金沢能楽美術館 (のうがく)
金沢の美術館・記念館 vol.8
(兼六園・金沢城公園・21美エリア)
金沢で一番の繁華街である香林坊と、日本三名園のひとつ兼六園を結ぶ百万石通り沿いに、金沢に伝わる伝統芸能の美術館があります。それが金沢能楽美術館です。
室町時代から続く、日本の伝統芸能のミュージアムとは思えないような現代的なガラス張りの外観が特徴で、金沢21世紀美術館に隣接していますのですぐに分かるかと思います。
金沢は江戸時代から能楽が盛んな街でした。その昔、屋根職人や植木職人が作業をしながら謡(うたい)を口ずさんでいたことから、「金沢では空から謡が降ってくる」と言われたほどでした。
残念ながら現代では一般市民が能楽に触れる機会はほとんどなくなりましたが、私が子供の頃は、会話の流れの中で謡を口にするお年寄りがいたものです。
私が中学生の時には、授業の一環として一学年全員で石川県立能楽堂へ団体鑑賞に行きました。学校の先生からは、演舞中はしゃべったり笑ったりしてはいけないときつく言われたことを憶えています。
さて、金沢における能楽文化は、初代加賀藩主の前田利家が能楽を保護したことがはじまりです。
金沢の能楽は加賀宝生と呼ばれています。これは能楽の5つの流派である金春流、金剛流、宝生流、観世流、喜多流の中で、5代藩主の前田綱紀が宝生流を採用したことから、加賀宝生と呼ばれるようになりました。
日本には、能と歌舞伎という伝統芸能がありますが、武士階級に支援されてきたのが能で、能に触れることのなかった庶民の間で広まったのが歌舞伎です。
このことは欧州の王室や上流階級でオペラが広まり、米国の市民生活にミュージカルが溶け込んでいったことと似ています。
演能は江戸時代には武士の嗜みのひとつでしたが、加賀藩主の前田家は庶民にも能楽を奨励したことから、市民の間にも能楽文化が根付いていきました。

●●●●●●●
伝統芸能を体感する能装束・能面の試装
金沢能楽美術館の1階のフロアは能舞台をイメージしてレイアウトされています。
館内の4本の柱を能舞台のシテ柱、目付柱、ワキ柱、笛柱に見立てて、それぞれの柱の意味を説明してある他、舞台奥の鏡板に見立てたスクリーンには舞台の模様が映し出されています。

金沢能楽美術館のイチ推しポイントは能装束や能面を体験試装できることです。説明係の方がフレンドリーに試装を勧めてくれますので、多少でもお時間に余裕のある方は試装してみてはいかがでしょうか。
お面を着けると視野がものすごく狭くなることを体感すると、舞いを披露する上で舞台に立つ4本の柱の必要性を理解できることでしょう。
装束やお面の試装に関しては、日本人よりも欧米からの観光客に人気があります。外国人の奥様がお面を被ってゆっくりと歩く様子を、旦那さんがカメラで撮影している光景は微笑ましい限りです。
2階の展示室では、加賀宝生に伝わる能装束や能面が展示されている他、金沢の能楽文化の歴史をパネルで説明しています。

●●●●●●●
金沢21世紀美術館との共通券も
金沢能楽美術館の観覧料は一般・大学生が310円、65歳以上が210円で高校生以下は無料です。隣接している金沢21世紀美術館との共通券(570円)も用意されています。
開館時間は午前10時から午後6時(入館は午後5時30分)までで、月曜日と年末年始が休館日となります(月曜日が祝日の場合は次の平日が休館日です)。写真撮影については2階の展示室は撮影不可となっていますが、1階撮影可能です。
金沢能楽美術館の隣には「金沢・クラフト広坂」という金沢の伝統工芸品を扱うお店があります。
「加賀てまり」「加賀繍(かがぬい)」「加賀水引細工」などの工芸品が販売されていますので、能楽美術館の後に立ち寄られるのもお勧めです。

◆ミュージアムがお好きな方へ◆
兼六園などの12施設が無料「SAMURAIパスポート」
かなざわのうがくびじゅつかん
住所:金沢市広坂1-2-25
TEL:076-220-2790
料金:一般・大学生 310円、65歳以上 210円、高校生以下 無料
※金沢21世紀美術館との共通券 570円
時間:午前10時から午後6時(入館は5時30分まで)
休館:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始
撮影:展示室および研修室の撮影はNG
金沢能楽美術館ホームページ
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶金沢21世紀美術館 | ❷石浦神社 | ❸兼六園 | ❹しいのき迎賓館 | ❺石川四高記念文化交流館 | ❻柿木畠 | ❼中村記念美術館 | ❽鈴木大拙館
NEXT – 金沢くらしの博物館-旧制中学の校舎は重要文化財
Museum
金沢の美術館・記念館
兼六園・金沢城周辺のミュージアム | |
![]() | 金沢21世紀美術館-笑顔が満開のアート広場 |
![]() | ❶石川県立美術館-緑に囲まれた抜群の芸術環境 |
![]() | ❷生活工芸ミュージアム-充実の工芸品ショップ |
![]() | ❸赤レンガミュージアム-本多の森に映える重要文化財 |
![]() | ❹石川四高記念文化交流館は金沢市民の誇り |
![]() | ❺鈴木大拙館-水鏡の庭は独り占めしたくなる空間 |
![]() | ❻中村記念美術館-茶道具や古九谷のコレクション |
![]() | ❼金沢ふるさと偉人館-中原中也ゆかりの場所 |
![]() | ❽金沢能楽美術館-能装束や能面を体験 |
![]() | ❾金沢くらしの博物館-旧制中学の校舎は重要文化財 |
長町周辺のミュージアム | |
![]() | ⓰前田土佐守家資料館-金沢の武家社会の資料館 |
![]() | ⓱老舗記念館-金沢市民が懐かしさを感じる外観 |
ひがし・主計町周辺のミュージアム | |
![]() | ❿安江金箔工芸館-金沢箔を後世に伝える記念館 |
![]() | ⓫徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所 |
![]() | ⓬泉鏡花記念館-浪漫と幻想の世界へのいざない |
![]() | ⓭金沢蓄音器館-人の温もりを感じる記念館 |
![]() | ⓮金沢文芸館-アンティークな建物に漂う文壇の香り |
![]() | ⓯大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂 |
にし茶屋街周辺のミュージアム | |
![]() | ⓲室生犀星記念館-現代風のエッセンスが満載 |
![]() | ⓳金沢建築館-閑静な環境に佇む金沢建築の拠点 |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 金沢の神社仏閣 金沢の旧家庭園 金沢のお散歩コース 金沢の繁華街 金沢の郊外の観光スポット |
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」