金沢の交通手段はバス#3
私は、ひがし茶屋街の最寄りのバス停の橋場町(はしばちょう)で長い列に並ぶ観光客の方を見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのにと思い、そのことをお伝えしたくこのサイトを作りました。
金沢観光の人気ルートである「ひがし茶屋街~兼六園」「ひがし茶屋街~近江町市場」は、いずれも1kmほどの距離です。これは、東京の銀座通りを1丁目から8丁目まで歩くのと、大阪では心斎橋の大丸から難波の高島屋まで歩くのと同じくらいです。
ひがし茶屋街への移動で「歩いた方が早いかも…」という観光名所は、兼六園、金沢城公園、近江町市場です。逆に「さすがに歩くのは辛いよね」と思うのは、金沢駅、金沢21世紀美術館、長町武家屋敷跡、にし茶屋街です。
主計町茶屋街については、ひがし茶屋街の隣町ですので徒歩のみの移動となります。

▼
ひがし茶屋街へは金沢周遊バスで
21世紀に入って金沢を代表する観光名所へと急成長したひがし茶屋街ですが、元々が旦那衆の遊びの場として中心部から少し離れたところに作られたことから、地元の人が訪れることは滅多になく、路線バスの本数も少ないのが現状です。
そのような背景から、観光客の方がひがし茶屋街に行きやすいようにと導入されたのが北陸鉄道バスの『城下まち金沢周遊バス』です。ひがし茶屋街へバスで行かれる方は金沢周遊バスをご利用ください。
15分間隔の運行ですので混み合いますし、到着時間が遅れることもあります。また、かなり遠回りになる区間もありますが、路線バスよりも格段にわかりやすいので、次のバスまで待ち時間があっても金沢周遊バスに乗る方が安心です。

ひがし茶屋街からも金沢周遊バス(右回りルート)
以下に、金沢周遊バス・右回りルートの主な停留所と周辺の観光スポットを一覧にまとめました。金沢駅から右回りルートに乗車してひがし茶屋街に行き、ひがし茶屋街から次の観光名所へ行くとの想定でご案内しています。
なお、ひがし茶屋街の最寄りのバス停の橋場町には5つの乗り場があって、それぞれの乗り場が結構離れています。金沢周遊バス・右回りルートでは、ひがし茶屋街に一番近い4番のりばに到着します。
バス停 | 橋場町からのバス停の数 | 周辺の観光スポット |
橋場町 | 4番のりば | 主計町茶屋街、泉鏡花記念館 他 |
兼六園下・金沢城 | 2つ目 | 兼六園、金沢城公園、西田家庭園玉泉園 他 |
広坂・21世紀美術館 | 3つ目 | 金沢21世紀美術館、石川県立美術館、国立工芸館 他 |
香林坊 | 4つ目 | 長町武家屋敷跡、尾山神社 他 |
武蔵ヶ辻・近江町市場 | 6つ目 | 近江町市場 |
※にし茶屋街へは、金沢周遊バスではなく円光寺行きの路線バスに乗って6つ目です。また、金沢21世紀美術館か長町武家屋敷跡から歩くのも良いでしょう。
<金沢の観光エリアのバス路線>

お客様だけの観光プランで!
▼
①他の観光名所から橋場町へ
以下に、ひがし茶屋街へバスで行かれる際の、各観光名所の最寄りのバス停と乗車するバスをご案内します。金沢周遊バスだけではなく、一般の路線バスについても記しています。
橋場町へのバスの利用一覧
観光名所名=乗車バス停 | のりば | 利用バスとバス停の数 |
金沢駅から=東口(兼六園口) | 7番のりば | 金沢周遊バス・右回りルートで4つ目 |
近江町市場から=武蔵ヶ辻・近江町市場 | 3番のりば/かなざわはこまち前 | 到着する全ての路線バスで2つ目 |
兼六園から=兼六園下・金沢城 | 2番のりば/観光物産館前 | 金沢周遊バス・左回りルートで1つ目 |
金沢城公園から=兼六園下・金沢城 | 兼六園と同じ | 兼六園と同じ |
金沢21世紀美術館から=広坂・21世紀美術館 | 4番のりば/石浦神社向い | 金沢周遊バス・左回りルートで2つ目 |
長町武家屋敷跡から=香林坊(こうりんぼう) | 8番のりば/ラモーダ前 | 橋場町経由の路線バスで4つ目 |
〃 | 4番のりば/アトリオ前 | 金沢周遊バス/左回りルートで7つ目 |
にし茶屋街から=広小路(ひろこうじ) | 3番のりば/寺町寺院群・にし茶屋街 | 金沢周遊バス・左回りルートで5つ目 |
※主計町茶屋街は隣町ですので、徒歩のみでの移動になります。
※近江町市場、兼六園、金沢城公園については、バスよりも歩く方が早い場合があります。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。



