伝統工芸のショッピングストリート
ひがし茶屋街フォトコレクション
北陸新幹線の開業によって、ひがし茶屋街を表現する枕詞も変わってきているように感じます。
かつての「ひがし茶屋街」は、歴史的な茶屋建築が残る文化遺産という位置付けでしたが、兼六園とともに金沢観光のツートップへと成長するにつれて、街の主役が伝統的建造物から若い女性に移っていきました。
今のひがし茶屋街を一言で表すなら「伝統工芸のショッピングストリート」と言えるでしょう。
読んでいる人の苦笑いを怖れずに言うならば、東京で30年間暮らした私から見ると、ひがし茶屋街のメインストリートは原宿の竹下通りのようです。
着物レンタル、金箔ソフト、ショッピング、ドラマのロケ地での記念撮影など、若い女性たちが思い思いに楽しんでいます。
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」
ひがし茶屋街を写真でご紹介します
メインストリート(二番丁)

古風なショッピングストリート

茶屋建築の特徴は紅柄(べんから)と木虫籠(きむすこ)

人が歩いていない瞬間を撮影するのは至難の業
ひがし茶屋街の見どころ vol.1
栄華を誇った「東の廓」の面影を残す茶屋建築

ひがし茶屋街の現役のお茶屋は6軒(八しげ)
ひがし茶屋街の見どころ vol.10
芸妓さんの在籍するお茶屋はひがし茶屋街に6軒

和装のカップルは海外からの観光客に大人気

アイドル気分を味わえる小道具は和傘
ひがし茶屋街の見どころ vol.4
アイドル気分を満喫「ひがし茶屋街で着物」
二番丁の工芸品店&カフェ

金箔ソフトが大人気の「箔一」の建物は元銭湯

黄金の蔵が人気の「箔座ひかり藏」

選ぶのが楽しい金箔コスメの「茶屋美人」

建物の2階に金箔貼りの渡り廊下がある「しつらえ」
ひがし茶屋街の見どころ vol.7
金箔工芸店はひがし茶屋街でのお買い物の主役

加賀友禅「久連波」の2階は和風カフェ

メインストリートを見渡せる和風カフェ「波結」

お座敷のカフェが風流な「茶ゆ」
ひがし茶屋街の見どころ vol.6
カフェの2階はひがし茶屋街を眺める特等席
志摩(重要文化財)

1820年(文政3年)の建物は国の重要文化財

現在の志摩は茶屋文化のミュージアム

茶室・寒村庵で抹茶と和菓子を(700円)
ひがし茶屋街の見どころ vol.2
志摩(ひがし茶屋街)は金沢の茶屋文化の象徴
懐華楼(金沢市指定保存建造物)

今も一客一亭の営業を続ける懐華楼

テレビの全国ネットでも紹介された朱色の階段

昼間の時間帯はお座敷が見学用に開放されています
ひがし茶屋街の見どころ vol.3
懐華楼で味わうひがし茶屋街のお茶屋の雰囲気
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」
こだわりの道・三番丁

大人の雰囲気を漂わせる三番丁

セレクトショップ「縁煌」

セレクトショップ「東山ギャラリー エッジ」
ひがし茶屋街の見どころ vol.9
三番丁はひがし茶屋街の和風セレクトショップ通り
着物が似合う一番丁

一番丁は着物の女性が似合います
ひがし茶屋街の見どころ vol.11
一番丁はひがし茶屋街で着物が最も似合う路地
200年前と同じ路地

微妙な曲線も200年前から変わらず

直線の道から路地入ると期待感が漂います
東山木町通り&観音通り

東山木町通りは「ひがし茶屋街」への誘導路

ひがし茶屋街の人力車は東山木町通りが出発点

ひがし茶屋街の余韻を楽しむなら観音通りがお薦め

金沢市指定保存建造物のお店は人気の撮影スポット
ひがし茶屋街の見どころ vol.12
東山木町通りと観音通りは期待と余韻の道
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」
3分でわかる画像集シリーズ
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | 金沢21世紀美術館 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 近江町市場 | 金沢の美術館・記念館 | 金沢の神社仏閣 | 金沢の旧家庭園 | 金沢のお散歩コース | 金沢の繁華街 | 金沢の郊外のスポット
ひがし茶屋街周辺にある「観光してみたいかも」スポット
徳田秋聲記念館 | 金沢市立安江金箔工芸館 | 主計町茶屋街 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館
金沢へ初めてお越しになる方へ
金沢観光の【メニュー】になります
Top Page
●●●●●●●
ひがし茶屋街の見どころをご紹介