国内初の建築美術館が生家跡に
2019年7月27日付の北國新聞に、国内初の建築美術館「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」がオープンしたという記事が掲載されていました。
金沢建築館は金沢市の市制施行130周年記念事業として、谷口吉郎氏の生家跡に整備された施設で、吉郎氏の長男・吉生氏が設計し、吉郎氏の代表作である迎賓館赤坂離宮の和室別館「游心亭」の広間や茶室が忠実に再現されました。
当初は、オープン初日の一般公開は午後2時からの予定でしたが、開館前から約50人が列を作り、10分前倒しされてオープンしました。一番乗りは愛知県から訪れたご夫婦だったとのことです。

金沢市では建築館の年間入館者数を3万人と見込んでいます。オープン初日のチケット販売数は287枚で、水野館長は「100人くれば上々と思っていたので予想以上だ」と手ごたえを口にしていたそうです。
一般公開に先立ち、金沢市文化ホールで開館記念式典が行われ、山野金沢市長が祝辞を述べた他、建設用地として金沢市に土地を寄付した谷口吉生氏と、2人のお姉さんに感謝状が贈られました。
名誉館長を委嘱された吉生氏は、北國新聞の取材に対し「身近なものである建築に親しんでもらい、美しい金沢の街づくりに貢献する施設にしたい」とコメントしていました。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
金沢建築館は金沢らしいミュージアム
今回オープンした金沢建築館は、無の境地で人気のミュージアム・鈴木大拙館を設計した谷口吉生氏の設計ということで、地元では建築デザインに興味のある方たちから注目されていました。
金沢建築館は、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されている寺町寺院群にあります。幹線道路の寺町通りに面し、建物の裏口は犀川へと通じています。
最寄りのバス停の広小路(ひろこうじ)から徒歩5分ほどで、人気観光スポットの忍者寺、にし茶屋街からも歩いて5分ほどのロケーションです。
また、建築館のすぐ隣に中原中也の「金沢の思い出」の文学碑が見られる他、室生犀星記念館や犀星が育った雨宝院、犀星のみち、井上靖氏の「北の海」に登場するW坂なども、徒歩10分の圏内です。

開館時間は午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)です。観覧料は一般300円、65歳以上200円で高校生以下は無料で、特別展示料金の場合もあるとのこと。
休館日は毎週月曜日で月曜日が休日の場合はその直後の平日が休館となります。また、年末年始(12月29日~1月3日)も休館の他、展示資料の整理のため休館することがあります。

さて、今回オープンした金沢建築館は、金沢らしいミュージアムだと思います。
北國新聞の記事に「国内初の建築美術館」と紹介されていました。金沢の人たちは日本で初めて何かをすることが大好きです。
日本で初めて旧町名を復活させたのは金沢市の主計町でした。また、日本の地方都市で初めて制定された文学賞は金沢市の泉鏡花文学賞でした。そして、谷口吉郎氏の提言によって国内初の「景観保存条例」が制定されました。
こだわりが強いところが金沢人の市民性です。

もうひとつ、金沢は外観から入る見栄っ張りな街です。
その代表的なものが金沢駅の「鼓門&もてなしドーム」でしょう。本来の駅舎があるにもかかわらず、駅舎を出たところに巨大なガラスのドームを作ってしまいました。
金沢駅が現在の姿となった2005年当時、私は東京在住でしたが、地下広場も含めて200億円もかかった総事業費に批判も出たと聞きます。
また、2004年にオープンした金沢21世紀美術館の総事業費も200億円ほどかかっているそうで、オープン当時は「伝統ある金沢に変なものを作るな」という声もありました。
人口46万人の地方都市が、極論すれば、無くても良いもののために400億円も出費したのは、外観から入る金沢ならではの施策でしょうね。
その意味では、金沢建築館は、こだわりが強く見栄っ張りな市民性に相応しいミュージアムと言えるかもしれません。

もうひとつ。同館は谷口家から敷地が寄付されたとのこと。
金沢では、寺島蔵人邸、金沢市立中村記念美術館、金沢市立安江金箔工芸館、金沢蓄音器館、金沢市老舗記念館など、個人所有の土地・家屋やコレンションが金沢市に寄付されてきました。
個人所有の資産が故郷に寄付されるのも金沢の誇りです。金沢建築館には、ぜひ鈴木大拙館のような人気ミュージアムになったもらいたいものです。

◆関連記事◆
鈴木大拙館-水鏡の庭は独り占めしたい空間
Museum
金沢の美術館・記念館
ひがし・主計町周辺のミュージアム | |
![]() | ❿安江金箔工芸館-金沢箔を後世に伝える記念館 |
![]() | ⓫徳田秋聲記念館-稀代の恋愛小説家が甦る場所 |
![]() | ⓬泉鏡花記念館-浪漫と幻想の世界へのいざない |
![]() | ⓭金沢蓄音器館-人の温もりを感じる記念館 |
![]() | ⓮金沢文芸館-アンティークな建物に漂う文壇の香り |
![]() | ⓯大樋美術館-350年の歴史を継ぐ大樋焼の殿堂 |
にし茶屋街周辺のミュージアム | |
![]() | ⓲室生犀星記念館-現代風のエッセンスが満載 |
![]() | ⓳金沢建築館-閑静な環境に佇む金沢建築の拠点 |
自分だけの金沢が見つかる | |
金沢の美術館・記念館 金沢の神社仏閣 金沢の旧家庭園 金沢のお散歩コース 金沢の繁華街 金沢の郊外の観光スポット |
Kanazawa Topics
兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
金沢がイメージできるページです
~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも-HOME-
●●●●●●●