本多の森 (ほんだのもり)
金沢のお散歩コース vol.10
(兼六園エリア)
金沢は自らを “森の都” と称しています。本当に森が多いのかについては人それぞれの感じ方があると思いますが、ここだけは間違いなく “森の都” と言える場所があります。それが本多の森です。
金沢で一番大きな繁華街である香林坊から、兼六園に向かって百万石通りを真っすぐに進み、緑の壁に挟まれた広坂を上り切ると、木の葉に陽光がまぶしく映える並木道が一直線に続いています。
兼六園が曲線による和の美しさを最大限に表現した庭園なら、本多の森は直線的な感覚の中に伝統を散りばめた緑のオアシスと言えるでしょう。

本多の森は、加賀藩の筆頭家老を務めた本多家の上屋敷があった場所に整備された緑地です。
大名の3分の2が5万石以下だった時代に、本多家は藩士として5万石もの禄高を有し、藩主の前田家から10万坪もの広大な土地を与えられていました。
本多家が所有していた地所は、小立野台地の先端部分にあたる高台と断崖の下に広がる平地部分で、高台には本多家が暮らす上屋敷があり、平地は本多家に仕える武士たちの下屋敷がありました。
そして、武士たちは高台にある本多邸に日参していました。なお、上屋敷にあった本多家の庭園は1907年(明治40年)に平地に移築され、現在は松風閣庭園として一般開放されています。

●●●●●●●
開放的な環境で自分だけの時間を満喫
本多の森は人通りが少ないことが特徴です。観光で訪れる方は、限られた時間の中で観光名所から観光名所へと移動していきますので、なかなか本多の森まで足を延ばすことはありません。
それとともに、兼六園の先にこれほどの緑があるということをご存じないのかもしれません。
また、金沢の地元の人たちにおいては、本多の森はとても綺麗なお散歩コースだということは知っていても、わざわざ広坂を上ってまで本多の森に行こうという人はあまりいません。
別の見方をすると、本多の森は自分だけの時間を楽しむことができる場所だと言えます。
人気観光地のように、人通りが少なくなる瞬間に急いでシャッターを切る必要もありませんし、逆に誰かが写真を撮りたがっているタイミングで、自分が邪魔になっているのではないかと気を遣うこともありません。
東京や大阪などの大都会の喧騒から離れて、少しゆっくりしたいなとお考えの方には絶好のお散歩コースです。

金沢発!デザートたっぷり観光メニュー
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
本多の森ホールは “ホームラン球場” 跡
兼六園の先にある本多の森には石川県立美術館、いしかわ赤レンガミュージアム、石川県立能楽堂、本多の森ホールという4つの文化施設があります。
まず、広坂を上り切ると右手に見えてくるのが石川県立美術館です。
その先には広場があり、広場の向こうに赤煉瓦の建物が見えてきます。いしかわ赤レンガミュージアムと名付けられた施設で、石川県立歴史博物館と加賀本多博物館があります。
加賀本多博物館には、この場所に上屋敷を構えていた本多家の家宝が展示されています。

中でも本多家で一番の家宝とされる「村雨の壺」は、藩主・前田家からの10万石への加増を辞退した時に代わりに拝領した壺で、「五万石の壺」と言われています。
アニメ『花の慶次』がお好きな方でしたら、秀吉が百万石の所領を断った慶次に「心して飲め、百万石の酒ぞ」と言う場面をご存知かと思いますが、本多家の「五万石の壺」の話しがヒントになっているのかもしれませんね。
赤レンガミュージアムの向かい側にあるのが石川県立能楽堂です。私は中学生の時に授業の一環として能楽堂で団体鑑賞をした記憶があります。

能楽堂の先にあるのが本多の森ホールです。ここは建築家の黒川紀章氏が設計したコンサートホールで、外壁が道路に沿って扇状にカーブしています。
その緩やかな曲線は野球場の外野スタンドの名残りです。40年以上前、この場所に兼六園球場という野球場がありました。
1949年(昭和24年)の読売ジャイアンツと大映スターズの試合では、両チーム合計13本の本塁打が飛び出したこともあって “ホームラン球場” と呼ばれていました。ちなみにこの試合の13本塁打は、今もプロ野球記録として残っています。
時間を気にすることなく、気ままに自分だけの時間を満喫できる場所、それが本多の森です。

◆本多の森の周辺スポット◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶赤レンガミュージアム | ❷石川県立美術館 | ❸金沢神社 | ❹兼六園 | ❺生活工芸ミュージアム | ❻美術の小径&緑の小径 | ❼中村記念美術館 | ❽鈴木大拙館
NEXT – 時が止まる散歩道「美術の小径」と「緑の小径」
Kanazawa Walking
金沢のお散歩コース
金沢城のお堀は美しいお散歩コース | |
![]() | ❶百間堀-金沢城と兼六園に挟まれた緑の散歩道 |
![]() | ❷白鳥路-金沢城に隣接する散歩道は屋外美術館 |
![]() | ❸大手堀-江戸時代の金沢城の風景を残す散歩道 |
![]() | ❹いもり堀-金沢城公園で復元された第2のお堀 |
![]() | ❺黒門前緑地は観光案内に載っていない穴場です |
兼六園と21美の周辺は緑のオアシス | |
![]() | ❻いしかわ四高記念公園-赤煉瓦の校舎と木々の緑 |
![]() | ❼しいのき迎賓館-旧県庁の趣きを残す憩いの場 |
![]() | ❽アメリカ楓通り-金沢城公園と21美を結ぶ並木道 |
![]() | ❾広坂-中心街から緑のオアシスへの誘導路 |
![]() | ❿本多の森-森の都・金沢を体感する緑のオアシス |
![]() | ⓫時が止まる散歩道「美術の小径」と「緑の小径」 |
文学にゆかりの散歩みち | |
![]() | ⓬鏡花のみち-天神橋からはじまる浪漫の散歩道(浅野川沿い) |
![]() | ⓭秋聲のみち-秋聲が描いた男と女の心のひだが甦る(浅野川沿い) |
![]() | ⓮犀星のみち-室生犀星の不遇な年少期を偲ぶ道(犀川沿い) |
![]() | ⓯W坂-犀川と寺町寺院群を結ぶ文学の坂(犀川沿い) |
ちょっと歩いてみたくなるストリート | |
![]() | ⓰せせらぎ通り-鞍月用水沿いの飲食店街は欧風の街並み |
![]() | ⓱柿木畠-金沢市民に親しまれてきた飲食店街 |
![]() | ⓲尾張町-近江町市場と茶屋街を結ぶ商いの街 |
![]() | ⓳小立野通りの出発点は奥村助右衛門家の板塀 |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 | 金沢の神社仏閣 | 金沢の旧家庭園 | 金沢のお散歩コース | 金沢の繁華街 | 金沢の郊外の観光スポット |
主要な観光名所+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
金沢発!デザートたっぷり観光メニュー
金沢を観光してみたいかも-HOME-
●●●●●●●