2025年10月31日から「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」のスタンプラリー第4弾が始まりました。
催しの正式名称は 、石川県×蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブコラボ第4弾「HASUNOSORA FANTASY」。金沢駅東口の金沢フォーラス5Fにある金沢ゲーマーズがスタート&ゴール地点で、メンバー8人のスタンプを集めると特典がもらえます。
金沢市ではなく石川県がコラボしていることもあって、金沢市以外にも各ユニットのエクストラスポットが設けられています。

▼
開催概要
開催期間:2025年10月31日(金)~2026年1月25日(日)
休止期間:年末年始 (12/29~1/3) は、各施設がお正月休みに入りますのでスタンプラリーは実施しません。
特典対象:蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブのメンバー8名の個人スタンプ
台紙・特典受け取り場所:
金沢ゲーマーズ (金沢駅東口 金沢フォーラス5F)
スタンプラリースポット:
①金沢文芸館 日野下花帆
②石川県観光物産館 村野さやか
③安江金箔工芸館 大沢瑠璃乃
④金沢中央観光案内所 セラス柳田リリエンフェルト
⑤しいのき迎賓館 桂城 泉
⑥金沢くらしの博物館 百生吟子
⑦加賀てまり 毬屋 徒町小鈴
⑧石川県立歴史博物館 安養寺姫芽
※各ユニットのスタンプが置かれるエクストラスポットが、金沢市内で1カ所、小松市内で2カ所、加賀市内で1カ所の計4カ所あります。エクストラスポットのスタンプは特典とは関係ありません。

休館日にご注意ください
スタンプラリーの期間中に休館日や休業日がないのは、金沢ゲーマーズ、金沢中央観光案内所、しいのき迎賓館の3か所だけで、残りの施設には休みの日があります。休館・休業日の施設のメンバーは、その日だけ他の施設に移されます。
これまでの参加者のSNSを拝見しますと、全ての施設が開いていて良かったという方もいれば、例えば、みらぱの2人が揃っててラッキーというように、休館日のイレギュラー配置を喜んでいる方もいらっしゃるようです。

▼
金沢市内は9カ所
ラブライブの公式サイトに記されているとおり、3時間ほどですべてのスポットを回ることができます。また、金沢市内のエキストラスポットになっている石川県立図書館に行かなければ、ほぼ歩いて移動できます。
石川県に滞在されるのが1日だけという方は、金沢市内は3時間ほどで回って、エクストラスポットが設置されている「加賀伝統工芸村 ゆのくにの森」「御菓子司 松葉屋」「加賀百撰街」に行かれるのも良いでしょう。
また、1泊2日や2泊3日でお越しになる方は、スタンプの設置スポットは有名観光スポットのすぐ近くにありますので、金沢観光も兼ねると良いでしょう。

現地ガイドからのお勧めルートです
金沢ゲーマーズ (金沢駅)
金沢周遊バス右回りルート
安江金箔工芸館
徒歩
金沢文芸館
金沢周遊バス右回りルート or 路線バス or 徒歩
石川県観光物産館
路線バス
石川県立図書館
路線バス
金沢くらしの博物館
徒歩
石川県立歴史博物館
徒歩
しいのき迎賓館
徒歩
加賀てまり 毬屋
徒歩
金沢中央観光案内所
金沢周遊バス右回りルート or 路線バス
金沢ゲーマーズ

1日フリー乗車券を
バスに4~5回乗車しますので、北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」を購入すると便利です。料金は800円です。金沢駅東口 (兼六園口) の7番のりば近くにある交通案内所でお買い求めください。
気を付けてほしいのが、金沢のバスは遅れるのが普通だということです。道路の混み具合や、バス停で乗り降りする人数によって遅れが出るのです。このことから、時刻表を調べるのはあまり意味がないかと思います。

▼
さらに詳しくご案内します
蓮ノ空スタンプラリーの第1弾~第3弾に参加された方でしたら、各施設の位置関係をある程度は推測できるかと思います。
ここからは、はじめて金沢にお越しになる方のために、行き方や周辺の観光スポットなどをもう少し詳しくご説明させていただきます。特に、バスに関しては分かりにくいかと思いますので、どうぞ参考にしてください。

①金沢ゲーマーズ ※金沢フォーラス5F
スタンプラリー台紙の入手と、特典の受け取り場所です。金沢駅の東口 (兼六園口) から外に出て左手になります。
掲出メンバー 大沢瑠璃乃 ※12月1日以降
次のスポットへの移動方法
金沢駅東口バスターミナルの7番のりばから、城下まち金沢周遊バスの右回りルートに乗車。4つ目の橋場町 (ひがし・主計町茶屋街) で下車。

②安江金箔工芸館
橋場町のバス停から、バスの来た道を150mほど戻ったところにあります。黒い建物です。
掲出メンバー 大沢瑠璃乃 ※11月30日まで
周辺の観光スポット
ひがし茶屋街、徳田秋声記念館
※蓮ノ空シリーズのメインスポットとも言える「卯辰山・見晴らし台」はひがし茶屋街の裏手になります。標高140mほどの山頂に位置しています。熊が出没する危険がありますのでご注意ください。
次のスポットへの移動方法
徒歩

