金沢城公園の見どころ#7
金沢城が観光名所となったのは21世紀に入ってからです。
1996年(平成8年)に石川県が国から所有権を取得したことが契機となって、「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」をはじめ、明治時代に失われた施設が次々と復元されました。
このページでご紹介する玉泉院丸庭園も復元された施設のひとつです。2013年5月に工事に着手し、北陸新幹線の開業に合わせて2015年3月から一般公開されています。

玉泉院は2代藩主の正室です
この庭園は、織田信長の四女で、2代加賀藩主の前田利長の正室であった玉泉院(永姫)の屋敷跡に、3代藩主の前田利常が作庭した庭園です。2代・利長と3代・利常は親子ではなく兄弟でしたので、義理の姉の屋敷跡に作庭したことになります。
玉泉院は子宝に恵まれなかったことから、親のいない子供を数多く引き取って我が子のように育てたと伝えられています。そのような慈しみに心を打たれた利常が、玉泉院の死後、このエリアを玉泉院丸と名付けたものです。
様式としては池の周りを緑が囲む池泉回遊式庭園で、池には一の島、二の島、三の島という3つの浮島があり、木橋、石橋、土橋を合わせて5つの橋で結ばれています。
橋の中でも最も豪華な木橋が玉泉院丸庭園での最高の撮影ポイントです。
近くに見える木橋、遠くに見える木橋、同じ高さから眺める木橋、高台から見下ろす木橋と、眺める位置や角度によって、池の主役にもなれば庭園全体の脇役にもなり、色々な趣きを感じることができます。

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
公衆トイレが百貨店並みの綺麗さ
玉泉院丸庭園には「玉泉庵(ぎょくせんあん)」と名付けられたお茶室が設けられています。抹茶とオリジナル生菓子のセットが730円です。お茶室から庭園を眺めながら、しばらく休憩されるのもいいでしょう。
また、玉泉庵の近くにある公衆トイレは、完成したばかりということもあってデパート並みに綺麗です。

玉泉庵の利用案内
利用時間
午前9時~午後4時30分(受付は午後4時まで)
※12:00~13:00は清掃のため入館できません。
呈茶料 抹茶+生和菓子セット 730円
休館日 年末年始(12月29日~1月3日)
TEL 076-221-5008
かつてこの場所には石川県立体育館がありました。また、玉泉院丸庭園から近い「いもり堀」には兼六園コートというテニスコートでした。歴史的な庭園やお堀の上にスポーツ施設を作ったわけですが、今にして思えばひどいことをしたものです。

新たな回遊ルート「鼠多門」
玉泉院丸庭園には鼠多門と玉泉院丸口という2つの入城口があります。まず、鼠多門(ねずみたもん)は前田利家を祀る尾山神社と直結している門で、尾山神社から真っすぐに5分少々も行くと長町武家屋敷跡に出ます。
また、玉泉院丸口からは金沢21世紀美術館へ5分ほどの距離です。途中のアメリカ楓通りやしいのき迎賓館の緑を楽しみながら歩かれるのもお奨めです。

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
庭園内の橋を渡れないのは疑問
江戸時代末期の詳細な絵図を元に綺麗に復元された玉泉院丸庭園は、池に3つの島が浮かび、5つの橋で結ばれているところがメインの景観なのですが、残念ながら橋を渡って浮島に行くことはできません。
公園の管理者サイドとしては、浮島の芝や木々を守ることと、来園者が橋から池に落ちる危険性を考慮してのことだと思うのですが、ちょっとお役所的な考えだと言わざるを得ません。
兼六園にも多くの橋が架かっていますが、来園者は普通に橋を渡ることができます。
日本庭園では橋を渡ることも楽しみのひとつですし、橋の上からの景観は最高の撮影スポットです。また、橋の上に立ってVサインをしながらの記念写真は思い出の1ページとなるものです。

庭園には2つの楽しみ方があります。ひとつは水辺に架かった橋を渡ることで、もう一つは誰もいない庭園を静かに眺めることです。
風景写真を撮影したい方からすると、橋や浮島に人がたくさんいると庭園美が台無しになってしまうのかもしれませんが、それならば時間を区切ってもいいわけです。
例えば開園から午後2時までは橋を渡ることを禁止して庭園美を眺めてもらい、午後2時から閉園までは自由に橋を渡って、橋の上や浮島からさらなる景観を楽しんでもらうという設定もできるはずです。
そのようにすれば、観光で訪れる方にもっと楽しんでもらえるのにと思います。

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
NEXT - 金沢城には重要文化財が3つあります
金沢城公園の関連ページ
◣金沢城公園の見どころ
- 金沢城には重要文化財が3つあります
- 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は金沢城の象徴
- 石川門、河北門、橋爪門は金沢城の三御門
- 金沢城は本丸・二の丸・三の丸・新丸
- 本丸園地-金沢城の本丸跡は自然の雑木林
- 鶴の丸は金沢城が一番美しく見えるエリア
- 玉泉院丸庭園-金沢城公園に復元された庭園美
◣金沢城公園への行き方
- 金沢城公園への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 兼六園からの行き方
- 金沢21世紀美術館からの行き方
- ひがし茶屋街からの行き方
- 主計町茶屋街からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き方
◣金沢城公園の周辺スポット
兼六園 | 西田家庭園玉泉園 | しいのき迎賓館 | 金沢能楽美術館 | 金沢21世紀美術館 | 石川四高記念文化交流館 | 香林坊 | 尾山神社
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣金沢城公園から他の観光名所へ
兼六園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | 近江町市場へ | ひがし茶屋街へ | 主計町茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢のバス移動で便利です「1日フリー乗車券」
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