テレビのロケ地

ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの聖地は?

2023年6月11日

4月からスタートした『蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ(Link!Like!ラブライブ!)』。

昨年の秋からSNSで話題になっていましたので私も注目していましたが、テレビアニメではない!?、アプリってどういうこと!?。恥ずかしながら、中年男性の私にはわからないことだらけです。

それでも、WEBで『みんなで一緒に視聴会~3Dアニメ 活動記録/ストーリー~』の第1話から第6話までを見て、何とかこの記事を書ける程度は理解できました。

このページでは、作品に出てくる金沢の風景をご紹介します。モデルとなった場所自体はファンの方なら既にご存じかと思いますので、私のサイトでは、そこへの行き方もできる限りご紹介していきます。



メインビジュアルは卯辰山「見晴らし台」

蓮ノ空女学院編のメインビジュアルとなっている場所は、卯辰山(うたつやま)の「見晴らし台」です。

この場所は、1993年まで金沢市民に親しまれたレジャー施設「金沢ヘルスセンター」があった場所で、40歳以上の金沢市民にとっては、子供の頃の楽しい思い出がよみがえるスポットです。

数年前に全国ネットのテレビ番組で、金沢を第2の故郷と公言されている梅沢富美男さんが、毎年、金沢ヘルスセンターの演芸場で「梅沢富美男劇団」の1か月公演を行っていたと紹介されていました。

卯辰山の見晴らし台

卯辰山はひがし茶屋街の裏手

卯辰山はひがし茶屋街の裏手に見える山で、標高は141mです。山と言っても30階建てのビルと同じくらいの高さですので、登山の装備は必要ありません。

歩くのが苦にならない方は、見晴らし台まで歩いてみてはいかがでしょうか。浅野川大橋の2つ上流の天神橋から山道を上り始め、山道に入ってすぐ左手にある帰厚坂(きこうざか)を上ると近道です。

帰厚坂を上ると卯辰山花菖蒲園に出ます。そして、花菖蒲園の奥の遊歩道を上り切って車道に出て、車道を右手に上ると見晴らし台に到着します。

帰厚坂を上って花菖蒲園へ
花菖蒲園の奥の分かれ道を左手に上ります

バスは1日3本

卯辰山の見晴らし台へはバスで行くこともできますが、1日に3本しかありません。3本しかないのですが、大急ぎで写真だけ撮影してすぐに帰りのバス停に行けば、短時間で聖地めぐりができる可能性もあります。

見晴らし台へのバスの行き先は「卯辰山千寿閣」行きです。“うたつやま せんじゅかく”と読みます。

金沢駅の東口ターミナルが始発で、主要スポットでは「武蔵ヶ辻・近江町市場 ②いちば館前」「南町・尾山神社」「香林坊 ④アトリオ前」「広坂・21世紀美術館 ①しいのき前」「兼六園下・金沢城 ⑤白鳥路前」に停車します。

北陸鉄道バスのHPに掲載されている時刻表によると、以下の2パターンのいずれかがチャレンジできそうです。参考までに、金沢駅から乗車する場合の時刻表を掲載します。

パターン①

行き 金沢駅 9時18分発→卯辰山公園口 9時44分着
(見学時間=26分)
帰り 卯辰山公園 10時10分発→金沢駅 10時40分着

※平日、土日祝日とも運行しています。

パターン②

行き  金沢駅 12時28分発→卯辰山公園口 12時54分着
(見学時間=18分)
帰り  卯辰山公園 13時12分発→金沢駅 13時42分着

※平日のみの運行で土日祝日は運行していません。

行きの帰りでバス停が違います

卯辰山は途中で一方通行の道があることから、行きと帰りで利用するバス停が違います。

行きは「卯辰山公園口」で降りて見晴らし台まで3分ほど歩きます。バスの進行方向と反対方向を向くとすぐに分かれ道がありますので、左手の道を進んでください。帰りは見晴らし台の真ん前に「卯辰山公園」のバス停があります。

金沢のバスは遅れることがよくありますのでご注意ください。

時刻表からお分かりのとおり、卯辰山公園口で降りたバスは終点の卯辰山千寿閣で折り返し運転になります。卯辰山公園口に遅れて到着する場合でも、千寿閣での待機時間が短くなるだけで、折り返しの始発時刻は変わりません。

卯辰山公園口からはバスの進行方向と逆に

お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

ティザームービー&オープニング映像

蓮ノ空女学院のティザームービーとオープニング映像には、ひがし茶屋街、金沢駅、浅野川大橋、石川県立図書館、近江町市場などがインサートされています。近江町市場は「3Dアニメ活動記録」の中でも出てきますので、他のスポットもアニメで出てくるかもしれませんね。

