- HOME >
- 金沢観光ガイド 南 武志
金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。
◆3月9日追記 3月1日より玉泉院丸庭園の通り抜けが再開されました。色紙短冊積み石垣の前を通る最短ルートの階段は依然として通行禁止ですが、玉泉院丸庭園から二の丸へと上っていく外周のスロープは通行可能となりました。 ◆1月20投稿の本記 能登半島地震で石垣の崩落が見られ、安全確認のために臨時休園されていた金沢城公園が、本日 (1月20日)からエリア限定で再開されました。金沢の観光エリアでは、またひとつ平常運転に近づいたことになります。 ただ、再開されたとは言っても、崩れた石垣についてはまだ手付かずの状態です ...
※有料ゾーンは6月22日(土)に再開の予定です。 能登半島地震から18日目。金沢の観光エリアでは、観光客の姿が激減した「セカンドコロナ状態」が続いています。 その金沢でひとつ明るいニュースがあります。地震の影響で臨時休館となっていた金沢21世紀美術館が、無料ゾーンのみですが、2月6日(火)から入館できるようになります。館内の無料ゾーンで人気のウサギの椅子での撮影も可能となるわけです。 発災以降、屋外のエリアは開放されていたものの、館内については、地震で天井のガラス板が剝げ落ちる被害が出たことから入館禁止と ...
能登半島地震から2週間。金沢の観光エリアは、今「セカンドコロナ」とも言える状態です。兼六園にも、ひがし茶屋街にも、近江町市場にも観光客の姿はまばらで、行列ができる人気の飲食店で待ち時間ゼロのこともあります。 宿泊施設については、マスメディアの取材クルー、医療関係者、復旧に携わる工事関係者の宿泊所として予約が入っているようですが、観光エリアの飲食店や工芸品店、和菓子屋さんや着物レンタル店はコロナ禍の時のような静けさです。 SNSには、馳知事が「石川県に来るな」と言ったから観光客が激減したという事実誤認の投稿 ...
2024年1月9日(火)の深夜に放送された『居酒屋新幹線2』で金沢が紹介されましたね。この番組は大阪の毎日放送が制作し、関西ローカルと関東ローカルのみの放送ということで、私はTVerの見逃し配信で見ました。 居酒屋新幹線2は眞島秀和さん主演のグルメドラマで、東京の損保会社の内部監査室で働く主人公が、支店の監査で出張した先の食べ物やお酒を帰りの新幹線の中で堪能するというストーリーです。 シーズン1の東北新幹線に続いて、シーズン2では北陸新幹線と上越新幹線が舞台で、その第1回の放送が「金沢・料亭編」でした。元 ...
◆3月19日投稿◆金沢城公園が通り抜け可能に。鈴木大拙館は再開 ◆2月19日投稿◆21美のプール再開は6月下旬/金沢城の通り抜けは未定 ◆1月19日投稿◆金沢城公園が再開。ただし石垣沿いは通行禁止です ◆1月17日投稿◆21世紀美術館が館内無料ゾーンを2月6日から再開 ◆1月15日追記能登半島地震から2週間。金沢では身体に感じる地震が日に日に少なくなっています。このまま地震活動が収まることを願っています。 テレビや新聞などで、今、金沢ではホテルの予約が取れないという報道があります。事実の部分もあれば大げさ ...
加賀百万石の城下町の表玄関・金沢駅の改札口を出て右手に行き、駅舎から「鼓門」と「もてなしドーム」がある東口 (兼六園口) に出る手前の左手に、石川県出身の大相撲の力士の等身大パネルが設置されています。 2021年10月から金沢駅観光案内所の前に設置されているのですが、この2年の間に、ご旅行で金沢駅に降り立った方の中には、気付かずに通り過ぎてしまった方も多いのではないかと思います。 これまでは、穴水町出身の遠藤、七尾市出身の輝、金沢市出身の炎鵬の3人の等身大パネルが設置されていましたが、12月25日から津幡 ...
