金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。

『ホリケンふれあい旅』のロケ地をご紹介

テレビ番組のロケ地#15 2018年12月13日(木)に放送された、テレビ朝日の『ホリケンふれあい旅 にんげんっていいな』は面白かったですね。今回が第8弾ということで、ようやく金沢にも来ていただきました。 このページでは番組のロケ地をご紹介します。 最近のバラエティ番組の金沢特集は、金沢駅の鼓門前から始まることが多いのですが、今回は兼六園と金沢城公園を結ぶ「石川橋」から番組がスタートしました。※このページのトップ写真 まずは兼六園の茶店通りを歩かれていましたね。茶店通りは飲食処やお土産屋さんが並ぶ通りで、 ...

ミシュラン二つ星の名店『つる幸』が閉店

2018年12月1日付の北國新聞に、老舗料理店の『懐石つる幸』が閉店したという記事が掲載されていました。 つる幸は、1965年(昭和40年)に金沢市尾山町に『京料理つる家』として開店以来、多くの食通を魅了してきた名店で、ミシュラン二つ星の評価を得ています。 最終日の様子を地元紙が密着ルポ 記事は最終営業日の密着レポという形式で書かれていました。オーナーの河田康雄料理長が、午前8時にまだ観光客がまばらな近江町市場で、鮮魚店と青果店5軒を回り、事前に注文した食材を厳しくチェックする様子が紹介されていました。 ...

湯涌温泉で「第8回 湯涌ぼんぼり祭り」開催

2018年10月10日付の北國新聞に、「第8回湯涌ぼんぼり祭り」の記事が大きく掲載されていました。 記事によると、今年のお祭りは台風25号の影響で、ぼんぼりを取り外して開催する異例の事態となりましたが、実行委員会の想定を上回る約6千人が全国から訪れたそうです。 中には祭りを盛り上げようと「ぼんぼり」を持参するファンもおり、地元住民と一体となって湯の街を沸かせました。 「花咲くいろは」のパネルが随所に見られます アニメ『花咲くいろは』聖地巡礼の地 ぼんぼり祭りは、湯涌温泉をモデルにしたアニメ「花咲くいろは」 ...

金沢おどりに若手の芸妓さんも出演

毎年、秋分の日の週末に行なわれる風物詩が、金沢の三茶屋街の芸妓さんが総出演する「金沢おどり」です。金沢駅に隣接する石川県立音楽堂が会場となっています。 主催の北國新聞社では、初日の2018年9月21日(金)から一面と社会面で「第15回 金沢おどり」の模様が詳しく報じられています。2018年9月23日付の紙面では、この3年間にお披露目された9人の若手芸妓の記事が掲載されていました。 紙面によると、主計町の「蝶の舞」では、2年目の一駒さん(えんや)、3年目の凛さん(まゆ月)、うた子さん(仲乃家)の若手3人が蝶 ...

旅サラダ(2018.9.22)のロケ地をご紹介

テレビ番組のロケ地#14 2018年9月22日(土)に朝日放送テレビで放送された『旅サラダ』で金沢が紹介されました。 紹介されたのはゲストの方がお気に入りの街を旅するコーナーで、今回は女優の森口瑤子さんが金沢の街をめぐりました。女優さんらしく、大人の雰囲気を感じさせるお洒落なお店やスポットに行かれていましたね。 以下に番組で放送されたお店やスポットをご紹介します。 ロケ地は観光客の方も行ける場所に 菓匠 高木屋 京都・松江とともに三大和菓子処に挙げられている金沢。今回のロケのスタートは「菓匠 高木屋」でし ...

テレビ朝日「十津川警部シリーズ」のロケ地

テレビ番組のロケ地#13 2018年9月16日(日)にテレビ朝日系列で金沢ロケのドラマが放送されましたね。タイトルは「西村京太郎トラベルミステリー69 金沢~東京・殺人ルート 2時間33分の罠」。 私はこれまで十津川警部シリーズを見たことがなかったのですが、選ばれたロケ地はものすごいPRになりますね。今回の作品の金沢ロケでは、これでもかというほど金沢の観光名所を回ってくれていました。 このページではドラマに出てきたロケ地をご紹介します。ロケ地ごとにまとめていますのでストーリーが前後しますが、どうぞご了承く ...

金沢駅西地下通路に「思い出ピアノ」

2018年9月13日付の北國新聞に、金沢駅西地下通路の広場に、誰でも自由に弾ける「まちかど思い出ピアノ」が設置されたという記事が掲載されていました。 「思い出ピアノ」は2017年10月から金沢市が設置を進めているもので、金沢駅東口の「もてなしドーム地下広場」と片町の「片町きらら広場」に次いで3台目の設置となります。 2018年7月に、片町きららのピアノが酒に酔った大学生に損壊されて8月に撤去されました。 片町きららのピアノは午後8時で終了でしたが、今回設置のピアノについては、金沢市では特に使用制限は設けず ...