ティザームービー

ひがし茶屋街の「波結」
犀川の河川敷(犀川大橋~桜橋の間)
犀川の河川敷(犀川大橋方向)

犀星のみち-犀川沿いの桜並木は文豪が愛した道

オープニング映像

ひがし茶屋街

ひがし茶屋街への行き方

金沢駅の鼓門
浅野川大橋

秋聲のみち-浅野川大橋から秋声記念館への並木道

石川県立図書館

石川県立図書館へはバスで

石川県立図書館は、兼六園の小立野口(こだつのぐち)から小立野通りを一直線です。距離は約2kmで、不動産業界の80m=1分の計算式にあてはめると徒歩で30分弱といった感じです。

バスで行かれる方は金沢駅東口が始発の路線バスに乗ってください。行き先は、石川県立図書館、湯涌温泉、東部車庫、北陸大学太陽が丘、北陸大学薬学部、金沢学院大学です。石川県立図書館行き以外のバスでは「崎浦県立図書館口」が最寄りのバス停になります。

金沢駅を出たバスは「武蔵ヶ辻・近江町市場 ③かなざわはこまち前」「橋場町 ①金城楼前」「兼六園下・金沢城 ③県駐車場前」といった主要スポットに停車していきます。

県立図書館は兼六園の小立野口から一直線

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります

第5話には近江町市場と主計町茶屋街

3Dアニメ活動記録/ストーリーの第5話には、オープニング映像にも出てくる近江町市場と、近江町市場からの帰りに立ち寄った主計町茶屋街が出てきましたね。近江町市場についてはオープニング映像にも出てきます。

近江町市場と主計町茶屋街は徒歩10分ほどです。夕霧綴理先輩と村野さやか後輩も、近江町から主計町まで夕暮れの街を歩いたのでしょうね。

近江町市場の新通り
大松水産は鮮魚通りに

近江町市場への行き方

主計町茶屋街の表通り

主計町茶屋街への行き方

第6話はアイススケート

第6話に出てくるフィギュアスケートの練習場は「健民スポレクプラザ」です。この施設は一般財団法人の石川県県民ふれあい公社が運営する施設です。

地元の人向けの施設ということで、公式HPの「交通アクセス」のページには車での行き方しか掲載れさていません。観光客の方は、金沢駅から在来線で1つ目の西金沢駅から徒歩10分ほどの距離です。

駅を出て、列車の進行方向とは逆に線路に沿って戻る形になります。伏見川に架かる橋に差し掛かると右斜め前方に建物が見えます。住宅街にありますのですぐにわかります。なお、歩くのが気にならない方は「にし茶屋街」から40分ほどで到着します。

アイスリンクは6月末で2022年シーズンが終了し夏季休業期に入ります。2023年シーズンは10月7日から始まります。施設のスタッフの方によると、皆さんアイススケートを楽しんでいかれますとのことです。

現在は外装工事中ですのでご注意を

スケート会場は総合スポーツセンター

第6話に出てくるスケート会場は「いしかわ総合スポーツセンター」です。金沢でアイスショーが開催される時はここが会場となります。羽生結弦さんや宇野昌磨選手も総合スポーツセンターのリンクで滑っています。

いしかわ総合スポーツセンターは不便な立地にあることから、地元の人の多くは自家用車で行きます。バスで行かれる場合は、金沢駅から「済生会病院」行きに乗って「総合スポーツセンター前」が最寄りのバス停です。

バスは2時間に1本しかなく、1日に3~5本程度しか運行していませんのでご注意ください。

いしかわ総合スポーツセンター

写真撮影には申請が必要です

いしかわ総合スポーツセンターは、館内でスポーツ大会やイベントが開催されていない日は、残念ながら館内に入ることはできないと思います。

また、入館可能な日でも、基本的に館内での写真撮影は禁止されており、撮影希望者は、総合受付で住所、氏名、電話番号と写真の使途を申請しなければいけません。女性アスリートに対する隠し撮り防止策なのかもしれませんね。

椅子の形状はアニメのとおりです

お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

ショップは金沢フォーラス4階

蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの「オフィシャルタイアップショップ」が期間限定でお目見えしています。場所は金沢駅前のファッションビル「金沢フォーラス」の4階で、期間は9月3日(日)までです。

ショップは金沢フォーラスの4階
金沢フォーラスは金沢駅東口に

Kanazawa Topics

金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言

主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

金沢旅行での観光ガイドを承ります



-テレビのロケ地