が増えているのが尾山神社です。金沢で一番のメインストリートに面するこの神社は、初代の加賀藩主である前田利家と正室のおまつの方が祀られています。
大通り沿いにある「南町」の石碑を目印に参道に入ると、その先に石段があり、石段の上には窓にガラスが入った三層の建物がそびえています。やや中国風のデザインが特徴のこの建物が、国の重要文化財に指定されている神門です。
観光で訪れる方の間では「ステンドグラスの神社」として広まっているようですが、尾山神社のホームページでは、ステンドグラスとは言っておらず「ギヤマン」と称しています。ギヤマンとはポルトガル語でガラスのことです。

個性的な神門は創建当時は不評でした
この神門は金沢の人たちにとって子供の頃から馴染みのある景色です。
子供の頃の私は、神社というものは、どこも尾山神社のような外観なのだと思っていました。その外観が個性的なデザインであることを知るのはだいぶ後のことです。ちなみに、神門に付けられている避雷針は日本で初めてのものです。
余談ですが、神門が建築された当時、斬新すぎる外観に対して「利家公を祀る神社にふさわしくない」と大いに不評だったそうです。

神門をくぐると拝殿があり、その奥が本殿になります。拝殿の右手には神苑と呼ばれる日本庭園が整備されています。兼六園のお膝元らしく池泉回遊式の美しい庭園です。
庭園の前には前田利家とおまつの方の像が置かれています。
利家公の像から境内の奥へ進んでいくと、旧金沢城の二の丸の唐門であった東神門があります。金沢城のたび重なる火災の中でも消失することのなかった縁起の良い門で、唐門の二匹の竜が水を呼び込んだためと言い伝えられています。

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
利家公がここに祀られたのは明治時代
神社の名称が尾山神社に改められ前田利家公が祀られたのは1873年(明治6年)のことです。
江戸時代に最大の外様大名であった前田家は幕府から謀反の疑いを掛けられないように、藩祖の利家公を金沢城の近くに祀ることはせず、浅野川の向こう側、ひがし茶屋街の先にある宇多須神社に祀っていました。
藩政期には金沢城内にも神社が創建されましたが、城内の神社には徳川家康公が祀られました。ちなみに、その神社は現在は尾崎神社という名称になっています。

かつては前藩主の御殿
尾山神社が創建される以前のこの場所は、家督を譲った前藩主が暮らす御殿でした。金谷御殿と呼ばれ、敷地には金谷神社が設けられました。
前田家は生前退位が基本で、長男が成年に達するとわりと早い時期に家督の移譲が行われ、前藩主は、鼠多門橋を渡って御殿へと移っていきました。
前田家を守った「おまつの方」
幕府への気遣いから、利家公を当時の僻地に祀った件に限らず、前田家では家名存続のために絶えず幕府に忠誠の意思を示しました。その代表的なものが、利家亡き後、おまつの方(芳春院)が自ら人質となり江戸に渡ったことです。
おまつの方は江戸へと向かう際に、息子たちに「母は死んだと思いなさい」と言い残して旅立ちました。後世の歴史家の間では、初代藩主の前田利家よりも、おまつの方を高く評価する声が目立ちます。

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
神社のイメージを覆すガラス張りの授与所
尾山神社の境内で目を引くのは全面ガラス張りの授与所です。
この授与所は2015年秋に完成した施設で、若いカップルがおみくじを引くために仲良く入って行く姿が多く見られます。モダンな雰囲気の神門とともに、尾山神社の進取の気性を象徴する施設といえるでしょう。
授与所の前には、前田利家公の兜の像が設置されています。傾奇者だったと伝えられている利家公は金色の兜が代名詞でした。

尾山神社は日本人観光客よりも海外から訪れる人の方が、神門をはじめとする境内の建物に興味を持つように見えます。
個性的なデザインの神門にカメラを向けているのはとても嬉しいことなのですが、老婆心ながら中国風の外観が純日本風と誤解されてしまわないかと心配でもあります。

隠れた1番人気はカエルのオブジェ
参拝に訪れる観光客の方が最もカメラを向けるスポットは個性的な神門ですが、尾山神社には隠れた人気の撮影スポットがあります。それが金箔のカエルのオブジェです。
2011年に寄進された作品で、この作品の前を歩く人は必ずと言っていいほど足を止め、にこやかに笑いながらカメラを向けています。元々はカエルは1匹だけだったのですが、その後、母ガエルと3匹の子ガエルが追加されました。

鼠多門橋から金沢城公園へ
香林坊と武蔵ヶ辻の中間に位置する尾山神社は、金沢の観光名所へ行きやすい位置にあります。
まず、東参道の脇に復元された鼠多門橋(ねずみたもんばし)が金沢城公園の玉泉院丸庭園と直結しています。金沢城公園から兼六園へ、兼六園から金沢21世紀美術館へと金沢観光の黄金ルートを満喫できます。
また、神門を出て百万石通りを右手に入り8分ほども歩くと近江町市場で、百万石通りを渡って真っすぐに坂道を下ると10分足らずで長町武家屋敷跡です。

最寄りのバス停は南町・尾山神社
現地までバスを利用される方は、最寄りのバス停の「南町・尾山神社」で降りて香林坊方向に3分ほど行くと到着します。「南町・尾山神社」は金沢の繁華街である香林坊からも武蔵ヶ辻からもひとつ先のバス停です。
ちなみに、南町(みなみちょう)は金沢を代表するビジネス街で、かつて東京の若い女性が「丸の内のOL」に憧れたように、金沢では「南町のOL」が若い女性の憧れでした。

利用案内
尾山神社
住所:金沢市尾山町11-1
TEL:076- 231-7210
尾山神社ホームページ
●
尾山神社の周辺スポット
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶玉泉院丸庭園 | ❷金沢城公園 | ❸アメリカ楓通り | ❹いしかわ四高記念公園 | ❺しいのき迎賓館 | ❻香林坊 | ❼長町武家屋敷跡| ❽尾崎神社
NEXT - 金沢神社-菅原道真を祀る受験生の合格祈願の神社
文化施設は金沢の趣味と好奇心
◣神社仏閣 -4選-
金沢城の周辺には由緒ある神社 | |
![]() |
❶尾山神社-個性的な神門は金沢のアクセサリー |
![]() |
❷金沢神社-菅原道真を祀る受験生の合格祈願の神社 |
![]() |
❸尾崎神社-徳川家康を祀った神社は赤い透塀が目印 |
![]() |
❹石浦神社-金沢最古の神社は21美のお向かいさん |
◣美術館・記念館 -20選-
国立工芸館 | 石川県立美術館 | いしかわ生活工芸ミュージアム | いしかわ赤レンガミュージアム | 石川四高記念文化交流館 | 鈴木大拙館 | 金沢市立中村記念美術館 | 金沢ふるさと偉人館 | 金沢能楽美術館 | 金沢くらしの博物館 | 金沢市立安江金箔工芸館 | 徳田秋聲記念館 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館-五木寛之文庫- | 大樋美術館 | 前田土佐守家資料館 | 金沢市老舗記念館 | 室生犀星記念館 | 金沢建築館
◣旧家庭園 -5選-
寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動で便利です「1日フリー乗車券」
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
人気スポット+城下町の隠し味