ひがし茶屋街から灰皿が撤去されました

今日は、兼六園とともに金沢観光のツートップのひとつとなったひがし茶屋街の話題を。 2018年9月12日現在で、ひがし茶屋街に2カ所あった喫煙所がなくなりました。以前は、浅野川沿いの東山河岸緑地と、三番丁への入口に位置する菅原神社に灰皿が置かれていたのですが、現在は2カ所とも撤去されています。 浅野川沿いの喫煙所については、タバコを吸わない人に煙がかかりそうな場所だったので理解できるのですが、菅原神社については受動喫煙の心配がなさそうな場所でした。 東山河岸緑地 タバコぐらい吸わせてもらえませんか 私自身が ...

林修のニッポンドリルのロケ地はこのお店です

テレビ番組のロケ地#12 2018年8月22日にフジテレビで放送された、『林修のニッポンドリル ~美食家林先生も通う食の金沢SP』は面白かったですね。 私はオンタイムではなくユーチューブで見ました。最初は番組の中のひとつのコーナーとして放送されたのかなと思っていたのですが、ほぼ全編にわたって金沢特集でした。 番組のオープニングでは、林さんと番組出演者が、地元の人間が気恥ずかしくなるほど金沢を褒めてくれていました。 まず、林さんは、以前は年に6~7回ほど金沢で仕事が入るように調整していたそうです。麒麟の川島 ...

片町きらら広場の「思い出ピアノ」撤去

2018年8月9日付の北國新聞に、2017年10月から片町きらら広場に設置されている「思い出ピアノ」が撤去されるという記事が掲載されていました。 これは金沢市議会の文教消防委員会で報告されたもので、劣化したピアノ線が切れて周囲に危害が及ぶ恐れがあると判断し、撤去することとなりました。 ピアノ線の劣化が見つかったのは、思い出ピアノの損壊事件がキッカケでした。7月31日に片町きららの管理会社の社員がピアノのふたが壊れているのを見つけ、翌8月1日に器物損壊の疑いで男子学生(19)が逮捕されるという事件が起きまし ...

竹久夢二のご遺族から金沢湯涌夢二館へ寄託

2018年8月8日付の北國新聞に、大正ロマンを代表する金沢ゆかりの画家・竹久夢二の作品や遺品が、金沢湯涌夢二館に寄託されたという記事が掲載されていました。 夢二とともに湯涌温泉に滞在した次男の不二彦氏のご遺族が、金沢湯涌夢二館に管理や展示を任せたいと申し出たものです。寄託された「竹久家コレクション」は、夢二と不二彦氏の作品や遺品、夢二に関する出版物などで構成されています。 散逸を避けるため、不二彦氏が死去した1994年(平成6年)以降は秘蔵されていましたが、ご遺族が高齢となり、金沢湯涌夢二館の太田昌子館長 ...

石浦神社にブラボー「境内にビアガーデン」

2018年7月23日付の北國新聞の1面トップは、石浦神社の境内にビアガーデンが設けられたことに対して、賛否両論が沸き起こっているというものでした。 記事によると、兼六園の真弓坂口とはお隣さん、金沢21世紀美術館とはお向かいさんに位置する石浦神社で、7月22日までにビアガーデンが設けられました。兼六園と21美に隣接していることから、週末は100人を超える観光客がビールを楽しみに足を運んでいます。 北陸新幹線の開業で石浦神社の周辺は観光客が増えたのですが、境内に立ち寄る人は少なく、宮司さんが「参拝がてら一息つ ...

石川県立歴史博物館で作品の撮影解禁

2018年7月23日付の北國新聞に、赤レンガミュージアムの通称で知られる石川県立歴史博物館で、2019年度から展示作品の撮影が解禁されるという記事が掲載されていました。 県立歴史博物館では、2019年4月から「石川の歴史と文化」をテーマにした常設展示室で資料の撮影を許可します。これまでは撮影には申請が必要でしたが、案内映像や複製品、個人を特定できる史料などを除き、土器や甲冑、小文書などの大半を解禁する予定です。 歴史ファンの要望や小中学校の課外学習の撮影などに応じるためで、個人での使用に限り撮影を認め、イ ...

