初夏に入った金沢ではツツジが街中のアクセサリーとなっています。今年の春は、例年に比べて太平洋側の気温に追いつくのが遅いと感じていたのですが、それでも季節はめぐって、色々な品種のツツジが人々の目を楽しませてくれています。
ツツジが見頃の時期を過ぎると、街中のアクセサリーが桃色のサツキになります。そして、兼六園ではカキツバタが見頃を迎えます。5月の金沢は1年で最も美しい季節です。4月の新緑がしっかりとした葉になり、花々が公園や街路を彩ります。
その金沢で、そして石川県で、今、最も話題を集めているのは大関・大の里の綱取りです。地元の北國新聞では、場所前に3日連続で「史上最速横綱へ 大の里」という特集記事が掲載されるなど、大いに盛り上がっています。

▼
歴史は繰り返すなら横綱・大の里
歴史というのは繰り返すものです。特にスポーツの世界では「あの時と同じ」ということが良くあります。大の里も「歴史は繰り返す」となるかもしれません。石川県外の方はあまり興味がないかもしれませんが、少しお話しさせてください。
長い大相撲の歴史の中で、大学出身の横綱は一人しか出ていません。日本大学卒業の第54代横綱・輪島だけです。オールドファンの方ならご存じのとおり、輪島さんは石川県七尾市の出身です。
輪島さんは、学生横綱として1970年の初場所 (1月場所) に幕下60枚目格付出しでデビューし、1973年の夏場所 (5月場所) で全勝優勝を飾り横綱に昇進しました。初土俵から21場所での横綱昇進は、年6場所制となった1958年以降では最速記録です。

▼
大の里は日体大卒の学生横綱
石川県津幡町出身の大の里は日本体育大学の卒業。先輩の輪島さんと同様に学生横綱として角界の門を叩きました。2年前の夏場所が初土俵で、今場所がデビューから13場所目になります。
7場所目だった昨年5月の夏場所で史上最速での幕内最高優勝を達成。9場所目だった9月の秋場所で2度目の優勝を飾り、初土俵からの史上最速で大関に昇進しました。
13場所目の今場所で横綱昇進を果たせば、輪島さんの21場所を抜いて史上最速となります。また、新入幕から9場所目での横綱昇進となれば、大鵬さんの11場所を抜いて新記録となります。

▼
輪島も九州場所~夏場所で昇進
輪島さんと大の里には、出身地や大学卒の経歴以外にも共通点があります。輪島さんの大関の1場所目は1972年11月の九州場所でした。そして、大関在位4場所目に全勝優勝して横綱に昇進しました。
大の里も、大関として初めて土俵に上がったのは昨年の九州場所で、今場所が大関として4場所目になります。
ちなみに、輪島さんは14日目に横綱・北の富士に下手投げで勝ち、千秋楽を待たずに優勝を決めました。歴史が繰り返すなら、大の里は横綱・豊昇龍に勝っての優勝となるのですが、もちろん千秋楽を待たずの優勝となってもokです。

4日目の王鵬との一番が天王山かも
この記事を書いている5月13日(火)の時点で、大の里は初日から3連勝しています。若元春、高安、阿炎という合口の悪い力士からの3連勝ですので期待が膨らんできました。最大の山場は、明日4日目の王鵬との一番かもしれませんね。
でも、尊富士も怖いですね。若隆景も油断できません。とにかく、何とかこのまま勝ち続けてほしいものです。輪島さん以来2人目の大学卒の横綱となることを願っています。

KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。