5月11日~25日の2週間、石川県は大関・大の里の快進撃に大いに沸きました。地元の北國新聞では初日から大の里の取組結果が一面に掲載され、若隆景を破って11連勝としたあたりからは1面トップになりました。
そして、13日目での2場所連続の優勝決定~八角理事長が臨時理事会の開催を受諾~横綱審議委員会が満場一致で横綱に推薦と、場所が終わってからも毎日一面トップです。もちろん、NHK金沢放送局と民放4社も大きく報じています。
この先は、28日の伝達式と口上、30日の明治神宮での土俵入りへと続きます。地元メディアの熱狂はもう少し続きそうです。

▼
祝福ムードは金沢駅がメイン
金沢へのご旅行を予定されている方は、大の里の地元がどれだけ盛り上がっているのか楽しみかもしれませんね。
現状はと言いますと、大の里が金沢のベッドタウンの津幡町出身ということもあってか、金沢の街中では、大の里を祝福する垂れ幕などはほとんど見かけません。大の里フィーバーを期待してお越しになると肩透かしを食らうかもしれません。
ただ、石川県全体の玄関口でもある金沢駅だけは、大の里関連のものがいくつか見られますので、どうぞ写真に収めてください。

▼
伝達式後の盛り上がりに期待
石川県庁では「祝 大の里関 大相撲五月場所 幕内最高優勝おめでとう」の垂れ幕が掲出されました。県庁舎での「優勝祝賀垂れ幕」は今回で4回目となります。北國新聞によると、正式昇進後は「昇進祝賀垂れ幕」に変更されるとのことです。
私は、大の里関の綱を締めた写真が出回れば、金沢の街中での横綱・大の里の露出度も高まるのではないかと思っています。
北國新聞社をはじめとする全国の新聞社、出版社が「横綱昇進特別号」を出してくれるでしょうから、市内の書店では「大の里コーナー」が設置されることでしょう。

金沢駅の等身大パネルは綱の写真になるかも
金沢駅の東口 (兼六園口) を出るところに、石川県出身の関取の等身大パネルが展示されています。東口は、有名な鼓門のある方の出口ですので、金沢を訪れた方の中には気付かれた方もいらっしゃるかと思います。
現在は、大の里、遠藤、輝、欧勝海の4力士のパネルが展示されています。実は、大の里のパネルに関しては、ザンバラ髪の写真から大銀杏の写真に取り替えられました。もしかすると、近々に横綱を締めた写真に切り替わるかもしれませんね。

百万石まつりで祝賀パレードを
金沢では、毎年6月の第一土曜日に「百万石行列」が行われます。市内の幹線道路を通行止めにして行なわれるパレードで、今年は6月7日(土)に行われます。ぜひ、今年の百万石行列の日に、横綱・大の里の祝賀パレードも行ってほしいものです。
百万石行列は、前田利家公の金沢城への入城を再現するパレードで、金沢駅での「出発式」から金沢城公園での「入城祝祭」までの一連の歴史絵巻になっています。
このことから、百万石行列の中に組み込むのは難しいと思いますので、例えば、百万石行列の1時間前から「大の里 横綱昇進祝賀パレード」を行ってはどうでしょうか。例年よりも1時間早く通行規制を行なえば可能だと思います。

▼
石川県では輪島以来52年ぶり3人目
石川県出身の横綱は、第54代横綱・輪島以来、52年ぶり3人目となります。初土俵から13場所での横綱昇進は、これまでの最速記録だった輪島の21場所を大きく上回る新記録です。
ちなみに、1人目の横綱は、江戸時代の文政11年 (1828年) に第6代横綱となった阿武松 (おうのまつ) でした。
大の里は第75代の横綱となるのですが、Yahooニュースを見ていましたら、末尾が5の横綱は、35代・双葉山、45代・初代若乃花、55代・北の湖、65代・貴乃花と、大横綱ばかりだという記事が目に留まりました。
第75代横綱・大の里も、ぜひ大横綱へと成長してもらいたいものです。
大卒横綱は輪島に次いで2人目
もうひとつ、石川県出身の横綱・輪島との共通点があります。それは大学出身の横綱だということです。輪島は日本大学、大の里は日本体育大学の出身です。大学出身の横綱は、長い大相撲の歴史でこの2人だけです。
歴代で2人しかいない大卒横綱が、いずれも石川県出身というのは興味深いですよね。石川県の人は「とりあえず大学には行っておこう」と考えるのかもしれません。これも県民性ですかね。
余談ですが、金沢市出身の元大関・出島 (現:大鳴門親方) は中央大学卒業、石川県穴水町出身の人気力士・遠藤は日本大学、金沢市出身で復活を目指す炎鵬は金沢学院大学の卒業です。

KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。