いもり堀
金沢のお散歩コース vol.4
(金沢城公園エリア)
2002年(平成14年)に放送されたNHK大河ドラマ『利家とまつ』。
終戦直後から金沢大学のキャンパスとなっていた金沢城は、大河ドラマの放送に合わせるかのように藩政期の姿が甦りました。
2001年に菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が復元されたのを皮切りに、2015年までに河北門、橋爪門二の門、玉泉院丸庭園が復元されていきました。
そして、2010年に復元されたのが「いもり堀」です。このお堀は正式には漢字で「宮守堀」と書くのですが、復元された後はひらがなで表記されています。

藩政期の金沢城にあった「百間堀」「白鳥堀」「大手堀」「いもり堀」の4つのお堀の中で、明治時代から今日まで一度も埋め立てられることがなかったのは大手堀のみです。
百間堀はお堀通りという名称で金沢の幹線道路のひとつとなり、白鳥堀は白鳥路というアート作品が並ぶ遊歩道になりました。
いもり堀が埋め立てられたのは1907年(明治40年)のことです。石川県のホームページによると、本丸の高石垣が崩壊したことによって埋め立てられたのだそうです。
その後、いもり堀があった場所は、1947年(昭和22年)に行なわれた第2回国民体育大会のテニス会場となり、1998年(平成10年)まで兼六園コートという名称で一般に開放されていました。
私は高校時代にテニス部に所属しており、兼六園コートでよく練習しました。当時はクレーコートが12面ほどあったと記憶しています。

●●●●●●●
「石垣回廊」と「薪の丸コース」
テニスコートから復元された「いもり堀」は、晴れた日には絶好のお散歩コースです。
お堀の周囲には色とりどりの花々が植えられ、お堀と城壁の間には緑の芝生が続きます。少し歩き疲れて足の裏が痛くなっている方には、芝生のクッションが快適に感じられることでしょう。
いもり堀と城壁の間には、金沢城で使用されている石垣が屋外展示されています。
金沢城の石垣は時代によって様々な形の石が使用され、自然石積み、粗加工石積み、切石積みと石垣を積み上げる方式も移り変わってきたこともあって、金沢城はお城マニアの人たちから「石垣の博物館」と言われています。
いもり堀の展示スペースには色々な種類の石垣が並べられ、それぞれの石垣に関する説明板が置かれています。

また、石垣が展示されているあたりには「薪の丸コース」の名付けられた散策コースへの入口があります。
この散策コースは、かつて金沢城内に設けられた「薪の丸(たきぎのまる)」から入城するルートで、石垣に設けられた階段を上り、石垣に沿って雑木林へと入って行きます。

金沢城公園の見どころ vol.7
玉泉院丸庭園-金沢城に復元された庭園美
「薪の丸」は金沢の中心街が一望できる穴場的な眺望スポットで、玉泉院丸庭園へと続いています。自然の中で、どこに出るのか分からない道を行くのが大好きという方にとっては、とても楽しい散策路です。
兼六園に最も近いところに設けられている「鯉喉櫓台(りこうやぐらだい)」と呼ばれる展望台も絶好の眺望スポットです。
この櫓台は長年にわたる発掘作業によって復元されたもので、展望台からは、「いもり堀」とともにしいのき迎賓館がある「しいのき緑地」が一望できる他、香林坊のビル街を見渡すことができます。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
兼六園と金沢21世紀美術館はすぐ近く
いもり堀は金沢城公園の入場口の中では「玉泉院丸口」のすぐ近くに位置しています。また、いもり堀から玉泉院丸口を過ぎて道なりに行くと、左手に尾山神社の東参道があります。
この他、いもり堀からは兼六園と金沢21世紀美術館へも至近距離です。
いもり堀~しいのき緑地にかけてのエリアは地理的にエアポケットになっており、平日は人通りも少なく閑散としています。人の多いところを歩くのに疲れたという方には最高のお散歩コースです。

◆いもり堀の周辺スポット◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
❶玉泉院丸庭園 | ❷金沢城公園 | ❸百間堀 | ❹兼六園 | ❺石浦神社 | ❻しいのき迎賓館 | ❼金沢能楽美術館 | ❽金沢21世紀美術館
NEXT – 黒門前緑地は観光案内に載っていない穴場です
Kanazawa Walking
金沢のお散歩コース
金沢城のお堀は美しいお散歩コース | |
![]() | ❶百間堀-金沢城と兼六園に挟まれた緑の散歩道 |
![]() | ❷白鳥路-金沢城に隣接する散歩道は屋外美術館 |
![]() | ❸大手堀-江戸時代の金沢城の風景を残す散歩道 |
![]() | ❹いもり堀-金沢城公園で復元された第2のお堀 |
![]() | ❺黒門前緑地は観光案内に載っていない穴場です |
兼六園と21美の周辺は緑のオアシス | |
![]() | ❻いしかわ四高記念公園-赤煉瓦の校舎と木々の緑 |
![]() | ❼しいのき迎賓館-旧県庁の趣きを残す憩いの場 |
![]() | ❽アメリカ楓通り-金沢城公園と21美を結ぶ並木道 |
![]() | ❾広坂-中心街から緑のオアシスへの誘導路 |
![]() | ❿本多の森-森の都・金沢を体感する緑のオアシス |
![]() | ⓫時が止まる散歩道「美術の小径」と「緑の小径」 |
文学にゆかりの散歩みち | |
![]() | ⓬鏡花のみち-天神橋からはじまる浪漫の散歩道(浅野川沿い) |
![]() | ⓭秋聲のみち-秋聲が描いた男と女の心のひだが甦る(浅野川沿い) |
![]() | ⓮犀星のみち-室生犀星の不遇な年少期を偲ぶ道(犀川沿い) |
![]() | ⓯W坂-犀川と寺町寺院群を結ぶ文学の坂(犀川沿い) |
ちょっと歩いてみたくなるストリート | |
![]() | ⓰せせらぎ通り-鞍月用水沿いの飲食店街は欧風の街並み |
![]() | ⓱柿木畠-金沢市民に親しまれてきた飲食店街 |
![]() | ⓲尾張町-近江町市場と茶屋街を結ぶ商いの街 |
![]() | ⓳小立野通りの出発点は奥村助右衛門家の板塀 |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 | 金沢の神社仏閣 | 金沢の旧家庭園 | 金沢のお散歩コース | 金沢の繁華街 | 金沢の郊外の観光スポット |
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●