金沢の美術館・記念館#6
鈴木大拙(すずきだいせつ)は金沢市出身の思想家で、禅の思想を海外に広めた世界的な仏教哲学者です。とはいえ、一般にはなじみの薄い分野ですので、鈴木大拙館ができるまでは金沢の人たちの間でもあまり知られていない存在でした。
知名度が低かったにもかかわらず、2011年に開館した鈴木大拙館は、金沢のミュージアムの中でも入館者数が一、二を争う伸び率です。ここを訪れておくと金沢通を気取れるかもしれません(笑)。

Check
鈴木大拙館が博物館ランキングで第3位に
無の境地を演出した記念館
人気の秘密は館内から醸し出される精神的なやすらぎの雰囲気にあります。
北陸新幹線の開業1周年の頃に、地元テレビ局で海外からの観光客へのインタビューが放送されました。その時、金沢に一人旅で訪れた若い白人男性が、印象に残った観光地として名前を挙げたのが鈴木大拙館でした。
その人にとっては、鈴木大拙館が、ひがし茶屋街や兼六園よりも心に残ったのです。
記念館と呼ばれる施設では、訪れる人たちの知的好奇心を満足させるべく、数多くの品々を展示している例が多く見られますよね。鈴木大拙館は全く逆です。展示品をできるかぎり少なくして、来館者に “無” の空間を提供しています。
極論すれば、建物の中には何もありません。

記念館の近くが生誕の地
鈴木大拙は1870年(明治3年)に金沢市の本多町で生まれました。本名は鈴木貞太郎で、大拙という名前は24歳の時に鎌倉の円覚寺の和尚から受けた居士号です。
金沢の旧制第四高等学校(現金沢大学)、東京帝国大学(現東京大学)を経て27歳で渡米し、イリノイ州のオープン・コート出版社の編集員として約11年間にわたって米国に滞在しました。渡米中に米国の女性と結婚しています。
帰国後は学習院大学教授、真宗大谷大学(現大谷大学)教授として禅思想の海外への普及に貢献しました。

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
物思いに耽りたくなる空間
館内に入ると展示室に向かって「内部回廊」と呼ばれるうす暗く静かな廊下が伸びています。展示室で個人のゆかりの品々を見学した後には、鈴木大拙館のメインである「水鏡の庭」「外部回廊」「思索空間」のエリアへと入って行きます。
水鏡の庭は、コンクリートのプールに水を張った施設です。プールには白を基調とした建物が佇み、グレーの塀の外側には松風閣庭園と本多の森の緑が広がっています。ちなみに「水鏡の庭」読み方は「みずかがみのにわ」です。
そして、風になびく水面には青空と陽光が映えています。

水鏡の庭に佇む白い建物は「思索空間」と名付けられた静寂の空間です。
薄暗い正方形のお部屋に木製のベンチが置かれているだけというシンプルな構造です。水鏡の庭を見て、外部回廊を通ってこのお部屋に入ると、外の風景が別世界のように思えてきます。

金沢でも有数の撮影スポット
館内では多くの人がカメラを構え、誰もいなくなる一瞬のシャッターチャンスを待っています。鈴木大拙館は誰もいない風景を映したくなる施設です。
絶好の風景を見つけたのに立ち止まっている人がいると、早く移動してくれないかな…と思ってしまいます。そして、ふとした瞬間に、自分自身も誰かの邪魔をしていることに気付きます。
思索空間や外部回廊のベンチでは静かに佇んでいる人の姿が見受けられます。確かに30分でも1時間でもゆっくりと思索に耽りたいと思わせる施設です。時間が限られている観光客の方はジレンマを感じるかもしれませんね。
鈴木大拙館を訪れた人たちが抱く共通の思いとは、「来館者が私だけならどんなに良いだろう」というものでしょう。

Check
鈴木大拙館の開館以来の入館者が50万人に
金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
「水鏡の庭」は無料ゾーンからも
鈴木大拙館は本人の生誕地の近くに建設されました。金沢の中心部に近い閑静な住宅街に位置しており、加賀八家の一つである旧本多家の松風閣庭園と隣接しています。
また、館の背後には小立野台地の緑の木々が生い茂り、緑の小径と名付けられた遊歩道は金沢市立中村記念美術館へと通じています。
入場料は一般が310円、65歳以上が210円、高校生以下が無料で、開館時間は午前9時30分から午後5時です。休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)で、年末年始と展示替えの期間も休館となります。
なお、展示室での写真撮影は禁止されています。それ以外の施設については撮影可能ですがフラッシュ撮影は禁止です。
鈴木大拙館の周囲には入館者以外も歩ける散策コースが設けられており、水鏡の庭については無料で見ることができます。時間に余裕がないという方は、水鏡の庭だけを撮影して次の目的地に向かわれるのもいいでしょう。
鈴木大拙館からは金沢21世紀美術館へ徒歩で5分少々、兼六園へは徒歩で10分足らずの距離です。

利用案内
鈴木大拙館
すずきだいせつかん
住所:金沢市本多町3-4-20
TEL:076-221-8011
料金:一般 310円、65歳以上 210円、高校生以下 無料
時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館:月曜日 (祝日の場合は翌平日)、展示替え期間、年末年始
撮影:基本的にOKですが展示室だけはNG。フラッシュ撮影は禁止
鈴木大拙館ホームページ
最寄りのバス停
・金沢周遊バス、路線バス「本多町」徒歩3~4分
最寄りの観光名所
・金沢21世紀美術館から徒歩5分
行き方の参考ページ
・金沢21世紀美術館への行き方
Guide
兼六園などの12施設が無料「SAMURAIパスポート」
●
鈴木大拙館の周辺スポット
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶中村記念美術館 | ❷美術の小径&緑の小径 | ❸石川県立美術館 | ❹赤レンガミュージアム | ❺兼六園| ❻金沢ふるさと偉人館 | ❼金沢21世紀美術館 | ❽石浦神社
NEXT - 中村記念美術館-茶道を嗜む方にお薦めの美術館
文化施設は金沢の趣味と好奇心
◣美術館・記念館 -20選-
ひがし・主計町周辺のミュージアム | |
![]() |
⓫安江金箔工芸館-箔打ち機から美術品まで金箔一色 |
![]() |
⓬徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所 |
![]() |
⓭泉鏡花記念館-浪漫と幻想の鏡花ワールドは純和風 |
![]() |
⓮金沢蓄音器館-聴き比べ実演は音楽ファンにお薦め |
![]() |
⓯金沢文芸館-レトロな文芸サロンと五木寛之文庫 |
![]() |
⓰大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂 |
長町武家屋敷跡周辺のミュージアム | |
![]() |
⓱前田土佐守家資料館-良好に残された藩政期の書状 |
![]() |
⓲老舗記念館-金沢市民が懐かしさを感じる外観 |
にし茶屋街周辺のミュージアム | |
![]() |
⓳室生犀星記念館-文豪の人柄を感じる遺品と肉筆 |
![]() |
⓴金沢建築館-国内でも珍しい建築専門ミュージアム |
◣神社仏閣 -4選-
◣旧家庭園 -5選-
寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動で便利です「1日フリー乗車券」
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
人気スポット+城下町の隠し味