美術館・記念館-topics-

三文豪記念館スタンプラリーは最終日も行列

2018年4月1日

2018年4月1日付の北國新聞に「金沢三文豪×文豪とアルケミスト」スタンプラリーの最終日の記事が掲載されていました。記事によると、会場となった徳田秋聲記念館、泉鏡花記念館、室生犀星記念館の最終日の来館者数は、多いところで例年同期の3倍となったそうです。

3月3日から始まったスタンプラリーは、金沢市などが主催し、三文豪の記念館を順に巡って3つのスタンプを集めると、限定のポストカードなどがもらえるイベントでした。

各館の3月25日(日)までの入館者数は、徳田秋聲記念館の伸びが最高で前年同期の4.7倍の3,451人、室生犀星記念館が約4倍の3,270人、泉鏡花記念館が約2倍の4,138人となりました。

最終日は金沢市長がお出迎え

スタンプラリーのスタート地点となった徳田秋聲記念館では、最終日の31日にも、午前9時30分の開館前から石川県内外の文アルファンが列を作りました。

山野金沢市長が来館者を出迎え、「遠くから足をもらいありがたい。ぜひ、近隣の施設にも寄ってほしい」と呼びかけたとのことです。

徳田秋聲記念館

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

3月は暖かい日が多かったのは幸運でした

当サイトでは、文アルスタンプラリーの記事を何度か掲載してきましたが、爆発的なアクセス数を記録する日はなかったものの、最終日まで途切れることなく多くの方からアクセスいただきました。

今回のスタンプラリーには石川県に在住の方も参加していますので、スタンプラリーによって、県外からどのくらいの方が訪れたのかはわかりませんが、成功と言って良いのではないでしょうか。

私自身は、来館者数はそれほど大きなポイントではないと思っています。

「文豪とアルケミスト」というオンラインゲームの企画に、金沢市が主催者として全面的に協力したことの方が遥かに大きなポイントだと思います。

観光という視点から見ると、旧い街並みだけならば一回見れば十分です。とりあえず、見たという事実があればそれで十分です。

そこに楽しさが加わることで、もう一度この街に戻って来たいと思わせることができるのです。今回、金沢市が “楽しさ” を全面的にサポートしたことは良い傾向ですよね

今年の冬は例年以上のドカ雪に見舞われた金沢でしたが、3月に入って暖かい日が続いたのは幸運でしたね。

泉鏡花記念館

文化施設は金沢の趣味と好奇心

美術館・記念館 -20選-

神社仏閣 -4選-

尾山神社 | 金沢神社 | 尾崎神社 | 石浦神社

旧家庭園 -5選-

寺島蔵人邸 | 武家屋敷跡 野村家 | 西田家庭園玉泉園 | 松風閣庭園 | 辻家庭園

※クリック or タップでそれぞれのページへ


主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

金沢旅行での観光ガイドを承ります




-美術館・記念館-topics-