金沢21世紀美術館~にし茶屋街
にし茶屋街への行き方#2
距離=約1.2km/徒歩時間=約15分
バスをご利用の方は金沢周遊バスを
最初にバスでの行き方をご案内します。
金沢21世紀美術館(通称:21美)からバスをご利用の方は「城下まち金沢周遊バス」に乗られるのが一番わかりやすいかと思います。
「広坂・21世紀美術館」が最寄りのバス停で、21美の向かい側にある石浦神社前の3番のりばから乗ってください。降りるバス停は「広小路(ひろこうじ)」です。
金沢周遊バスは約15分間隔で運行しています。バスの待ち時間がある場合は、金沢で最古の神社である石浦神社の境内をサラッと見学されるのもいいでしょう。石浦神社にはドリンクの自動販売機と長椅子、灰皿が設置されています。

バスのご利用について
利用バス 城下まち金沢周遊バス・右回りルート
乗車区間 広坂・21世紀美術館(3番のりば/石浦神社前)~広小路 ※3つ目
乗車運賃 200円
●●●●●●●
21美からの徒歩ルートは素顔の金沢
次に徒歩での行き方をご案内します。
にし茶屋街は、金沢の主要な観光名所の中で、ただひとつ百万石通りから外れている観光名所です。
百万石通りから外れていると言っても僻地にあるわけではなく、金沢21世紀美術館からは約1.2km、15分ほどの所要時間で到着します。
21美からにし茶屋街へ行かれる際に最も分かりやすいのが、21美から百万石通りに出て、香林坊交差点から繁華街の片町を通り、犀川大橋を渡るルートです。
なお、金沢21世紀美術館は兼六園とは広坂交差点を挟んでお向かいさんになりますので、兼六園からにし茶屋街へ歩かれる方も、21美~にし茶屋街の行き方と同じになります。
21美から百万石通りへは3カ所から出ることができますが、金沢市役所側から百万石通りに出るのが最も近いルートです。
百万石通りに出ましたら左手に行ってください。金沢市役所を過ぎると工芸品のお店が点在している他、奥まった空間にはカトリック金沢教会が佇んでいます。にし茶屋街へは香林坊交差点のT字路を左手に下ります。



お立ち寄りスポット#1
香林坊-百貨店やブランド店が並ぶ上品な街
片町から犀川大橋を渡って雨宝院へ
旅行先では、その街の繁華街を歩くのが好きだという方にとっては、片町のメインストリートは気に入ってもらえるかもしれません。
片町は、かつては金沢で一番の繁華街として栄えた街です。大和百貨店が片町から香林坊に移転した後は昼間の賑わいはなくなりましたが、夜の片町は健在で、ミシュランの星を獲得したお店が9店も集まるグルメタウンです。

その片町では、2015年にH&MやLoFtがテナントで入った「片町きらら」がオープンし、若い世代を中心に人通りが戻りつつあります。
片町きららで人気なのが、誰でも自由に弾くことができる「思い出ピアノ」です。クラシックを弾かなければいけないというルールはありません。童謡でもokです。金沢の思い出に、ぜひ弾いてみてください。


お立ち寄りスポット#2
片町-裏通りは金沢で一番のグルメタウン
片町のスクランブル交差点を過ぎて犀川大橋を渡ると、にし茶屋街もすぐ近くです。

犀川大橋を渡ったところには、金沢の三文豪の一人である室生犀星が幼少期を過ごした雨宝院というお寺があり、お寺の前には犀星の「性に眼覚める頃」の文学碑が設置されています。
犀川大橋を渡って緩やかな坂道を上り、最初の交差点である野町広小路の信号を右に曲がって坂道を下ると、100m少々でにし茶屋街のメインストリートです。

●●●●●●●
裏通りは金沢の現代カルチャー
金沢21世紀美術館からにし茶屋街へは、百万石通りを歩くことなく裏通りから片町へと出るルートもお奨めです。
21美から金沢市役所の脇の道に出て、百万石通りと反対方向に下って行くと柿木畠(かきのきばたけ)という古くからの飲食店街があります。
金沢は全国に先駆けて旧町名を復活させてきましたが、柿木畠も旧町名が復活した11の町のひとつです。飲食店街の中ほどには「“旧” 柿木畠」の石碑が設置されています。


お立ち寄りスポット#3
柿木畠-金沢市民に親しまれてきた飲食店街
柿木畠のひとつ隣の通りが金沢のファッションシーンを牽引してきたタテマチです。
東京や大阪などの大都会にお住まいの方から見ると、まだまだブランドの路面店の数が少ないと感じるかと思いますが、地方都市にしては、そこそこのレベルには達しているかと思います。金沢の高校生にとっては、ここが竹下通りです。
なお、柿木畠もタテマチも、片町のメインストリートへと通じています。

◆金沢21世紀美術館からにし茶屋街へ◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
◆移動中のお立ち寄りスポット◆
❶香林坊 | ❷タテマチ | ❸片町 | ❹犀星のみち | ❺室生犀星記念館 | ❻鈴木大拙館 | ❼W坂 | ❽金沢建築館
Nishi Chayagai
にし茶屋街
にし茶屋街の見どころ | |
![]() | にし茶屋街-小粋な芸処は人気のスイーツ街(まとめ) |
![]() | 今の金沢で最多の芸妓を擁する「にし茶屋街」 |
![]() | 時代の寵児・島田清次郎を輩出した「にし茶屋街」 |
![]() | 落雁、チョコ、甘納豆。にし茶屋街はスイーツ街 |
![]() | 華の宿はにし茶屋街の隠れたお薦めスポット |
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」