街の話題-topics- 郊外-topics-

石川県立図書館が2年連続で来館者数トップに

2025年9月25日付の北國新聞に、石川県立図書館の2024年度の来館者数が119万2,832人を数え、全国の都道府県立の図書館で最多になったという記事が掲載されていました。

年間100万人を超えたのは石川県立図書館だけで、2年連続で全国1位を記録しました。また、2024年度の来館者数は前年度と比べ16万6,786人増え、今年3月には開館から約2年9カ月で300万人を突破しました。

北國新聞の記事では、2022年7月に金沢の中心部の本多町から郊外の小立野に移転以降、石川県民の利用が定着したほか、人気アニメとのコラボ企画や謎解きなど多彩なイベントで、幅広い世代の興味を引き寄せたと分析していました。

石川県立図書館



2位から5位はどの都道府県?

全国の図書館には、国立国会図書館もあれば、市町村立や大学の図書館もありますので、都道府県立で1位=全国のすべての図書館で1位というわけではありませんが、都道府県立という枠組みの中だけでも全国1位というのは嬉しいことです。

ちなみに、旧い石川県立図書館の2018年度の来館者数は245,915人でした。2019年度の年度末からコロナ禍でしたので2018年度で比較しました。実に485%アップです。図書館とは、綺麗な環境でゆっくりと寛ぐ場所なのかもしれませんね。

全国の都道府県立図書館の年間来館者数ランキングの上位5位までは以下のとおりです。

図書館名来館者数
1. 石川県立図書館1,192,832人
2. 岡山県立図書館 794,793人
3. 大阪府立図書館 765,609人
4. 山梨県立図書館 683,423人
5. 福井県立図書館 566,243人
外観は本のページをめくるイメージ

今年度も好調です

今年度も8月末時点で、前年度同期比で9万351人増の57万9,406人と好調に数を伸ばしており、石川県が成長戦略に掲げる年間120万人の目標達成も視野に入ります。

石川県によると、好調の要因のひとつは多彩な催しの開催が挙げられるとのこと。昨年11月には、金沢が舞台のアニメ「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」とのコラボ企画で、開館以来最多の1日当たり8,816人を集客しました。

昨年度はこのほか、オーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートや謎解きイベントなど、前年度より69回多い355回のイベントを開催し、来場者の増加につなげました。

ラブライブとのコラボ企画も

金沢旅行での観光ガイドを承ります

当サイトのトップページへ



貸出冊数は全国4位

北國新聞の記事には貸出冊数についても記されていました。

石川県立図書館の個人の貸出冊数は、前年度より1万7,835冊多い過去最多の62万94冊となり、都道府県別では4位でした (前年度は6位)。1位は岡山で114万5,432冊、2位は長崎76万2,141冊、3位は香川72万1,563冊。

また、県内36カ所の公共・大学図書館の本の受け取りや返却ができる遠隔地サービスの利用も昨年度7万4,000冊を数え、図書館移転前の2021年度の約1万冊と比べて7倍超となりました。

観光スポットになりつつあります

借りるよりその場で読む方が快適

来館者数が1位なのに、貸出冊数が1位じゃないのは分かる気がしますね。石川県立図書館は閲覧用のソファが充実していますので、夏の猛暑の日や、冬の吹雪の日は、借りるよりも快適な館内で読みたくなるのでしょう。

実は、私も石川県立図書館で借りたのは1冊だけで、大概は気になった本を書棚の近くのソファで読んでいます。

快適な椅子は眠ってしまうのがネック

金沢旅行での観光ガイドを承ります

当サイトのトップページへ



「加賀は天下の書府」はまだ先

個人的に都道府県立図書館の蔵書数を調べてみました。

岡山県立図書館のホームページに掲載されている令和5年度 (2023年度)の「都道府県立図書館の統計『日本の図書館』2024年調査-図書館雑誌8月号から-」によると、石川県立図書館の蔵書数はちょうど真ん中の24位です。

ちなみに、トップ5は大阪(293万冊)、東京(283万冊)、岡山(162万冊)、埼玉(160万冊)、滋賀(156万冊)。石川県立図書館は最新の数字で約110万冊です。石川県の蔵書も増えてはいるものの他の図書館も増えているわけですから、まだまだ上位は遠いようです。

5代藩主・綱紀の尊経閣文庫

加賀藩の5代藩主だった前田綱紀は、学者だったこともあり書物の収集に勤しんだと伝えられています。そして、自らが集めた書物を収蔵する「尊経閣文庫 (そんけいかくぶんこ)」を創設しました。

当時の学術界の第一人者であった新井白石が「加賀は天下の書府」と称したほど、加賀藩の蔵書の素晴らしさは全国に知られていました。

石川県立図書館には200万冊分の書庫があります。現在の蔵書数が約110万冊で、そのうちの30万冊は来館者が手に取れる閲覧コーナーにありますので、書庫にあるのは約80万冊となります。まだまだ余裕があります。

書庫が満杯になるように、蔵書を増やしていってほしいものです。

「天下の書府」を目指して新たなスタート

関連記事
話題の石川県立図書館は良くも悪くも金沢らしさ

KANAZAWA Topics

郊外トピックス

素顔の金沢がある市民エリア

郊外のスポット -4選-

お散歩コース -19選-

繁華街 -4選-


主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

金沢旅行での観光ガイドを承ります

当サイトのトップページへ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。

-街の話題-topics-, 郊外-topics-