本日は観光とはあまり関係の話題をお届けいたします。
2025年3月12日付の北國新聞に、金沢で一番の繁華街・香林坊 (こうりんぼう) の中心に位置する旧日本銀行金沢支店の活用に関して、金沢市が建物の先行活用策を都市再生機構 (UR) と検討するという記事が掲載されていました。
記事によると、金沢市の村山市長は、URと協定を結ぶ狙いについて「URは全国的な開発の事例を知り、非常に多彩なアイデア共有している」と説明しましたが、地元からは「議論の蚊帳の外に出された」との不満があるとのことです。

▼
なぜ国交省の外郭団体に頼るのですか
今、金沢の人たちの関心事のひとつが、子供の頃からずっと見てきた「旧日本銀行金沢支店」の跡地利用についてです。
「壊すのはもったいないけど、仕方ないよね」「コンサート会場にするという案もあるらしいよ」という感じで、多かれ少なかれ、金沢の人たちは日銀の跡地に何ができるのかを楽しみにしています。
私自身は、日銀の建物がどのように活用されるのかは別にして、URと話しを進めることには反対です。なぜ、好き好んで国土交通省の外郭団体からアドバイスを受けるのですか。失敗しても金沢の人たちで決めれば良いじゃないですか。

知事は県外でも市長は金沢人を
村山市長は東京生まれの東京育ち。旧自治省で仙台市、愛媛県、川崎市などで要職を務め、金沢市の副市長から2022年3月の市長選挙で当選しました。山野前市長の県知事選挙への突然の出馬表明を受けて、急遽行われた市長選挙でした。
金沢に限らず、地方都市の市長選挙では地元の出身者が有利ですよね。村山市長は東京生まれの東京育ちなのですが、私の感覚では、母親が金沢の出身で金沢美術工芸大学を卒業していることが大きなイメージアップとなりました。
市長には申し訳ないのですが、やはり、金沢市長は金沢を故郷とする人が就かなければならないでしょう。子供の頃から住んでいる街だから、その街の個性が分かるのですよね。そして、堂々と「これが金沢です」と言えるのですよね。
▼
世間知らずが金沢の長所
金沢21世紀美術館の2代目館長で、館長職を10年間務めた秋元雄史氏は、自身の回顧録の中で、金沢の人は、パリやトリノといった世界的な都市と自分たちを比べている。特に文化に関しては東京にお伺いを立てることはないと記しています。
秋元氏は著書の中で、暗に「金沢は世間知らずだ」とおっしゃっているようにも感じますが、世間知らずな金沢を好意的に記してくれています。
その通りです。金沢は世間知らずです。でも、世間知らずだからこそ、尾山神社のような風変わりな神社を作り、金沢駅や金沢21世紀美術館を作ることができたのです。金沢はナンバーワンではないけれどオンリーワンの街です。

ミニ東京になってどうするの
市長の言うように、URは全国の事例に精通し、多彩なアイデアを持っているのかもしれません。しかし、URからは所詮はミニ東京のようなものしか出てきませんよ。ミニ東京なら全国にあるじゃないですか。金沢までそうなる必要はありません。
旧日銀金沢支店のロケーションは、まさに金沢のど真ん中にあたります。多くの金沢市民が自分の頭の中に「こうすれば良いのに」というアイデアを持っているはずです。それならば、金沢の人たちに任せたらどうですか。
他の都市で何をやっているかを気にしてはダメです。金沢は作りたいものを作るんです。

▼
日銀跡地は「Gallery KANAZAWA」に
旧日本銀行金沢支店の活用策について、私は、今ある古い建物をそのまま活用して、高級金沢ブランドショップ「Gallery KANAZAWA」にしたら良いのにと考えています。
九谷焼、大樋焼、金沢漆器、加賀象嵌、加賀毛針、加賀友禅、加賀繍、金沢和傘、加賀水引細工、加賀手毬、そして金沢箔。さらに竹細工、桐細工、ガラス工芸なども含めて、金沢の高級工芸品を販売するのです。
香林坊の表通りは、黒服がドアを開閉する高級ブランドの街です。Gallery KANAZAWAも、玄関の階段を上っていくと黒服がドアを開けてくれます。コンクリートの重厚な外観とともに高級感を演出します。

とにかく金沢で決めましょう
高級金沢ブランドショップと言っても、基本的には誰でも入れる工芸ギャラリーです。また、作品を買わなくても、金沢で生み出された工芸作品を見てもらうだけでも十分です。
暫定的にギャラリーを運営しながら、旧日本銀行金沢支店跡地の再開発をじっくりと検討すれば良いでしょう。もし、ギャラリーが大成功するなら、再開発工事が始まるタイミングで、香林坊のどこかに移転すれば良いのです。
とにかく、国に頼ることなく金沢の人たちだけで決めましょう。

KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。