今秋の金沢は暖かい日が多くなかなか紅葉が見頃になりませんでしたが、季節というのは移ろうものですね。 テレビの天気予報で「今年は暖冬になりそうだけれども、降る時はドカ雪が降る」との長期予報が出ていて心配していたのですが、金沢では12月23日の午後8時までの最大積雪量が39cmを記録しました。 ただ、39cmの積雪で収まりましたので、市民生活にそれほどの影響もなく最初の寒波が過ぎていきました。観光で訪れた方、特に雪のない太平洋側からはお越しの方にとっては、経験したことのない雪景色をご覧になれたのではないでしょ ...
2023年12月19日付の北國新聞に、主計町茶屋街のお茶屋・仲乃家で女将が引き継がれたとの記事が掲載されていました。 女将を引き継いだのは桃太郎さんで、新年1月3日に新装開業となります。桃太郎さんは北國新聞の取材に「若い人、県外の人にも楽しんでもらえるようにしたい」と意気込みを語りました。 また、7年間務めた女将を9月末で退いたきみ代さんは芸妓として活動を続けており、「自分が元気なうちに女将を譲り、今後は芸妓一本で頑張りたい」と決意を新たにしました。 仲乃家は現在改修を進めています。桃太郎さん自身を含め芸 ...
今年も残すところ10日余りとなってきましたね。今日は金沢で伝統的建造物が最も多い街・尾張町にある金澤町家をご紹介します。 その町家は江戸時代末期の160年前に建てられた木造建築で、地元の人たちに惜しまれながら2018年12月に営業を休止した「金澤町家料亭・寿屋」の店舗を改装したものです。 現在、老舗料亭だった建物に入居しているのは、アニメスタジオの「トンコハウス」と洋菓子店の「パティスリーローブ花鏡庵」で、いずれもクリエイティビティ溢れる会社と店舗として注目を集めています。 旧寿屋は近江町市場から徒歩3分 ...
2023年11月30日(木)にTBS系列で放送された『加藤浩次と小泉孝太郎の 日本イチバン旅』は、金沢観光サイトを配信する私にとって、とても興味深い番組でした。 この番組は、日本一に挙げられた街の地元の人たちがオススメする“1番人気”のお店はどこか?を当てるクイズ形式の番組で、加藤浩次さん、小泉孝太郎さん、大久保佳代子さん、堀田茜さんの4人が金沢の街を巡ってくれました。 じゃらんリサーチセンター調べによる「地元ならではのおいしい食べ物が多かったランキング」で石川県が第1位にランクされたことから、石川県の中 ...
11月下旬に差し掛かっても季節外れの夏日になったり、その一方で、お天気ニュースのトップが積雪の話題となったり、全国的に不順な天候が続いていますね。 北陸地方に位置する金沢も、秋が深まるのが遅いのか、冬が来るのが早いのか、よくわからないお天気が続いています。例年に比べて紅葉が遅かったにもかかわらず、11月18日(土)には強烈な「あられ」が降りました。 モミジやカエデなどの木の葉が赤くなり、葉が散った後に雪が降るのが冬を迎える順序なのですが、今年は葉が緑のうちに「あられ」が降りました。 兼六園の雪吊り 橋や坂 ...
2025.3.26 追記 「スイミング・プール」地下部の予約につきましては、以下のページでの説明が最も詳しく正確です。どうぞご参照ください。 金沢21世紀美術館「スイミング・プール」地下部の予約方法 ---- 2023.11.9 投稿文 金沢21世紀美術館で最も知られる作品と言えば、プールの下に人が入れる『スイミング・プール』でしょう。金沢を訪れる若い人たちの間では、金沢で絶対に行きたい場所として、21美のプールの地下部を挙げる方がとても多いようです。 プールの地下部は、以前は並んだ順でのご案内だったので ...
加賀百万石の城下町・金沢は21世紀に入って大きく発展した街です。 金沢城の復元事業が進み、かつての「東の廓」が「ひがし茶屋街」となり、金沢駅に鼓門ともてなしドームがお目見えし、金沢21世紀美術館がオープンしました。また、金沢海みらい図書館や石川県立図書館などの教育施設も充実しました。 21世紀に入って金沢の観光スポットの1つとなったのが鈴木大拙館です。仏教哲学者の鈴木大拙を記念したミュージアムで、無の境地を演出した「水鏡の庭」は金沢でも有数のフォトジェニックなスポットです。 その鈴木大拙館が、2023年1 ...
