2025年8月18日付の北國新聞に、お盆の無料開園期間中の入園者が過去5年で最多だったとの記事が掲載されていました。
記事によると、8月14日~16日の3日間で実施された兼六園の無料開園では、計37,100人が入園しました。前年を1,600人上回り、過去5年で最多となりました。
3日間とも好天に恵まれたものの気温が高く、石川県金沢城・兼六園管理事務所の担当者は「小型の扇風機を持参するなど、それぞれの暑さ対策をして楽しんでくれた」とコメントしていました。
兼六園と隣接する金沢城公園には、3日間で前年より2,600人多い26,300人が訪れました。

▼
金沢も猛暑です
全国的に強烈な暑さとなっていますが、金沢も例年以上に暑く感じます。8月4日には、小松市で石川県の観測史上最高の40.3度を記録しました。
ひがし茶屋街や兼六園では「氷」の垂れ幕を掲げるお店が多く見られます。以前に某アイスクリームメーカーの方から聞いたのですが、気温が28度を超えると、人々の嗜好が「アイスクリーム」から「かき氷」に変わるそうです。
記録的な猛暑に見舞われているとはいえ、金沢は海に近いこともあってか、体温を超える気温になることは滅多にありません。今月、名古屋からのお客様をご案内した際には「金沢も暑いけど名古屋よりも涼しい」とおっしゃっていました。

▼
四万六千日の法要
金沢の主計町・ひがし茶屋街エリアで夏の風物詩となっているのが「四万六千日」の法要です。“しまんろくせんにち”と読みます。
この日にお参りすると4万6千日分のご利益があるとされている法要で、ひがし茶屋街から卯辰山に上っていくところにある長谷山観音院で毎年8月に行われています。開催日は毎年微妙に変わるのですが、今年は8月31日に行われます。
観音院は、ひがし茶屋街から徒歩5分少々の距離です。ひがし茶屋街から観音町のある観音通りに出て、卯辰山の方向に行くと途中で枝分かれします。右手の道に観音院の案内看板があり、その先の観音坂を上り切ったところが観音院です。

トウモロコシは金運の女神
ひがし茶屋街に行かれたことのある方は、商店や民家の玄関に、長谷山観音院と記された「トウモロコシ」が吊ってあるのをご覧になられたかもしれませんね。
これは家内安全、商売繁盛、魔除けとして吊られているもので、トウモロコシの黄色い実をお金に見立てています。四万六千日の日がトウモロコシの交換日で、観音院で1年間吊ったトウモロコシを新しいものと交換して、来年の四万六千日まで吊るのです。
トウモロコシを吊るのは、金沢の中でも主計町・ひがし茶屋街の周辺だけに伝わる風習で、お城の反対側の「にし茶屋街」周辺では全く見られません。

▼
21美では「プレバト」「葬送のフリーレン」
金沢21世紀美術館では「プレバト才能アリ展」と「葬送のフリーレン展」が開催されています。プレバト展はTBS系列の北陸放送、葬送のフリーレン展は日本テレビ系列のテレビ金沢が主催となっています。
プレバト展は毎日放送制作の人気番組「プレバト!!」の展覧会で、京都、東京に続いての開催となりました。芸能人が創作した水彩画、色鉛筆、黒板アート、俳句などの「才能アリ」作品が一堂に公開されています。
8月31日までの開催です。時間は10時~18時 (最終入場は17時30分)。当日券は一般=1,400円、中高生=1,000円、小学生=600円で未就学児は無料です。
葬送のフリーレン展は9月6日まで。時間は月~金と日曜日は10時~18時、土曜日は19時30分までで閉場時間の25分前まで入場可能です。料金は、当日券で一般=2,000円、小学生=1,500円です。未就学児は無料。


豪雨で21美も浸水しました
8月7日、金沢市では観測史上最大の12時間で331mmという記録的豪雨に見舞われました。金沢21世紀美術館でも、チケット売り場のある本多通り口から館内に水が流れ込みました。
昨年には能登半島で記録的豪雨があり、2022年には金沢の南に位置する小松市で梯川 (かけはしがわ)が氾濫しました。以前は、石川県の気象災害といえば冬の豪雪で、夏の時期に豪雨になることは滅多になかったのですが、近年は豪雨災害が続いています。
もしかすると、地球全体の大気の流れが変わったのかもしれませんね。

KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。