金沢駅-topics-

北陸新幹線の10周年記念日の金沢駅はいつもの金曜日

2025年3月15日

昨日の3月14日は、北陸新幹線の金沢開業から10周年の記念日でした。私は、開業10周年の日の金沢駅は何か豪華な飾りつけでもしているのかと思い、わざわざ金沢駅に足を延ばしてみました。

びっくりしました。駅のコンコースに10周年記念のポスターが何枚か貼ってあるだけで、パッと見はいつもの金曜日でした。

開業3周年だった2018年3月14日には、金沢駅のコンコースに、大きなバーステーケーキを模した特設ステージが設けられました。10周年だともっと派手なイベントをやるのかなと思っていましたので、はっきり言って肩透かしでした。

もてなしドームではステージの設営作業



今年は1日遅れで記念ステージ

北陸新幹線の開業からちょうど10周年のこの日、金沢駅のコンコースでは、同じく10周年となるIRいしかわ鉄道の歩みがパネルで紹介されていました。金沢駅はIRいしかわ鉄道の基幹駅ですので、新幹線よりIRとなったのかもしれません。

駅舎から鼓門のあるもてなしドームに出ると、ステージの組み立て作業が行われていました。特設ステージは夕方には完成し、能登の夏の祭りに欠かせない「キリコ」が飾られていました。

金沢駅では1日遅れの3月15日にアニバーサリーコンサートが行われます。ちなみに、石川県内の新幹線停車駅では、小松駅で15日に、加賀温泉駅で16日に記念イベントが行われます。

アニバーサリーコンサートの特設ステージ

敦賀延伸は3月16日でした

私は「なぜ3月14日に記念イベントをやらないの?」と思っていましたが、冷静に考えると、金沢駅にとっての記念日は、新幹線が初めて金沢に乗り入れた3月14日だけではないのですよね。新幹線が敦賀まで伸びた3月16日も記念日なのです。

確かに、駅に貼られているポスターを見ると「北陸新幹線金沢開業10周年 敦賀延伸1周年」と記されています。

金沢の人たちにとっての新幹線開業日は2015年3月14日ですが、敦賀への延伸と同時にJR北陸本線が石川県から姿を消し「IRいしかわ鉄道」になりましたので、金沢駅にとっては昨年の3月16日の方がウエートが大きいのかもしれません。

珠洲市から運ばれた祭りのキリコ

2025.3.17追記

北陸新幹線の敦賀延伸と石川県内全線開業から1周年にあたる3月16日の金沢駅には、コンコースに特設ステージが設けられ、記念式典が行われました。ステージには馳浩石川県知事の姿も見られました。

やはり、石川県にとっては、金沢開業の3月14日よりも、県内全線開業の3月16日の方が記念日のようです。冷静に考えればその通りかもしれませんね。

3月16日の金沢駅コンコース

金沢旅行での観光ガイドを承ります

金沢の観光メニューへ

サイトマップ



今日の金沢は新幹線が全てです

私は金沢訪れる方の観光ガイドをすることがありますが、お客様から「金沢は新幹線ができてどうでしたか」と聞かれることがあります。私は「新幹線が全てです」と答えています。

10年前は、東京から金沢に来る時は、東京駅から上越新幹線に乗って、越後湯沢で在来線の特急に乗り換えて金沢に来ていました。特に、越後湯沢から金沢までの特急列車は苦痛でした。

金沢を故郷とする者にとっても不便だったのですから、首都圏の人から見ると「金沢に行ってみたいけど不便なんだよね」となりますよね。北陸新幹線の開業以前の金沢は陸の孤島でした。

10年前の改札口は歓迎ムード一色でした

外国人観光客が急増しました

この10年間で一番の新幹線効果といえば、何と言っても外国人観光客が増えたことです。私は東京で30年暮らして2010年に金沢に戻ってきたのですが、金沢には外国人がいなというのが率直な感想でした。

時折、欧米からと思われる観光客の姿を見かけた際には、こんな不便なところに来てくれてありがとう、と思ったものです。そして、はたして金沢に満足してもらえたのかな、と不安になったものです。

今では、欧米からのお客様と地元の人たちが、並んで信号待ちをしているのは普通の光景になりました。特に、イタリア、フランス、スペインといったラテン系の人たちが金沢を気に入ってくれているようです。

金沢開業10周年、敦賀延伸1周年ポスター

金沢旅行での観光ガイドを承ります

金沢の観光メニューへ

サイトマップ



新幹線は東京に行くためにできたのです

金沢は「日本の鉄道史上、最も新幹線の恩恵を受けた街」と言われています。私の高校時代からは想像できないほど多くの人が金沢を訪れるようになりました。そして、テレビの全国ネットでも金沢特集がどんどん組まれるようになりました。

でも、私は、北陸新幹線とは、東京から金沢に来てもらうためにできたのではなく、金沢から東京に行くためにできたのだと思っています。

富山の人は東京に売りに行っている

このホームページでも何度か記しましたが、金沢の人たちは東京から来てもらうために新幹線ができたと思っています。その一方で、お隣の富山県の人たちは富山から東京へ行きやすくなったと捉えているように思えます。

金沢でよく聞く話しですが、夜の東京発→金沢行きの新幹線では、富山で大多数の乗客が降りるそうです。富山の人は朝一番で東京に売りて行って、最終の新幹線で帰ってくるのでしょう。

来る人を待つのも経営方針ですから間違っていないとは思います。とは言え、こちらから出かけていく方が売り上げが上がるはずです。北陸新幹線とは、金沢から東京へ売りに行くためにできたのです。

金沢駅はいつもの金曜日でした

金沢駅の関連ページ

金沢駅の見どころ

金沢駅から観光名所への行き方

主要な観光名所は8つ+金沢駅

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。

-金沢駅-topics-