加賀百万石の城下町・金沢は、現代アートで知られる金沢21世紀美術館の街でもあります。金沢を訪れる方の中には、金沢駅通りをはじめとする街中で、オブジェなどのアート作品を目にすることもあるかと思います。 金沢市では、鼓門のある金沢駅東口と近江町市場とを結ぶ金沢駅通りで、屋外展示されているオブジェの夜間ライトアップを開始しました。 このライトアップは、10月14日(土)に開幕した「いしかわ百万石文化祭2023」の盛り上げ策のひとつとして実施されるものですが、百万石文化祭の閉幕後もオブジェの夜間ライトアップは継続 ...
記録的な猛暑だった夏が終わり、金沢にも本格的な秋がやってきました。おかげさまで金沢は多くの観光客で賑わっています。観光シーズンの金沢で、今、いたるところで目にするのが「いしかわ百万石文化祭2023」の文字です。 このイベントは石川県では1年以上前から話題になっていますが、県外からお越しの方は「百万石文化祭って何なの?」という感じかもしれませんね。このページでは「いしかわ百万石文化祭2023」についてご紹介します。 国民体育大会の文化版です 「いしかわ百万石文化祭2023」とは、国民体育大会の文化版と言える ...
全国的に知られる観光名所ではないものの、金沢の街並みのアクセサリーとなっている旧制第四高等学校の赤レンガ校舎。正式には石川四高記念文化交流館といいますが、名前が長すぎるので、地元では「四高 (しこう)」と呼ばれています。 四高の赤レンガの校舎は、金沢の人たちが子供の頃から見てきた景観です。 その石川四高記念文化交流館にレトロな雰囲気を漂わせる2つの施設がオープンしました。ひとつがアンティーク着物のレンタル店、もうひとつがレトロな外観のミュージアムショップです。 レトロ衣装体験ルーム「レトリズム」 レトロ衣 ...
9月30日(土)から金沢城公園で「チームラボ 金沢城 光の祭」を開催中です。 このイベントは、10月14日(土)から行われる「いしかわ百万石文化祭 2023」に合わせて開催されているもので、金沢城を活用した光のページェントが、地元の新聞やテレビで大々的に報じられています。 デジタルコンテンツの世界で全国的に知られるクリエイター集団・チームラボは、2019年8月に金沢21世紀美術館で「チームラボ 永遠の海に浮かぶ無常の花」を開催したこともあって知名度が上がっているのでしょう。 石垣を彩るコンピュー ...
2023年9月30日付の北國新聞に新花さん(新人芸妓)の記事が掲載されていました。 今回お座敷デビューするのは富山市出身の万琴さん(19歳)です。万琴と書いて「まこと」と読みます。ひがし茶屋街の「八の福(はのふく)」から10月12日に新人芸妓としてお披露目されます。 日本文化の担い手になりたいという万琴さんは「いろいろな芸事ができる芸妓さんになりたい」とひたむきに修行に励んでいます。 ひがし茶屋街のメインストリート 高校時代は茶道部 万琴さんは、中学の頃にインターネット動画で京都の芸舞妓の踊りを見て花街の ...
金沢21世紀美術館でタレントの香取慎吾さんの個展が始まりました。会期は9月16日(土)から10月15日(日)まで。21美は毎週月曜日が休館日ですが、香取さんの個展は休館日もオープンしています。 香取慎吾さんの個展「WHO AM I -SHINGO KATORI ART JAPAN TOUR-」は、東京~大阪~福岡~金沢~広島~福島と開催するアートツアーで、香取さんにとって3年ぶりの個展となります。 金沢会場となっているのは、現代アートの美術館として金沢の観光名所にもなっている金沢21世紀美術館です。1階と ...
2023年8月22日の北國新聞に、金沢21世紀美術館でスタッフの退職が相次ぎ、学芸員・専門員のスタッフ数が業務上必要な21名に対して5名足りず、募集をかけても応募が少なく補充できていないという記事が掲載されていました。 記事によると、学芸員と専門員の退職は、2018年度が2名、19年度が0名、20年度が1名で推移していましたが、21年度に5名、22年度に4名が退職し、今年度も8月1日時点で2名が退職しているとのこと。 2021年度から退職者が急増していることから、21年4月に4代目館長に就任した長谷川祐子 ...