2025年7月15日の地元メディアでは、元金沢市長の山出 保 (やまで たもつ)氏の死去を大きく報じていました。
石川県外の方はご存じないかと思いますが、山出さんは、今の金沢を作ったと言っても過言ではないほど金沢の歴史に名を残す市長でした。この人がいなかったら、これほどまでに金沢が観光都市として注目されることはなかったでしょう。
在任中には、金沢21世紀美術館、金沢駅の鼓門&もてなしドーム、金沢市民芸術村、金沢職人大学校、せせらぎ通り、金沢海みらい図書館、鈴木大拙館などを世に送り出し、旦那衆の遊びの場を「ひがし茶屋街」という観光スポットにしました。

▼
市長在任は1990年~2010年
北國新聞の記事によると、山出さんは7月14日午前10時ごろ、肺炎のため金沢市立病院で亡くなったとのことです。享年93歳でした。
山出さんは金沢大学法文学部の卒業。1954年 (昭和29年)に金沢市役所に入庁し、財務部長、助役などを経て、1990年に金沢市長に初当選しました。その後、2010年までの5期20年にわたって金沢市の発展に尽力しました。
地方自治の世界では有名な方だったらしく、2003年~2007年には全国市長会の会長を務めました。
私は山出さんの全盛期を知りません
私は金沢で生まれ育ち、高校を卒業した1981年に東京に出て、2010年に故郷に戻ったきたことから、山出さんの市政を半年ほどしか知りません。帰ってきた直後は「20年も市長が変わっていないの!?」とネガティブな感情に襲われたものです。
その後、色々と山出さんについて見聞きしていくと、山出さんにも功罪の “罪” の一面はあったようですが、今の金沢を見ると、罪の部分がかすれてしまうほど大きな功績を残しました。
何よりも、金沢の人たちに、自分が生まれ育った街への自信と誇りを持たせたことが大きな功績でしょう。

▼
金沢駅東口広場が大きな契機に
意外に思われるかもしれませんが、金沢は21世紀に入って発展した街です。そして、その契機となったのが金沢駅東口に出現した鼓門ともてなしドームだったと思います。今では、金沢のシンボルとも言える存在になりました。
観光で訪れる方は、2015年の北陸新幹線の開通に合わせて作ったのだなと思う人が多いのですが、実は、新幹線が開通する10年前の2005年に完成しています。着工は1998年です。計画段階で多くの批判が出た時に山出さんはこう言いました。
「皆さんは新幹線の駅の写真を見てどこの駅か分かりますか。分かるとしたら東京駅くらいでしょ。将来、新幹線が乗り入れる金沢駅は、写真を見ただけで『金沢駅』と分かるものを作らないかん」。素晴らしい先見の明ですよね。

1点もの好きの市民性が復活
金沢は職人の街です。このこともあってか、金沢の人たちは外観から入ります。そして、一点ものが大好きです。しかしながら、明治維新から20世紀末までの130年間、金沢は、日本の発展に遅れないように東京を追いかけていたように思えます。
ただ、職人の街ということで、商売が下手と言いますか、機を見るに敏ではないものですから、ミニ東京になるのも、他都市に比べて遅れていきました。言い方を変えると、江戸時代に国内4位の大都会だった金沢はどんどん抜かれていきました。
どん底だった金沢の人たちに、一点もので勝負しようと思わせた契機が、金沢駅の「鼓門」と「もてなしドーム」だったように思えます。

▼
最大の功績は金沢21世紀美術館
山出さんの最大の功績は、何と言っても金沢21世紀美術館でしょう。古いだけの街だった金沢に、どこにもない斬新なコンセプトの美術館ができたのです。金沢には「21世紀美術館こそが金沢の誇り」だと考える市民が大勢います。
実を言いますと、21美のオープン当初は、街の真ん中にUFOみたいな変なものを作るなとか、21美はガラクタを買い集めているとか、金沢の美術界の重鎮と言われる人たちを中心に大バッシングを受けました。
また、設計した妹島和世さんと西沢立衛さんのユニット・SANAAが当時無名だったことから、もっと著名な建築家に依頼すれば良かったのにという批判まで出たそうです。しかし、多くの批判も全国的な人気上昇とともに無くなりました。

多くのミュージアムを開館
山出さんの功績のひとつが、金沢の街中にミュージアムを多く作ったことです。泉鏡花記念館、室生犀星記念館、徳田秋声記念館、金沢文芸館、金沢蓄音器館、鈴木大拙館など10カ所以上のミュージアムが街中に誕生しました。
これらのミュージアムの特長は、観光客向けに作られた施設ではなく、地元の人たちのために作られた施設だということです。ちなみに、金沢21世紀美術館も、地元の人たちに現代アートに親しんでもらうために作られました。
地元の人たちをターゲットとした施設ということで、高校生以下は無料です。若いうちに感性を磨いてねという主旨です。そして、ミュージアムの職員も金沢の人であることから、週1回の休館日があります。

金沢は、金沢。
金沢の人には嫌いな言葉があります。それは「小京都」です。
決して金沢が京都よりも上だと思っているわけではありません。歴史においても、現代の都市力においても京都には遠く及びません。ただ、京都と比較してほしくないのです。金沢は金沢なのです。
山出さんも、数年前に、MROテレビの特別番組の中で「金沢は、金沢や!」と力説していました。山出さんのご冥福をお祈りいたします。

KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。