金沢では新幹線効果が続いているようです

2018年7月11日付の北國新聞1面に、「金沢 富山3駅の2倍」との見出しで、北陸新幹線の開業3年目の乗降客数が掲載されていました。 これは、JR西日本金沢支社が、管内の新幹線停車駅の年間乗降客数をまとめたもので、金沢駅は前年度比1.0%増の1日平均22,895人となりました。富山県内で新幹線が停車する富山、新高岡、黒部宇奈月温泉の3駅を合わせた11,067人の2倍以上の数字でした。 記事によると、金沢駅は2015、16年度に続いて富山駅の約3倍の水準を維持しており、新幹線開業から丸3年が経過し、乗降客数 ...

にし茶屋街から新人芸妓。源氏名は「つる」

2018年6月1日付の北國新聞に、18歳の女性が、にし茶屋街からのお座敷デビューを目指しているという記事が掲載されていました。 芸妓の修行に励んでいるのは、富山県の泊高校を3月に卒業した18歳の吉田すずさんです。にし茶屋街の「浅の家」からお披露目の予定で、現在、デビューに向けて修業に励んでいます。 芸妓名は「つる」に決まり、9月の金沢おどりでは、総おどり「金沢風雅(ふうが)」とお座敷太鼓に出演の予定です。デビュー目前の「つる」さんは北國新聞の取材に対し、「芸で皆さんに楽しんでいただける芸妓さんになれるよう ...

2018年のGWにおける金沢の人出は?

少し古い話題になりますが、2018年5月8日付の北國新聞に、今年のゴールデンウイーク期間中における、金沢の人出に関する記事が掲載されていました。 まず、金沢21世紀美術館(通称:21美)には、過去最多の13万9,908人が訪れました。1日あたりの入館者数でも、5月4日に2万5,773人が入館し、2004年の開館以来の最多を更新しました。また、5日の2万1,430人が歴代8位、3日の2万1,280人が歴代10位でした。 入館者数が増えた要因について21美では、北陸新幹線の開業効果の定着に加え、「インスタ映え ...

金沢職人大学校で茶庭造園のカリキュラム

2018年5月5日付の北國新聞に、金沢職人大学校で、今年度から茶庭の造園指導に力を入れるという記事が掲載されていました。 記事によると、造園の工夫だけではなく、お茶を嗜む作法を学ぶ授業も設け、最終的に各自で茶庭を仕上げるとのことで、若手に技術と茶の心を伝え、加賀藩から息づく茶の湯文化を継承していくと紹介されていました。 金沢職人大学校によると、西田家庭園玉泉園や成巽閣飛鶴庭など、金沢には由緒ある茶庭が多く残っています。 造園科では、3年間、雪づりや石組みなどの技術に関する座学や実技に取り組んでいますが、茶 ...

西外惣構の防御施設「枡形」の復元が完成

2018年4月16日付の北國新聞に、金沢市が復元した西外惣構の防御施設「枡形」の完成式典が行われたという記事が掲載されていました。完成式典では、金沢市の関係者約30人が1600年代初頭の都市構造を伝える土居や堀、石垣の完成を祝いました。 西外惣構(にしそとそうがまえ)は、藩政期に初頭に整備された金沢城の外堀のひとつで、お堀沿いには「土居」と呼ばれる土塁が築かれ、城内へと入る道には枡形と呼ばれる防御施設が置かれていたそうです。 漁港と近江町市場を結ぶ金石街道沿いに 今回復元された升形(ますがた)は、金沢で遺 ...

ひがし茶屋街の「八しげ」から新花・紫乃さん

2018年4月12日付の北國新聞に、ひがし茶屋街のお茶屋「八しげ」から新花さん(新人芸妓)のお披露目の記事が掲載されていました。今回お座敷デビューするのは金沢市出身の篠塚美沙さん(27)です。芸妓名は紫乃で、お披露目の日は2018年4月24日(火)です。 紫乃さんは現代美術展や日展で入選を重ねてきたアーティストです。金沢で生まれた紫乃さんは、茨城県潮来市で育ちました。芸術に興味を持ち、金沢学院東高校(現金沢学院高)に進み、洋画を学びました。 金沢学院大では日本画を選考し、日展に初出品で入選を果たすなど才能 ...

ヒルナンデス(2018.4.10)で主計町が紹介されました

テレビ番組のロケ地#11 2018年4月10日の日本テレビ系のお昼の情報番組『ヒルナンデス』で、主計町茶屋街が紹介されましたね。 私はテレビで金沢が紹介されることを知らなかったのですが、自宅に帰ってサイトのアクセス状況を確認すると、主計町関連の記事が第1位のアクセス数を記録していたことで、全国ネットで紹介されたことを知りました。 番組は6分ほどのミニコーナーで、日本テレビの梅澤 廉アナと、テレビ金沢の馬場ももこアナが主計町を巡りました。馬場アナは、全国ネットのバラエティ番組で大好評ですので、石川県以外の方 ...