③金沢文芸館
安江金箔工芸館を出てバス停の方向に行き、バス停を過ぎると浅野川大橋があります。浅野川大橋の先の交差点にある白いレトロなビルが金沢文芸館です。
掲出メンバー 日野下花帆
周辺の観光スポット
主計町茶屋街、金沢蓄音器館、泉鏡花記念館
次のスポットへの移動方法
橋場町の1番のりば (金城楼前) から、石川県立図書館、東部車庫、湯涌温泉、北陸大学薬学部行きに乗車し、1つ目の兼六園下・金沢城で下車。橋場町のバス停は乗降場が5か所もありますので間違わないようにご注意ください。
金沢文芸館からは、写真の方向に信号を渡ると橋場町の1番のりばです。

歩いても10分ほどです
橋場町の次のバス停が兼六園下・金沢城ということで歩いても10分ほどです。途中には、茶道の茶わんの大樋焼窯元や、金沢で一番の和菓子の老舗・森八本店があります。

④石川県観光物産館
兼六園下・金沢城のバス停も乗降口が5か所にあり、橋場町からですと、石川門が見える1番のりばか、兼六駐車場前の3番のりばに到着します。いずれも石川県観光物産館はすぐ近くで、兼六駐車場の向かい側にあります。
掲出メンバー 村野さやか
周辺の観光スポット
兼六園、金沢城公園、加賀友禅会館
次のスポットへの移動方法
兼六園下・金沢城の3番のりば (県駐車場前) から、石川県立図書館、東部車庫、湯涌温泉、金沢学院大学、北陸大学薬学部、北陸大学太陽が丘行きに乗車。石川県立図書館行きでは終点まで、それ以外の路線バスでは崎浦・県立図書館口で下車。
石川県観光物産館の向かい側のバス停から乗ってください。下の写真を参考にしてください。

⑤石川県立図書館
石川県立図書館行きのバスでは図書館の入口まで行きます。崎浦・県立図書館口からでも徒歩2~3分ほどですので迷うことはありません。バス停の名前を「県立図書館前」としても良いほどの至近距離です。
掲出ユニット ドルケストラ
次のスポットへの移動方法
図書館前のバス停から金沢駅行きの乗車し、石引町で下車。石川県立図書館が始発ですので、この路線だけは定刻通りに出発します。バス停で発車時刻を確認しておくと良いでしょう。

⑥金沢くらしの博物館
石引町で降りた後はバスの進行方向に歩いてください。最初の信号を渡ると金沢くらしの博物館です。バス停からは100m少々の距離です。
掲出メンバー 百生吟子
次のスポットへの移動方法
徒歩

⑦石川県立歴史博物館
金沢くらしの博物館前の信号の次の信号を渡って真っすぐに行くと、右手に本多の森ホールがあります。本多の森ホールに沿って右にカーブすると左前方に赤レンガの建物が見えてきます。それが石川県立歴史博物館です。
掲出メンバー 安養寺姫芽
周辺の観光スポット
兼六園、国立工芸館、石川県立美術館
次のスポットへの移動方法
徒歩

⑧しいのき迎賓館
石川県立歴史博物館から通りに出て左手に行くと下り坂になり、坂道を下り切ったところが広坂交差点です。広坂交差点を対角線上に渡ると前方にレトロな建物が見えます。それが「しいのき迎賓館」です。
お時間に余裕のある方は兼六園を通り抜けて「しいのき迎賓館」に行かれるのも良いでしょう。その場合は、県立歴史博物館から近い随身坂口から入園して、真弓坂口から出ます。真弓坂口を出ると広坂交差点です。
掲出メンバー 桂城 泉
周辺の観光スポット
金沢21世紀美術館
※しいのき迎賓館の近くには、活動記録に出てくる「茜や」と「タテマチストリート」がありますので、少し寄り道されるのも良いでしょう。
次のスポットへの移動方法
徒歩

⑨加賀てまり 毬屋
しいのき迎賓館を出て右手に行くと香林坊交差点に突き当たります。交差点を右に曲がり5~6分ほども歩くと尾山神社があり、尾山神社から30mほどのところに毬屋があります。ちなみに、通りの向かい側には金沢中央観光案内所があります。
掲出メンバー 徒町小鈴
周辺の観光スポット
尾山神社、長町武家屋敷跡
次のスポットへの移動方法
徒歩

⑩金沢中央観光案内所
毬屋とはお向かいさんの位置関係です。
掲出メンバー セラス柳田リリエンフェルト
周辺の観光スポット
尾山神社、長町武家屋敷跡
次のスポットへの移動方法
香林坊の7番のりば (旧日銀前) から金沢駅行きのバスに乗車。
※途中の「武蔵ヶ辻・近江町市場」で下車して、活動記録に出てくる近江町市場のスポットを巡るのも良いでしょう。

⑪金沢ゲーマーズ

12月~1月の金沢は空いています
これから金沢行きの予定を立てようとお考えの方にアドバイスです。金沢は12月に入るとガラガラになります。そして、ガラガラの状態は大学の卒業旅行が始まるまで続きます。つまり、スタンプラリーの期間中は空いているわけです。
心配なのは雪ですよね。金沢の雪は30~50cmほどドカンと降ってすぐ溶けるのが特徴で、大雪の影響を受けるのは2~3日ほどです。雪を避けたい方は12月上旬に予定を組むと良いでしょう。

KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。