テレビ番組のロケ地#2
2017年7月22日の朝に放送されていた『サタデープラス』(毎日放送/TBS)で、三田寛子さんが金沢のお店を巡っていましたね。多くの県外の方がツイートされていましたので、今日の放送で紹介されたお店をご案内します。
まず、最初に訪れたのが金箔コスメで人気の『茶屋美人』(トップ写真)でした。このお店では美容金箔や食用金箔のアイテムが販売されています。
私もそうでしたが、多くの金沢の人たちは、「金箔は身体に良い」と教えられて育ってきました。金沢の金箔文化に触れたい方はどうぞ立ち寄ってみてください。ひがし茶屋街のメインストリートに位置しています。
Guide
金箔工芸はひがし茶屋街でのお買い物の主役
▼
水引店を選ぶのはさすが梨園の妻
次に訪れたのは『津田水引』でした。水引きというのは、ご祝儀袋に付いている飾りのことです。金沢では加賀水引細工として現代に伝わっている伝統工芸で、今では、お祝い事だけではなく、イヤリングなどのアクセサリーにもなっています。
三田寛子さんが、数ある金沢の伝統工芸の中で水引細工に興味を持たれるのは、さすが梨園の妻ですね。津田水引は、香林坊・片町から犀川大橋を渡り、緩やかな坂道を上って行く途中の左手にあります。

).push({});
乙女寿司に山乃尾。一度は行ってみたい
番組ではお寿司屋さんも紹介されていましたね。三田さんが訪れたのは、片町にある『乙女寿司』でした。
このお店はミシュランの一つ星に格付けされている他、フランス外務省などが発表した世界各国の飲食店ランキング「ラ・リスト 2017年版」で、世界の飲食店1,000店に選ばれている名店です。
関東地方にお住いの方でしたら、三田寛子さんが手づかみでお寿司を口に運んでいるのを見て、「おやっ」と思われたかもしれませんが、金沢ではお寿司は手でつかんで食べます。
余談ですが、私は東京で暮らしていた当時は、箸で寿司を食べるのが苦手でした。

三田さんは、ひがし茶屋街から卯辰山に入ったところにある『山乃尾』に宿泊しました。同店は金沢でも指折りの老舗料亭で、毎日、3組限定で離れの客室に宿泊することができます。
自然に囲まれたお店は、上流階級の方たちの隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。番組では、北大路魯山人の作による器に盛られた鮎の燻製や、魯山人が絶賛した豪華な朝食が紹介されていましたね。

それから、番組の中で面白かったのは、九谷焼の4代目・徳田八十吉さんとの掛け合いでした。ちなみに、現在の徳田八十吉さんはとても綺麗な女性です。
三田寛子さんはコーナーの最初に、金沢駅の鼓門前で、以前に所有していた九谷焼の3代目・徳田八十吉による夫婦茶碗を、洗い物の途中で割ってしまったという話しをされていました。
そのこともあって、小松市の徳田八十吉さんの工房を訪ねたのですが、玄関の板の間に正座して三田さんを迎える八十吉さんに対して、三田さんが八十吉さんよりも頭を低くしなければいけないと、玄関の土間に正座をしました。
そうすると、八十吉さんも板の間から土間に降りて正座して、三田さんよりも頭を低くしていました。
日本を代表する歌舞伎役者の妻と、石川県を代表する陶芸家という2人のセレブリティな女性が、お互いに土間に正座して頭を下げ合っている姿は微笑ましかったですね。

●
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
KANAZAWA Topics
Kanazawa Topics
金沢駅-topics- | 兼六園-topics- | 金沢城公園-topics- | ひがし茶屋街-topics- | にし茶屋街-topics- | 主計町茶屋街-topics- | 長町武家屋敷跡-topics- | 金沢21世紀美術館-topics- | 近江町市場-topics- | 美術館・記念館-topics- | 神社仏閣-topics- | 旧家庭園-topics- | お散歩コース-topics- | 繁華街-topics- | 郊外-topics- | テレビ番組のロケ地-topics- | 街の話題-topics- | 金沢の現状への提言
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。