金沢の美術館・記念館#18
金沢市内に数多くある記念館の中でも、金沢市老舗記念館は市民にとって馴染の深い記念館です。
建物は1878年(明治11年)の明治天皇の行幸に合わせて建築されたもので、藩政期から続く金沢の老舗の薬屋さん「中屋」の店舗として長年使用されてきました。そして、1987年(昭和62年)に中屋から金沢市に寄付されました。
中屋の石川県での知名度は抜群に高く、地元のローカルテレビ局で使用されているCMソング「な~か~や~の混元丹」のメロディーは、石川県民のほとんどが知っていると言っても過言ではありません。
老舗記念館の建物も長くCMで使われており、金沢市民にとってはノスタルジーを感じる木造建築です。

明治時代の店頭を再現
館内に入ると、すぐ右手に見えてくるのが昔の店頭の様子を再現した16.5帖の「みせの間」です。
間口が広く奥行きが狭いという日本独特の店頭には畳が敷かれている他、中央には番頭さんの人形が置かれ、その後ろには商品を収納する薬箪笥が設置されています。日本人の私が見てもじっくりと見入ってしまう作りです。
「みせの間」では外国人観光客のために英語表記もなされており、そろばんは「Abacus」、硯箱は「inkstone case」と訳されています。
また、1階には土間から一段上がった「おえの間」や茶室が残されています。

見栄っ張りな金沢人気質が伺える婚礼模様
老舗記念館の2階は展示コーナーになっています。
2つの展示コーナーのうちの一つは金沢の伝統的な婚礼模様を紹介するコーナーです。金沢人は基本的に見栄っ張りです。特に隣近所の顔見知りの人たちには負けたくありません。見栄っ張りな気質は必然的に婚礼を華やかなものとしました。
展示室には、加賀水引細工で作られた婚礼飾りや、おめでたい席で振る舞われる砂糖工芸菓子の「金華糖」、さらにはテレビドラマで有名になった「花嫁のれん」が展示されています。

今は昔よりは少なくなったようですが、結納が行われると新郎家からの結納金で新婦家が家財道具を揃え、婚礼の日まで新婦の実家に保管しておきます。
新婦の実家ではご近所さんを自宅に招き入れて婚礼道具を披露するのですが、このお披露目の場は母親同士の張り合いの場でもあります。
そして、婚礼の日に家財道具をトラックに積んでご近所をゆっくりと回った後、新婚生活の住居に運ばれるのです。このような金沢の伝統的な婚礼模様は連綿と受け継がれてきました。

2階にあるもう一つの展示コーナーには、金沢で老舗として知られる和菓子屋、酒蔵、料亭などが紹介されている他、協賛各社の提灯が飾られています。

金沢観光の-MENU-になります
長町武家屋敷跡の観光と合わせて
金沢市老舗記念館の料金は大人が100円で、高校生以下は無料です。開館時間は午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)で、月曜日 (祝日の場合は翌平日)、展示替えの期間は休館です。
このミュージアムは、100円という入館料を考えるとお得感のある記念館です。また、日本に伝わる商いの形態は外国人の方に興味を持ってもらえるのではないかと思います。
お時間のない方は、建物をバックに記念撮影をするのもお薦めです。金沢観光の小さな思い出をお持ち帰りください。
なお、場所は長町武家屋敷跡の長町一の橋を過ぎたところに位置しています。向い側には前田土佐守家資料館がありますので合わせてご覧になるといいでしょう。

利用案内
金沢市老舗記念館
かなざわししにせきねんかん
住所:金沢市長町2-2-45
TEL:076-220-2524
料金:一般 100円、高校生以下 無料
時間:午前9時30分から午後5時(入館は4時30分まで)
休館:月曜日 (祝日の場合は翌平日)、展示替え期間
撮影:展示室の撮影OK
金沢市老舗記念館ホームページ
最寄りのバス停
・金沢周遊バス、路線バス「香林坊」徒歩5分
最寄りの観光名所
・長町武家屋敷跡から徒歩1分
行き方の参考ページ
・長町武家屋敷跡への行き方
Guide
兼六園などの12施設が無料「SAMURAIパスポート」
●
金沢市老舗記念館の周辺スポット
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶前田土佐守家資料館 | ❷長町武家屋敷跡 | ❸武家屋敷跡 野村家 | ❹せせらぎ通り | ❺香林坊 | ❻石川四高記念文化交流館 | ❼片町 | ❽タテマチ
NEXT - 室生犀星記念館-文豪の人柄を感じる遺品と肉筆
美術館・記念館コーナーTOP
兼六園・金沢城周辺のミュージアム | |
![]() |
金沢21世紀美術館-笑顔が満開のアート広場 |
![]() |
❶国立工芸館が金沢の本多の森にオープン |
![]() |
❷石川県立美術館-21美の街に佇む正統派の美術館 |
![]() |
❸生活工芸ミュージアム-石川県の伝統産業の見本市 |
![]() |
❹赤レンガミュージアム-本多の森を彩る重要文化財 |
![]() |
❺石川四高記念文化交流館の赤レンガは市民の誇り |
![]() |
❻鈴木大拙館-水鏡の庭は独り占めしたくなる空間 |
![]() |
❼中村記念美術館-茶道を嗜む方にお薦めの美術館 |
![]() |
❽金沢ふるさと偉人館-ここは中原中也ゆかりの場所 |
![]() |
❾金沢能楽美術館-能装束や能面の試装体験が人気 |
![]() |
➓金沢くらしの博物館-旧制中学の校舎は重要文化財 |
長町周辺のミュージアム | |
![]() |
⓱前田土佐守家資料館-良好に残された藩政期の書状 |
![]() |
⓲老舗記念館-金沢市民が懐かしさを感じる外観 |
ひがし・主計町周辺のミュージアム | |
![]() |
⓫安江金箔工芸館-箔打ち機から美術品まで金箔一色 |
![]() |
⓬徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所 |
![]() |
⓭泉鏡花記念館-浪漫と幻想の鏡花ワールドは純和風 |
![]() |
⓮金沢蓄音器館-聴き比べ実演は音楽ファンにお薦め |
![]() |
⓯金沢文芸館-レトロな文芸サロンと五木寛之文庫 |
![]() |
⓰大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂 |
にし茶屋街周辺のミュージアム | |
![]() |
⓳室生犀星記念館-文豪の人柄を感じる遺品と肉筆 |
![]() |
⓴金沢建築館-国内でも珍しい建築専門ミュージアム |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 金沢の神社仏閣 金沢の旧家庭園 金沢のお散歩コース 金沢の繁華街 金沢の郊外の観光スポット |
◣主要な観光名所+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
🥉
※金沢にお越しになった方へ。美術館、記念館、神社仏閣などの文化施設で良かったところやガッカリしたところを教えてください。写真はスマホの画像がそのまま添付できます。お名前はニックネームでokです。
次の人に教えたいシリーズ
金沢 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場 | 金沢駅 | 文化施設 | 金沢の風景 | 金沢の飲食店 | 金沢の楽しさ
カテゴリー別の掲載ページ一覧
観光名所 文化施設 アクセス お楽しみ ショップ金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動では「1日フリー乗車券」を
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
人気スポット+城下町の隠し味