尾張町 (おわりちょう)
金沢のお散歩コース vol.18
(金沢城・近江町市場・主計町エリア)
加賀百万石の城下町・金沢の街を気ままに歩いていると、時折とても風情のある建物を目にします。
はじめて金沢を訪れる方の中には、兼六園、3つの茶屋街、長町武家屋敷跡などの観光名所を効率的に見学したいという方も多いと思いますが、観光地から観光地への間には絶好のお散歩コースがいくつもあります。
その中のひとつが、近江町市場と主計町茶屋街・ひがし茶屋街の中間に位置する尾張町(おわりちょう)です。

尾張町という町名の由来は、初代藩主・前田利家の生まれ故郷である尾張の国から移住してきた商人の多くが、この地に居を構えたことから名付けられました。
この街は金沢城の大手門と黒門から3~5分ほどの距離です。金沢城の正門にあたる大手門を出ると武家の住居が集まる大手町があり、その先に尾張商人が多く暮らす尾張町が形成されました。
加賀藩の黎明期に利家に付いて尾張の国から加賀の国へと移住してきた武士たちにとっては、すぐ近くの尾張町は、故郷を感じることができる望郷の商店街だったことでしょう。
藩政期から現代にいたるまで、尾張町は商業の町として発展してきました。

●●●●●●●
尾張町は金沢市指定保存建造物の宝庫
金沢市では江戸時代から昭和20年以前に建てられ、なおかつ保存状態が良い建物を「金沢市指定保存建造物」としています。
この制度は木造建築のみならず、アール・デコ調の流れを汲む洋風建築も対象となっている制度で、金沢市のホームページによると現在36件の建物が保存建造物に指定されています。
保存建造物の中の7つが尾張町にあります。
また、保存建造物に指定されていなくても、尾張町には年代物の木造建築や、アンティークな雰囲気を漂わせる洋風の建物が点在しており、街を歩く人たちの目を楽しませてくれます。

木造建築の多くは商家の自宅兼店舗として建てられたもので、江戸時代や明治時代に創業され、今も変わらず営業している老舗がいくつも見られます。
その一方で、旧い木造建築の建物は若い人たちのチャレンジの場ともなっています。
ビジネスモデルを考えた若い人たちが、金沢市を通じて創業家から旧い店舗を譲り受け、町家カフェ、バー、居酒屋などの飲食店に業態変更する例もあれば、工芸デザイナーが木造建築を自らの作業場とする例も見られます。
尾張町を歩かれる際に旧い建物が目に留まりましたら、現在は何のお店なのかを確かめてみると意外な発見があるかもしれません。

近江町市場のある武蔵交差点と、ひがし茶屋街・主計町茶屋街に近い橋場交差点の間に位置する無料のミュージアムが、このページのトップ写真の町民文化館です。
かつては銀行だった建物で、週末には館内が無料公開されています。
館内に入ると、大正から昭和初期の頃の市民生活を彷彿とさせる内装がそのまま残されています。映画やドラマのロケ地としても使えそうな雰囲気です。
町民文化館の前を通りかかった時に、運よく入口の扉が開いていましたら、5分ほどでも立ち寄られるといいでしょう。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
金沢城の周囲には「ちょう」と読む町名も
このページの最初の方に「尾張町(おわりちょう)」と町名の読み方を記しましたが、実はそのことには意味があります。
「○○町」という町名の、「町」という漢字を「まち」と読むのか「ちょう」と読むのかについては、それぞれの都市によって大きな傾向が見られます。
例えば、名古屋市にある町名の一覧を見ると、ほとんどの町が「○○ちょう」と記されています。一方、金沢の町名一覧を見ると圧倒的に「○○まち」という読み方が多く、郊外の住宅街はほとんどが「○○まち」です。
しかし、金沢城の周囲だけは「尾張町」をはじめ、「南町(みなみちょう)」「上堤町(かみつつみちょう)」「下新町(しもしんちょう)」「近江町(おうみちょう)」というように「ちょう」と読む町名も結構あります。
「ちょう」という読み方の町には、尾張の国から移住してきた人が多かったのかもしれませんね。

◆尾張町の周辺スポット◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶近江町市場 | ❷尾崎神社 | ❸金沢城公園 | ❹寺島蔵人邸| ❺金沢文芸館 | ❻金沢蓄音器館 | ❼泉鏡花記念館 | ❽主計町茶屋街
NEXT – 小立野通りの出発点は奥村助右衛門家の板塀
Kanazawa Walking
金沢のお散歩コース
文学にゆかりの散歩みち | |
![]() | ⓬鏡花のみち-天神橋からはじまる浪漫の散歩道(浅野川沿い) |
![]() | ⓭秋聲のみち-秋聲が描いた男と女の心のひだが甦る(浅野川沿い) |
![]() | ⓮犀星のみち-室生犀星の不遇な年少期を偲ぶ道(犀川沿い) |
![]() | ⓯W坂-犀川と寺町寺院群を結ぶ文学の坂(犀川沿い) |
ちょっと歩いてみたくなるストリート | |
![]() | ⓰せせらぎ通り-鞍月用水沿いの飲食店街は欧風の街並み |
![]() | ⓱柿木畠-金沢市民に親しまれてきた飲食店街 |
![]() | ⓲尾張町-近江町市場と茶屋街を結ぶ商いの街 |
![]() | ⓳小立野通りの出発点は奥村助右衛門家の板塀 |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 | 金沢の神社仏閣 | 金沢の旧家庭園 | 金沢のお散歩コース | 金沢の繁華街 | 金沢の郊外の観光スポット |
金沢がイメージできるページです
~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも-HOME-
●●●●●●●