2023年7月3日付の北國新聞に、金沢蓄音器館のオープン以来の来館者数が30万人に到達したという記事が掲載されていました。
記事によると、金沢蓄音器館のオープンは2001年7月14日で、オープンから21年11か月での達成となりました。八日市屋典之館長は北國新聞に取材に対し「ありがたい。これからも若い人にも蓄音器の魅力を伝えていきたい」とコメントしていました。
金沢蓄音器館は、八日市屋館長の父で、レコード会社を経営していた浩志さんが所蔵していた蓄音機540台とSPレコード約20,000枚をもとに金沢市が開館しました。
現在は、蓄音器約600台、SPレコード40,000枚以上が保管され、視聴や鑑賞が楽しめます。
▼
男性に人気のミュージアム
30万人目の入館者となったのは、観光で訪れた茨城県竜ケ崎第一高校の同窓会の5人で、メンバーのお一人 (60)は「記念の来館者になるなんて思ってもいなかった。館内でクラシックをたくさん聴きたい」と喜んでいたそうです。
紙面には同窓会5人の写真が掲載されていましたが、還暦を迎えた皆さんは男性でした。金沢にあるミュージアムは、どちらかと言えば女性が好みそうな施設が多い中で、金沢蓄音器館は男性に人気のミュージアムです。
すぐ近くに女性に人気の泉鏡花記念館がありますので、男女のグループでお越しの方は、男性は金沢蓄音器館へ、女性は泉鏡花記念館へというように、集合時間を決めて2手に分かれるのも良いかと思います。

▼
全国から蓄音機が送られてきます
金沢蓄音器館には全国から蓄音器が送られてきます。想像するに「自宅に祖父の蓄音器があるのだけれど、今はもう使い道がなくなってしまった。貴重なものだから捨てるわけにもいかないけれど、正直に言って邪魔」という方から送られてくるのでしょう。
時には壊れて動かない蓄音器が送られてくることもあるそうです。ただ、施設の関係者の中には機会にめっぽう強い人がいて、その人が蓄音器を修理しているという話しも聞きます。
オーディオが大好きな方は、得てして機械いじりが大得意という方が多いですよね。

ソニーの盛田氏のご遺族からも
寄贈された蓄音器の中には、ソニーの創業者である森田昭夫氏が所蔵していた蓄音器もあります。ご遺族の方が、金沢ならこの蓄音器を大切に扱ってくれるだろうと思い寄贈されたとのことで、当時、こちらの北國新聞でも大きく紹介されました。
盛田家から寄贈された蓄音器は、毎日3回行われる「聴き比べ実演」の最後に聞くことができます。音量が桁違いに大きいのが特徴で、自宅の大きなリビングのソファでゆったりと聞いていると、頭も心もリフレッシュできただろうなと思います。

▼
ひがし茶屋街のすぐ近くです
金沢蓄音器館は、金沢観光のツートップのひとつ・ひがし茶屋街から歩いてすぐです。浅野川大橋を渡って、主計町茶屋街を通り抜けて、暗がり坂を上がって、久保市乙剣宮を通り抜けたところが金沢蓄音器館です。
観光で訪れる方の多くが、ひがし茶屋街からバスで兼六園に向かってしまい、主計町茶屋街も、その先の金沢蓄音器館や泉鏡花記念館も知らないままお帰りになる方が多いのですが、ぜひ、ひがし茶屋街から少しだけ足を延ばしてみてください。

近江町市場からは500m
コンパクトシティの金沢らしく、金沢蓄音器館は近江町市場からも隣町へ行くような感覚です。近江町市場の市姫神社口を出て、大通りを右手に500m少々も行くと到着します。近江町市場からは直線道路ですので迷うことはないと思います。
開館時間は午前10時~午後5時30分で午後5時が最終入館時刻です。火曜日 (祝日の場合は翌平日) が休館日となっています。入館料は一般が310円、65歳以上が210円で、高校生以下は無料です。

KANAZAWA Topics
観光名所の周辺は文化エリア
美術館・記念館 -20選-
兼六園・金沢城周辺のミュージアム
・国立工芸館が金沢の本多の森にオープン
・石川県立美術館-21美の街に佇む正統派の美術館
・生活工芸ミュージアム-石川県の伝統工芸の見本市
・赤レンガミュージアム-本多の森を彩る重要文化財
・石川四高記念文化交流館-風情ある赤レンガ校舎
・鈴木大拙館-水鏡の庭で体感する“無の境地”
・中村記念美術館-茶道を嗜む方にお薦めの美術館
・金沢ふるさと偉人館-ここは中原中也ゆかりの場所
・金沢能楽美術館-能装束や能面の試装体験が人気
・金沢くらしの博物館-旧制中学の校舎は重要文化財
ひがし・主計町周辺のミュージアム
・安江金箔工芸館-箔打ち機から美術品まで金箔一色
・徳田秋声記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所
・泉鏡花記念館-浪漫と幻想の鏡花ワールドは純和風
・金沢蓄音器館-聴き比べ実演は音楽ファンにお薦め
・金沢文芸館-レトロな文芸サロンと五木寛之文庫
・大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂
長町武家屋敷跡周辺のミュージアム
・前田土佐守家資料館-良好に残された藩政期の書状
・老舗記念館-金沢市民が懐かしさを感じる外観
にし茶屋街周辺のミュージアム
・室生犀星記念館-文豪の人柄を感じる遺品と肉筆
・金沢建築館-国内でも珍しい建築専門ミュージアム
神社仏閣 -4選-
旧家庭園 -5選-
寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。