金沢の“こぼれ話”もたっぷり!
▼
②橋場町から他の観光名所へ
ひがし茶屋街から兼六園、金沢城、金沢21世紀美術館へ行かれる方は、橋場町の4番のりばから『城下まち金沢周遊バス』に乗ってください。金沢駅から周遊バスでひがし茶屋街へ来られた方は、降りたバス停と同じバス停になります。
兼六園は2つ目の「兼六園下・金沢城」、金沢21世紀美術館は3つ目の「広坂・21世紀美術館」、鈴木大拙館は4つ目の「本多町」、にし茶屋街と忍者寺は6つ目の「広小路」が最寄りのバス停です。

金沢駅へは「金沢駅」の表示を見逃さずに
橋場町から金沢駅へ行かれる方は、4番のりばから「金沢駅」と表示されているバスに乗ってください。金沢駅行きのバスは1時間に2本~4本程度が到着します。
北陸鉄道バスとJRバスのどちらでも乗車できますが、北鉄バスは金沢駅へ行くバスと行かないバスがありますので、バスの行き先が「金沢駅」になっていることを確認してください。一方のJRバスは全てのバスが金沢駅へ行きます。
JRバスは2つのルートがあります。尾張町~武蔵ヶ辻・近江町市場~六枚町~金沢駅と停車するルートと、兼六元町~兼六園下・金沢城~広坂・21世紀美術館~香林坊~南町・尾山神社~武蔵ヶ辻・近江町市場~六枚町~金沢駅と回るルートです。
後者のルートでは少し遠回りになりますが、間違いなく金沢駅に行きますので安心して乗っていてください。



主計町茶屋街からは5番のりばが近いです
ひがし茶屋街から主計町茶屋街に立ち寄って金沢駅へ行かれる方は、同じ橋場町でも金城楼前の5番のりばから乗るのが便利です。5番のりばは全てのバスの終点が金沢駅ですので安心です。1時間に何本も来ます。

橋場町からのバスの利用一覧
観光名所名=下車バス停 | のりば | 利用バスとバス停の数 |
金沢駅へ=金沢駅東口 | 4番のりば/交番前 | 金沢駅行きの路線バスで4つ目 |
〃 | 5番のりば/金城楼向い | 金沢周遊バス・左回りルートで2つ目 金沢駅行きの路線バスで5つ目 |
近江町市場へ=武蔵ヶ辻・近江町市場 | 4番のりば/交番前 | 金沢駅行き・円光寺行きの路線バスで2つ目 |
兼六園へ=兼六園下・金沢城 | 4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス・右回りルートで2つ目 |
金沢城公園へ=兼六園下・金沢城 | 4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス・右回りルートで2つ目 |
金沢21世紀美術館へ=広坂・21世紀美術館 | 4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス・右回りルートで3つ目 |
長町武家屋敷跡へ=香林坊(こうりんぼう) | 4番のりば/交番前 | 金沢周遊バス・右回りルートで4つ目 円光寺行きの路線バスで4つ目 |
にし茶屋街へ=広小路(ひろこうじ) | 4番のりば/交番前 | 円光寺行きの路線バスで6つ目 |
※主計町茶屋街は隣町ですので、徒歩のみでの移動になります。
※近江町市場、兼六園、金沢城公園については、バスよりも歩く方が早い場合があります。
※観光名所名をクリックすると、それぞれの「行き方の案内ページ」にリンクします。
金沢の主な観光名所は8つ+金沢駅
金沢の地図が表示されない時はリロードを
❶金沢駅 | ❷近江町市場 | ❸主計町茶屋街 | ❹ひがし茶屋街 | ❺金沢城公園 | ❻兼六園 | ❼金沢21世紀美術館 | ❽長町武家屋敷跡 | ❾にし茶屋街
効率的な金沢観光のご参考に
まずは金沢観光の全体像を
滞在日数に合わせた楽しみ方
金沢の交通手段はバスです
金沢の街を歩いて回る
どこに泊まればいいの?
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
KANAZAWA Topics
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。