2018年3月22日付の北國新聞に、金沢駅で開業120周年の記念式典が行われたという記事が掲載されていました。
金沢駅は1898年(明治31年)の4月1日に開業しました。福井県の敦賀から段階的に進められた北陸線の敷設が金沢まで到達した当時は、木造駅舎として開業したそうです。
当時は蒸気機関車が客車を牽引し、人の移動や物流に変革をもたらしました。
記事によると、記念式典では金沢幼稚園の園児29人が「線路は続くよ」などを合唱し、和田豊和駅長が「伝統をしっかり受け継ぎ、安全とサービスに磨きをかけていきたい」と挨拶しました。

金沢駅は1898年(明治31年)4月1日開業
続いて、110周年記念式典で駅構内に埋めたタイムカプセルを掘り起こし、10年前の手紙や写真などが取り出されました。
10年前の式典で「未来の駅長」を務め高校2年生になった女子高生が、北陸新幹線開業後のにぎわいを夢想する7歳の自分の手記を読み、「これからの10年も想像を超える発展を遂げ、多くの方々の思い出の駅になってほしい」と述べました。
その後、駅利用者らに記念品のファイルが配布されました。コンコースに設置した年表パネルの序幕も行なわれ、明治以降の駅舎や周辺の変遷をたどる写真などが利用者の目を引きました。
なお、年表パネルの展示は4月15日までとなっています。

▼
この10年で想像以上の発展を遂げました
金沢駅が120周年ですか。私が子供の頃の金沢駅は改札口がひとつしかなく、古くさいコンクリート建ての駅舎でした。
1898年(明治31年)に当時の金沢の僻地に造られた金沢駅は、長く金沢の人たちにとっても遠い場所で、近隣に暮らしていた人以外は、旅行をする時にしか金沢駅に行くことはありませんでした。

その金沢駅はこの10年間で想像を超える発展を遂げました。10年前は、金沢駅が世界で最も美しい駅に選ばれる前で、もてなしドームと鼓門も観光名所にはなっていませんでした。
また、北陸新幹線が本当に開業するのか疑心暗鬼だった人も多かったと思います。
新幹線が金沢まで伸びて、平日にも多くの観光客が訪れるようになり、その新幹線効果が3年たっても続いているなどとは、ほとんどの人が思わなかったでしょうね。
それ以上に、金沢の街を欧米からの肌の色の違う人たちが歩くようになることなど、想像もしなかったでしょう。
人間というのはいい加減なものですね。私などは、新幹線開業前に金沢を歩いている白人の旅行者を見て、「金沢なんかに来てかわいそうに」と思ったものですが、今では普通の光景だと思えるようになりました。
北國新聞の記事で興味深かったのは、明治時代に敷設された北陸線は、関西方面から延びてきたのだという記述です。
北陸新幹線が、1998年の長野オリンピックに合わせて東京から長野まで敷設され、その後、富山を経由して金沢に到達したのとは逆ルートです。
120年の間に、日本の地域の力関係も変ってきたということでしょうか。

KANAZAWA Topics
金沢駅の関連ページ
金沢駅の見どころ
・もてなしドームと鼓門は外観から入る街・金沢駅の象徴
・やかんのオブジェに噴水時計。金沢駅で見られる面白さ
・金沢駅の「あんと」は和菓子の老舗が集う“おみやげ処”
金沢駅から観光名所への行き方
・金沢駅から主要な観光名所への行き方
・金沢駅から近江町市場への行き方
・金沢駅から金沢城公園への行き方
・金沢駅から兼六園(金沢21世紀美術館)への行き方
・金沢駅からひがし茶屋街(主計町)への行き方
・金沢駅から長町武家屋敷跡(にし茶屋街)への行き方
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。