この原稿を書いているのは11月27日(水)です。26日の夜の緊急地震速報には驚きました。スマホから大音量で流れる警報音は何度聞いても慣れないですよね。能登半島で大きな被害が出なかったのは何よりです。
元日の能登半島地震からもうすぐ1年。季節は廻るもので、金沢では、晩秋から初冬に季節が移ろうとしています。
例年、金沢は勤労感謝の日からの1週間で秋の空気から冬の空気に変わるのですが、記録的な猛暑に見舞われた今年も例外ではなく、11月23日以降の天気予報に晴れマーク☀がほとんどなくなりました。
このページでは、今年の秋の、おそらく最後の快晴の日に撮影した金沢の街中の紅葉をご紹介します。

▼
金沢城公園・玉泉院丸庭園
金沢城公園の紅葉スポットと言えば玉泉院丸庭園です。玉泉院丸から二の丸へと上っていく傾斜地に植えられたモミジが色付いてきましたが、全国的に紅葉が遅い傾向はここでも見られ、11月25日時点で感覚的に半分以上の葉が緑色のままです。
紅葉が真っ盛りという景観ではないものの、緑と黄色と赤の葉っぱが織りなす景観に陽光があたり、幻想的な雰囲気を醸し出しています。


香林坊~四高記念公園
金沢で一番の繁華街の香林坊 (こうりんぼう)と、香林坊のビル群の裏手に位置するいしかわ四高記念公園も紅葉に彩られています。このエリアの紅葉の特徴は、赤色ではなく黄色がメインということでしょうか。
特に、四高記念公園のシンボルが旧制四高の赤レンガ校舎であることから、あえて黄色に染まる木々を植えたのかもしれませんね。



▼
金沢21世紀美術館~本多通り
金沢の中心部の中でも、金沢21世紀美術館が面する本多通りのイチョウ並木は美しい通りのひとつです。金沢ではイチョウ並木はあまり見かけないのですが、現代アートの21美にはイチョウの黄色が似合っています。
新しさをイメージさせるスポットには黄色がマッチするようで、今年に入って観光スポットとして人気急上昇中の石川県立図書館も、赤よりも黄色がメインとなっています。



石川県立図書館

▼
ひがし・主計町茶屋街
金沢に4カ所ある重要伝統的建造物群保存地区 (重伝建) には赤が似合います。金沢を代表する観光スポット・ひがし茶屋街の外れにある宇多須神社の紅葉は今が見頃です。境内には外国人観光客の姿が目立ちます。
また、ひがし茶屋街とは浅野川大橋を挟んで隣町の主計町茶屋街では桜並木が赤く色付いています。



KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。